ブログ

 

鰆の押し寿司

2021-05-09 | クッキング・ランチなど

香川県の郷土料理、鰆の押し寿司を、生まれて初めて作りました。

本来は押し抜き寿司ですが、型を大昔に捨ててしまったので、ただの押し寿司です。

材料

まず近所の公園へ行きます。柿の若葉を採集(少しだけ)。

艶々ときれいな若葉。手の届くところに枝が垂れ下がていてよかったあ~

山椒の葉、柿の葉、ソラマメ、しょうが、梅干しなど。

今年は鰆が安い。片身で1,000円。切り身にしてもらって8切れになりました。

鰆は薄く切って酢、塩、砂糖で味付け。

型がないので小さな重箱に柿の葉を敷き、すし飯を置いて具を並べて、サランラップをかぶせて押さえました。

薄焼き卵も必須、針生姜は梅酢に漬けるところを梅肉あえにしました。

柿の葉が滑りやすいので取り出すのは容易。

うーーーむ、それらしくはなったけど、母の味には遠く及ばない。

聞いておけばよかったけど、若い時はなぜかおいしいとも思わず。

春になると瀬戸内へ回遊してくる鰆。一時捕れなくなって値が高騰しましたが、今年は安かった。旬の出会い物で季節を楽しむ郷土料理です。

数年前まで、この季節には鰆の味噌漬けと段ボール箱いっぱいの鞘付きのソラマメが母から届いていた。もらっている時はそんなものかと思っていたけど、今になるとありがたかったなあと。


姑様が育てていたバラ。

98歳、寝たきりで入院中だけど、花は今年も忘れずに咲いた。

派手な色より、白や薄紫の花が好きだったお義母さん。

コロナが収まって、また会いに行けるようになればいいけど。

それまで頑張って、お義母さん。


オリンピックはもう無理なのでは。誰もが内心はそう思っているのでは。

いつ、誰が中止を言いだすのでしょう。誰も自分の口から言いたくない。結果の責任は大きすぎて取れないし、中止を決めたと人物として名前が残りたくないのでしょうが、やめるなら早い方がいいと思います。今は何を置いてもコロナ撲滅です。そのほかのことに割ける余力はないように思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村