「飛梅」とは、昔、はかりごとで太宰府に左遷された菅原道真が、出立前、庭の梅に別れを惜しんだ故事に拠ります。
主を慕って、一晩で京都から九州の太宰府まで、梅の木が空中を飛んで行ったという…
平安時代、藤原北家が政権の中枢に上り詰めるまで、ライバルを次々追い落としていくのですが、道真もその一人。その死後、都では天変地異が続き、その魂を鎮めるために北野天満宮が整備されます。神社はそれまでは素朴な農耕の神様だったと言われています。
学識経験豊かな道真はやがて学問の神様として、受験生とその家族の信仰を集めています。
もう子供も受験の時期はとうに過ぎたけど、せっかく九州へ来て素通りはいけません。ご挨拶していきましょう。
西鉄久留米にバスがついて、天神行きはもう入線していました。乗るとすぐ出発。
西鉄小郡で急行に乗り換え。
なら慌てて乗らずに初めから急行利用すればよかったと、あとで気が付く。
知らないことに迷い、戸惑い、これも旅の醍醐味。
間違っても自分の責任。これまた一人旅の楽しさ。
電車が来ました。途中、二日市で乗り換えて太宰府へ行きます。
電車下りて、門前の商店街を、人の後をついて行くと自然にお天満宮様に着きます。
境内、梅多数。二月は盛り。
先ずは心字池にかかる橋を渡ります。
以下さだまさし、「飛梅」風に
https://www.youtube.com/watch?v=3sCnCjyvBEQ
心字池に架かる三つの赤い橋は・・・
一つ目が過去で二つ目は今
三つ目の橋で君が転びそうになった時、初めて君の手に触れた僕の指。
(渡って、今来た橋を振り返ります)
手を合わせた後で君は神籤を引いた
(おみくじの自販機)
大吉が出るまでと、もう一度引き直したね。
上り詰めたらあとは下るしかないと、下るしかないと気付かなかった。天神様の細道。
裏庭を抜けて
お石の茶屋へ寄って
君が一つ、僕が半分
梅が枝餅を食べた。
来年も二人で来れるといいのにねと、僕の声に君は答えられなかった。
時間という樹の
思い出という落ち葉を、拾い集めるのに夢中だったね君。
あなたがもしも遠くへ行ってしまったら、私も一夜で飛んでいくと言った。
忘れたのかい?飛梅。
あの日と同じように今ハトが舞う。
東風吹けば、東風吹かば君は、どこかで思い起こしてくれるだろうか?
太宰府は春。
いずれにしても春。
お石茶屋は、裏手の昔からある茶店。
店内土間。お餅一個でもたっぷりの熱いお茶が付きます。
他に軽食メニューもあります。
お土産に六個買いました。
古きよき時代のお参りを体験できるお店。たぶんたたずまいは、何十年と変わっていないのでは。
ゆっくり落ち着けるお店です。
太宰府は五度目くらいだけど、今回もやっぱり行ってよかった~