![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4c/d56e5e887f0221b0dd265addf35289c3.jpg)
粘土質の強い畑のため近年は水が抜けず根腐れをおこすことが多い。
長ネギは白根(軟白部分)を40㎝以上にすることを目標にしていましたが、それは封印。
植付け溝は浅めにし、湿害防止を最優先にすることにしました。
今年は植付け後、雨が少なく、どちらかというと乾燥気味。
長ネギは白根(軟白部分)を40㎝以上にすることを目標にしていましたが、それは封印。
植付け溝は浅めにし、湿害防止を最優先にすることにしました。
今年は植付け後、雨が少なく、どちらかというと乾燥気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d9/65c73aafe27da82ffd7fd56d758dc4cf.jpg)
ネキリムシにはやられていますが、それ以外は大過なく経過しています。
葉色もまずまずで、肥え切れの症状も見られません。
葉色もまずまずで、肥え切れの症状も見られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1c/71ac0b3a8d87fd43466165cd822ad98d.jpg)
しかし、さすがに最近は度々雨が降っています。
土が乾いているうちに、追肥と土寄せを済ませることにしました。
植付けた後に敷きわらをし、軽く土で抑えています。
土が乾いているうちに、追肥と土寄せを済ませることにしました。
植付けた後に敷きわらをし、軽く土で抑えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/96/6568e54c030e7199841f5a3c7fbf4bf1.jpg)
ここに粒状の速効性肥料をバラ播きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/63328a01e55a66c9db0cf702fcfca717.jpg)
管理機は使わず、鍬で土寄せしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6a/b37e9235d19c122a593163dbf09ad456.jpg)
暑くなる前に、もう少し大きく太らせておきたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/ef04c1db5b6e6ca40314cf385f4d0f7f.jpg)
追肥と同時の土寄せはあと2回ほど。
できれば10月早々から少し穫りたいですが、果たしてどうか。
できれば10月早々から少し穫りたいですが、果たしてどうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/1b322f2ac3907bf398117a8041466af9.jpg)
昨年は7月に連日の雨で悩まされました。
昨年、一昨年と2年続けて、水が抜けなかった後、夏の照りで酷くなりました。
今年は極端な天候は勘弁願いたい。
昨年、一昨年と2年続けて、水が抜けなかった後、夏の照りで酷くなりました。
今年は極端な天候は勘弁願いたい。