日曜日の芋。長男が取った残り?
芋は嫁ちゃんが洗ったらしい。
まだまだミョウガが出ていた。
花が咲いています。
山歩きのお弁当は自作。
あるもので、必殺時短弁当。
ミョウガも使います。
山で食べるとき、コンビニのおにぎりよりおいしい気がする。気のせいだけど。
20年振りの山は、山頂集落の空き家が目立ち、日本昔話みたいな藁拭き屋根の空き家は消滅していた。
がしかし、二度目があってよかった。しみじみと歳月を振り返る秋。
日曜日の芋。長男が取った残り?
芋は嫁ちゃんが洗ったらしい。
まだまだミョウガが出ていた。
花が咲いています。
山歩きのお弁当は自作。
あるもので、必殺時短弁当。
ミョウガも使います。
山で食べるとき、コンビニのおにぎりよりおいしい気がする。気のせいだけど。
20年振りの山は、山頂集落の空き家が目立ち、日本昔話みたいな藁拭き屋根の空き家は消滅していた。
がしかし、二度目があってよかった。しみじみと歳月を振り返る秋。
広島県三原市南部、呉線が通る半島にそびえる二つの山が筆影山と葉田竜王山です。
それぞれ314m、445mの標高ですが周りに高い山がないので遠くまでよく見えます。
20年くらい前は下から登って二つの山を縦走、また下山しましたが、もうこの年なので頂上近くまで車で。最後だけちょっと歩きます。
山道秋色。
筆影山展望台から佐木島と小佐木島、奥が因島。
条件がいいと香川県、愛媛県の山々も見えるそうですが本日は見えませんでした。
糸崎の先は尾道。新尾道大橋と因島大橋も見えましたが、写真ではちょっと無理のようでした。
あちら、今から行く竜王山。車道を歩くと一時間くらい、車ですぐ。
軟弱な私たち。
着きました。車を置いて歩きます。
最近、街中では見かけなくなりました。
黄色の花で布がよく染まります。花を煮て色が出ると、その液に布を入れて煮沸。色止めは塩などで。きれいな黄色になります。よかったらお試しください。
佐木島、小佐木島。さっきより下に見える。
奥が因島。
降ります。
頂上反対側に能満寺。無住。
三原地方で初めてテレビ電波を受信した記念碑が建っています。1955年のこと。
見晴らしがいいので、送受信に適していたのでしょう。
R2は広島市内までバイパスが全通、高速廻らなくても早く帰れた。
好天の体育の日、気軽な山歩きでした。