よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

う~ん良い天気でした・・俺って一瞬天才?と思ったんだが!

2010年11月19日 20時20分20秒 | 呟き
朝晩はメッキリと冷え込み、真冬のような寒さと感じる今日この頃昼間は 陽射しもあり暖かかったのですが・・。

水曜に仕事でスケッチに行き、そのマトメで忙しい年末年始の休み期間中に完成させる仕事なので時間が無い

限られたスペースの中でレイアウト変更&高品質&新作品種&効率化と、とっても欲張りな条件がてんこ盛りス

構想が終わると製作期間が約二週間ぐらい必要だし遅くともオイラの役割分は12月初めには完成しておかなければ

難易度的にはマアマアなのだが・・スペースが一番の問題あちらを立てればこちらが立たずの繰り返しですよ

篭りっぱなしだったので昼に玄関から外にでると・・良いお天気で遠くに大山が見えましたヤッパ外の空気は美味いス
 
我家の周りのミカン畑のミカン(足柄ミカン)も黄色く色着いて来ました もう今年も残す所僅かな事を実感です。

外の空気を吸って気分一新チョイトばかし手間取っていた箇所のアイディア(単なる思い付きとも言う)が閃いた

簡単に考えれば良かったのよ 直ぐに技巧に走る愚か者の俺 時にはシンプルに考える事も必要ですな。

人は経験を積み能力が付くと知らない内に我儘で傲慢になってるねある程度の傲慢さは必要ですが

夕方になったらマタマタ他との関連でスよ一歩進んで二歩さがる状態の繰り返し・・何時になったら終わるのか

折角Newtonさんと「鎌倉の紅葉狩り」へ行く約束していたのに・・Newtonさんゴメンね

ほんの一瞬だけれど・・俺って天才??と思ったが・・ヤッパ間違ってもその様な事はありませんでしたね

   宜しければポチッとヨロピクね

          
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ・リトル・チーカ・・胡蝶蘭!

2010年11月17日 08時20分00秒 | 花シリーズ
昨日もの良い天気でしたが、連絡が入れば仕事で調べに行く予定があったので2時までは自宅に篭りっ放し

お陰様で先週のハードな疲れも少し癒えてマア野獣のようにただひたすら体力の回復を待つという形にね

でも少しは鍛錬で狩川左岸⇒大雄橋⇒パナック⇒広域農道⇒仁王門⇒グリーンヒル入口とモドキ号でチョイ走りなど。

多分12~4Kmぐらい?ヤッパ脚が出来ていない途中の10%強の坂で禁断の34Tを使ってしまった~

チャリ用の脚は50%ぐらいしか出来てないよもう年内は無理だな・・ 用の脚はホボ完全に出来上がっているのに

いくら後半の距離はアップダウンがあっても・・この距離で45分もかかっちゃあ~ネ来年は鍛えよう来年の話か~


つまらない話はこのくらいで本題に:今月の愚妻の誕生日に次男がプレゼントした花がこれ。
          

パット見でランの一種である事はオイラも分かりました調べたらマイ・リトル・チーカと言う胡蝶蘭でした。
 

綺麗な花ですが・・良いお値段するのですねランは昨今品種が多くて分かりませんね
 

オイラはどちらかと言うと野に咲く花の方がですが・・興味がある方は マイ・リトル・チーカを参照下さい。

   宜しければポチッとヨロピクね

          
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄山最乗寺の紅葉の見ごろは・・?

2010年11月16日 07時21分00秒 | 花シリーズ
昨日の昼にあまりにも の良い天気だったので行って来ました でバッキューンと・・我家からたったの10分

境内に入ると紅葉はしているが・・赤の鮮やかさが乏しい昨年の今頃はもっと鮮やかな赤だったのに
 

何とも言いがたいな・・これからもっと鮮やかな赤になるのでしょうか夏が異常な暑さだった影響なのでしょうか?
 

本堂のまん前の碧落門の後ろの木が一本赤く染まっています。
 

曇って来て陽が翳ると、この程度の赤にしか見えません
 

本堂脇の光明亭の所は毎年早くに真っ赤に染まります、今年も鮮やかに染まっていますオイラ達も鮮やかに
          

鐘楼の傍の木も赤く染まっています
 

反対側から見た方が雰囲気も良く綺麗に見えます
 

そして紅葉を下からドアップしてみましたが・・ここは綺麗に、綺麗に色着いています。
 

毎年カメラマンが集中する宝物殿の紅葉も・・マダマダ半分ぐらいが青葉ですよ
 

ここも下からアップ・・分かりますよね半分以上がマダ青葉
 
全体的に見頃はマダマダ先?下旬頃が良いかな・・植物の気持ちまで理解出来ませんので責任は持てませんが

赤くても、暗い赤色が多い気がします。もっと鮮やかに抜けるのでしょうかね??それとも今年は不作になるのでしょうか?

鮮やかな紅葉 を見ると気持ちも高揚して来るのですが・・ つまらないダジャレでした

     宜しければポチッとヨロピクね

            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れ果てて久々の8時間睡眠をしちゃったよ!

2010年11月15日 09時00分00秒 | 呟き
久々に良く眠れました 8時間も睡眠をとるのは年に一、二度じゃないでしょうかね?

普段は5時間前後、良くて6時間ぐらいだもん年寄りだから短い睡眠時間なんだよね~

先週は水曜日に鍋割山登山、翌日は男女2名ずつで4人の二時間 流石に金曜日は少々脚が張っていたよ

土曜は女性1名、男3人の3時間 で正味2時間半は打ち合っていた様な誘われると断れない性格だからな~

そして日曜はなんと6時間テニスです最初の2時間は5人でしたが・・その後2時間ずつ一人ずつ増えたけど

いやいやオイラも流石に疲れて・・バレーボールを見終えて10時には完全に でしたね今朝は6時過ぎにです。

チョイトばかしハードな一週間でした 歳なんだから無理しちゃあいけませんね、体は正直に反応しますよ

これを年寄りの冷や水と言うのか・・? 無理は禁物、運動もホドホドにしましょうね皆さん

    宜しければポチットヨロピクね

            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ



            


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーカン(天気が良く快晴の事)の語源を知っていますか?

2010年11月13日 17時33分00秒 | 無駄な知識?
本日は午後から を3時間ほどで軽くを流し、特に書く事も無いのですが・・当ブログの趣旨でもある博識への道?

そうそうDEPOで張って貰ったガットはバッチグーでしたガットが合ってたのか張り手の腕が良いのか絶好調


ここ一週間ほど睡眠もソコソコに熟慮した結果「無駄な知識?」なるカテを追加全くの嘘です思いついて数秒

知っていて特に役立つ知識ではないが・・知っていて損をする事もなく先日も書きましたが知性的な顔つきに?

知っていても役に立たずに意味の無い事は他人の情事?知りたくないのは彼女&妻&愛人の過去でしょうかね~

知られたくないのは自分の浮気でしょうか一般的に考えてです・・自分はそんな事はありません真面目ですから

前置きが長くなりました 本来の内容に戻りますね。

ピーカン=天気が良く快晴で紺碧の空状態!意外に日常で使われる言葉ですが語源を知ってる方が良いかと?

諸説あり:写真業界から出て来た又は登山業界とありますが・・オイラ的に判断すれば写真業界からの方が信憑性がある様な?

写真を撮る時に光(光量)は重要なファクターですよ。絞りやシャッタースピードに関係するし・・レフも使う加減の判断基準?

語源はタバコのピース缶から、俗にピー缶と呼びます。パッケージのカラーが紺碧に近い青そこから快晴=ピーカン

知らない方はピース缶のパッケージが載っていますので参照下さい。

ついでに真面目なのか?ふざけているのか?面白い記事がありましたので  ピース缶の使い方いろいろです

筆者のnagura様、掲載させて頂きます宜しく・・

  宜しければポチッとヨロピクね

           
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ                                                                                                                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋割山の鍋焼きうどんを喰ったど~Ⅱ・・後編!

2010年11月12日 16時05分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
前編からの続き:二俣分岐までの間に登山者に誰一人会う事は無かったです。昼前だからマダ下山する人も居なかった?

ここで20分弱休み。体は汗ビッショだが空気が冷たいので途中に鼻水が垂れて困った シャツとベストを乾かします。

ここで初めて塔ノ岳方面&鍋割方面からの登山者に出会いました。半袖Tシャツ一枚のオイラを見て・・チョットの様。

ただ本当に暑かっただけですが年寄りの冷や水か?醜い腹回りの脂肪と思われたのかも11時50分出発です。

シャツは濡れて冷たかったのでリュックに被せて、ベストとTシャツで向かいましたが寒くはなく、愚妻も少し元気を取り戻し

記憶違いで、まさか3つぐらいのピークがあるとはねスローペースだから良いですが・・小丸付近から見えた富士山
 
この付近は他よりも紅葉がありますね、でもマダマダ遅れています

鍋割山直前の鞍部から見えた丹沢主脈?全体に紅葉が見られません・・中央やや右のピークがもしかしたら丹沢山かな??
 
こうやって見ると1600m級の山でも十分に険しいですね富士山の五合目が2500mぐらいだけど車で行けちゃうし。

それに比べて低い山と単純に思い込んだら悲惨な結果が待ってますからですよ。先日の沢口山の遭難が良い教訓ス

12時25分鍋割山到着。もう昼を過ぎているので太陽の位置的に富士山に当たる陽射しが写真を撮るにはベストじゃないね。
 
「そこに山があるから」と言った名言に対して・・オイラ的には山が呼んでいるから・・と言う事でどうでしょうかね

毎度お馴染みの名物の鍋焼きうどん。山頂には20名ぐらいの登山者が居ましたが・・ヤッパうどんを食べていますね。
 
4~5人の20~30代のパーティも二組程、近年若い人も増えて居る様です←よい事です、二昔前の様に多くなれば

 

ここで昼飯と十分な休養を取って愚妻の体力の回復を待ちます。ついでにシャツを天日干し非常に暖かい。
 

江の島もぼんやりと見えていましたが・・カメラでは分からんな。
 

東方向の青空が気持ち良い程青く見えます風も無く陽射しで顔が熱かったよ。暫くは空を見ながら昼寝?状態です
 
山荘のご主人は毎日68Kgを背負って登ってくるそうです年齢はオイラと同じ62歳・・でも頭髪が真っ白でしたね。

10年前までは何とも無かったが最近はチョット堪える様になったと言われてましたが・・ヤハリ体と気力を酷使の結果?

この山荘はご主人が一人で全て建てたんですよ・・資材も全て背負って上げて来たんです何かとチョット有名な方。

参考までに山荘の公式HP鍋割りネットを載せて置きます。宿泊の予約や四季の様子が書かれていますよ。

1時間以上ノンビリと休んで愚妻も大丈夫と言うので下山です。しかし平日なのに次から次へと登山者が登って来ます。

下り始めて直ぐに若い6人位の女性達のグループが登ってきました。オイラ達に道を譲るので「登山は上りが優先」と

知らない様子なので「度々立ち止まるとペースが乱れるし疲れも倍加するので」の説明に「有難うございます」の返事。

あくまでもマナーであり、強制ではありませんけどねこの説明も一日一膳に入るかな~

しかし考えると2時近く、帰りは二俣に戻るのも大倉へ向かうのも暗くなっちゃうんじゃないの?他人事ながら心配だね。

途中での富士山。
 

息抜きでなど。まだ完全に乾いていないシャツはリュックに被せて・・チョット情けない格好ですが・・
            

うえの写真の7分後・・雲って意外に早いスピードで動くんだね。
 

  

二俣への下山コースも思っていたよりも険しい(昨年の登りでは気が付かなかった)、この様な平坦な道はマレですから。
 
後沢乗越まで下りてきてチョッピリ安心、これから先は楽な道だしで休憩ス。愚妻も今日はシンドカッタ様だけど。

人一倍我慢強くて辛抱強いんだが・・弱音を吐くのは珍しいまあ普段から山登りはガマンし過ぎない様に言ってますが。

辛かったら早めに言う事を約束させているので動けなくなってからでは手の打ち用が無いし最悪ですからね

時間の許す範囲内でユックリと進めば良しです。でも駐車場では何時もの元気に・・うどんが美味かった~ですと

   宜しければポチッとヨロピクね

          
    にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
「山は早めに登って早めに下りる」が間違いの無い最良の策ですよね
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋割山の鍋焼きうどんを喰ったど~Ⅱ・・前編!

2010年11月11日 20時18分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
鍋割山へは今回が二回目。この山の魅力は山頂が広い草原になっていてノンビリと出来る事&富士山の眺望が抜群な事

富士山の前に見える山並で後ろの富士山が一段と映えて見える関東ではヤハリ富士山が見える事が達成感の証

よって圧倒的に富士山の写真&自分達の写真が多い これにムカつく人は読まないで下さいネ

もう一つの魅力は山頂で味わえる絶品の鍋焼きうどん ですねこの二つで登る人も多いんでしょう??

三廻部林道を通り「表丹沢県民の森」駐車場に8時半前に到着所が何とオイラの車だけ~こんな事は初めてです。
 
身支度をしていたら乗用車が一台到着。30前後のカップル・・行き先は多分?塔ノ岳でしょう。朝日を浴びて輝くススキ。

四十八瀬川に架かる勘七橋上から見える山の斜面はマダマダ色着いていません今月下旬以降でしょうかは。
 

何時ものペースで歩きます。20数分で二俣に到着。
 

一応、登山者カードを記入してポストへ   沢には新しく橋?が架けられていました、多分?増水時の為でしょう。
 

5分ほどで登りの「小丸尾根分岐」に・・このコースを下りにしたくなかったのでこれが後々に尾を引く事になるとは
 
このコースの登りの状況は5月の「塔ノ岳」行きで書いていますので割愛知りたい方は塔ノ岳制覇・・前編を参照してネ。

途中で見かけた唯一紅葉していた木。この標識まで1時間程で前回と全く同じペース少々の休憩・・しかし空気が冷たい
          

半分くらいの上のコースから見る様になった青い花。スミレじゃないし・・リンドウでしょういかね?良く分かりませんね
 

展望が望めないこのコースでヤット木々の間から富士山が見えましたよ。チョイトばかりモチベーションが上がります
 

「二俣分岐」まで30分ぐらいの所から愚妻が遅れ始めて・・脚がダルくて血の気が引いた様だとここからスローぺースで
 
ここまでに15分ぐらいの休憩を取って、前回と同じペースだったんだが気温が低い分楽だった筈なのだが??

愚妻が大分疲れた様子だったのでとりあえず少々休憩してなどをね。オイラはまだ大丈夫ス少々の疲れはありますが。
         

二俣分岐の手前10分ぐらいで見る富士山。大分上がってきましたね、手前の斜面には所々紅葉した木がありますが・・。
 
ヤッパ山に登らないとこういう画は撮れないね

相模湾の西方向を望むと・・もしかしたら真鶴半島が見えてるのでしょうか?全体に少々霞んでいますが。
 

二俣分岐の草の斜面から見る富士山。チョイト小さな雲が出て来ましたね。
 

大分ヘバッタ様子の愚妻ですが・・頑張ったご褒美に撮ってあげましょうついでにお邪魔ムシのオイラもね
        
家を出る時は何時もと変わらなかったと言っていましたが・・初めて弱音を吐きましたこれから先はユックリに決定。

ここの二俣分岐で休憩。小丸尾根分岐からは2時間33分、前回より20分程時間がかかりましたが・・急がば廻れでね

この時点で11時32分、休憩を取るので予定の12時到着は無理。時間はタップリあるので無事是名馬で行きましょう

無理して転んで怪我でもして動けなくなったら困っちゃうし、疲れはあっても何事も無く済めばそれが一番ですから!

鍋割山へは2、3のピークを越えて気持ち下り基調だった?所要時間は30分前後、愚妻の様子だと5割増しで45分かな?

以降は明日に続き昨年の11月5日に登った記事を参考に載せておきます。鍋割山の鍋焼きうどんを喰ったど~・・後編

今までで一番気に入った富士山の写真が冒頭に載っておりますので・・見てね

  宜しければポチッとヨロピクね

           
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋割山の鍋焼きうどんを喰ったど~Ⅱ・・速報編!

2010年11月10日 19時45分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日は絶好の山登り日和でした昨年に引き続き登って来ました鍋割山 でも空気はヤハリ冷たかったスよ

予告通りに小丸尾根⇒二俣分岐⇒小丸経由で鍋割山へのルートで しかし愚妻の調子が途中から気味

予定時間より25分遅れの12時25分に山頂に到達事故やケガが無いのが山登りでは最良の結果・・時間は問題外

到着した直後に山頂より見えた富士山です。


上の写真より40分後の富士山。


そして気持ち良い青空の下で喰った名物の鍋焼きうどんです!¥980円也。山の上で味わう絶品なうどん

モチ喰う資格のある者は山頂に登った奴だけですよ 山小屋での喰い物としは上品な味付けです。

山荘のご主人いわく「今日は本当に山登りには最高の日でしたね」でした。昨日は酷い強風で登るのも大変だったとか。

本日は速報と言う事でご勘弁を・・流石にオイラも疲れ気味なので 明日以降アップしますのでネ

  宜しければポチッとヨロピクね

                     
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ加湿器のミスティガーデンって知っていますか?

2010年11月09日 16時46分30秒 | 諸々
朝から晴れの良い天気でしたが・・8時前から急に風が強くなって来た今日は で出かけるつもりだったが

暫く様子見を決め込んでいたら洗濯物が飛ばされているジャ~ン慌てて回収&家の中に取り込み

神奈川県西部地方は強風が吹きっぱなし・・多分?元々我家は明神ヶ岳から強風が吹き降ろす事が多いのですが

で、お出かけは中止この風では体力も眼もダメージを受けそうなので根性無しと言った方が早いかも

数ヶ月前から気になっていた(買う予定はないのですがミスティガーデンと言うエコ加湿器!

考案したのは楽器を取り扱っている宮地楽器と言う会社らしいのですが電気を使わない毛細管現象の装置?

トレイにフィルターをセットして、水を注ぐと不燃布で出来たフィルターが水をくみ上げて空気と接触して蒸発の原理らしい

元々、この加湿器を考案した宮地楽器のHPを載せておきますね。宮地楽器のミスティガーデン。参考にして下さい

調べていたら他のメーカーからも販売されている、実績がどうなのかは不明?アマゾンで値引きされて売られています

ミクニと言う会社らしいので同じく載せておきますミクニのミスティガーデン。こちらも参考にして下さい。

この装置に使用するフィルターが3~6ヶ月で交換時期になるようでスペアーのフィルターも販売されています。

アマゾンでミスティガーデンと打ち込めばミクニの製品が値引きされて販売されてますよ

効果については責任を負えませんのでね色々と目新しい物が考案されますね興味のある方は如何

     宜しければポチッとヨロピクね

               
         にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
明日は天気が荒れていなければ鍋割山に鍋焼きうどんを喰いに登ります

ルートは小丸尾根から二俣分岐に登り鍋割山に下ります。このコースだと3時間半ぐらいかかるでしょう?

多分?12時前後に山頂到着でしょう?もし登る方がいらっしゃったら山頂でお会いしましょう




              





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢倉沢地区のざる菊園も見頃です・・今週一杯は大丈夫でしょう?!

2010年11月08日 20時17分00秒 | 花シリーズ
今日も て暖かい日です。愚妻が休みなので未だ見た事が無いと言う矢倉沢地区のザル菊を見にでゴーです

蛇足:先日のユートピア農園のご主人(足柄花紀行の仕掛け人らしい?)の話では「ざる菊」と言う品種は無いとの事

ざるを伏せた形で咲く菊の総称らしいです。殆どが洋種で(ガーデンマムとか)和菊では少ないと説明されましたが・・

約35年前からこの地方で呼んでいた名前?こんな田舎なので他に観光客を呼ぶ術がないから色々な花作戦

前置きはこんなものでネ 県78を足柄峠方面に上ると矢倉沢公民館の手前で左下に見えたザル菊園。
 
何の顔が描いてあるか分かりますか?良~く見て下さいな!

月曜だと言うのに大勢の花見客?が訪れていました。公民館には30台分ぐらいの駐車スペースがあり・・モチ無料スよ
 
点在するザル菊園のコース図も配布されています1時間半ぐらいで全部回れる様です。

しごく標準的な考えで上から下に回るコース取りを矢倉岳へのハイキングコース通りに白山神社方面へ向かいます。

途中の農家の庭先に植えてあったザル菊。デザイン的にも色のレイアウト的にもGoodじゃないでしょうか
 
この中に初めて見た色が・・ダイダイ色に茶色を薄く塗ったような色表現が難しいですが・・珍しいです。

白山神社を少し過ぎ、右上に上る通路を行きます。規模が一番大きく綺麗に咲いている「上の山菊園」です。
 

整然と色別に二列ずつ植えられていますこの周りの丘?山も景観に溶け込みVery Goodです。
 

テーブルもあり温かいお茶のサービス付き1パック200円也の草ダンゴも甘さ控えめのアンコも美味い!
 

見る角度で又チョット違った趣もあります。あまりに整然とし過ぎな感じもね風に乗ってくる菊の匂いも凄い
 

貧しくても笑顔で生活出来るのが一番スよ髭を生やしているので・・オイラはタイガーさん風に?強面っぽくね
 

 

下りながらチョコチョコと小規模の菊園を見ながら公民館方向に。新前田橋上から見える「レディースざる菊園と栗原菊園」。
 

栗原菊園から見ると中央に公民館、右に新前田橋。直ぐ横の県726を下ると酒水の滝を通りR246の樋口橋信号に
 
まだまだ今週一杯は綺麗に咲いている筈です是非ご覧あれ。ギョ・・愚妻の顔が写ってるよ

        宜しければポチッとヨロピクね

                
          にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする