ピーマンは6月末から穫れ始めました。
植付け時に花芽が殆ど見えない苗だった割には、5、6月の好天で早まりました。
分枝も多くなり、収穫最盛期に入ってきました。
誘引は横の直管パイプをフックバンドで止めた簡易な方法で行っています。
植付け時に花芽が殆ど見えない苗だった割には、5、6月の好天で早まりました。
分枝も多くなり、収穫最盛期に入ってきました。
誘引は横の直管パイプをフックバンドで止めた簡易な方法で行っています。

資材は全て廃材利用。
支柱は上の方を少し広げています。
枝が伸びるのに合せ、この横の直管パイプを上げていきます。
フックバンドを完全には止めていないので、下から上に軽く叩くだけで簡単に上がります。
支柱は上の方を少し広げています。
枝が伸びるのに合せ、この横の直管パイプを上げていきます。
フックバンドを完全には止めていないので、下から上に軽く叩くだけで簡単に上がります。

今回、20センチくらい上げました。

反対側の横パイプも上げました。

枝は直管パイプには誘引止めしません。
枝が直管パイプに密着することで枝はあまり動かず、垂れ下がりません。
この後も横パイプを上げるのでフックバンドは完全には止めないでおきます。
これで最後まで問題なく持っています。
全て上がりました。
枝が直管パイプに密着することで枝はあまり動かず、垂れ下がりません。
この後も横パイプを上げるのでフックバンドは完全には止めないでおきます。
これで最後まで問題なく持っています。
全て上がりました。

中には枝がパイプの下に出たり、折れたりするものも出ますが、それらは切ります。
ピーマンは分枝が多いので、気にしません。

整枝は簡易な「ふところ枝」の整理を行います。
ピーマンは花芽が着くごとに2本に分枝し、ねずみ算式に枝が増えていくので放置するとジャングル状態になります。
「ふところ枝」とは株の内側の方に向かって伸びている枝のこと。
これを整理し、光線の透過を良くすることで実の太りを良くします。
また、風通しが良くなるので病害虫予防にもなります。
株を上からのぞき込むようにすると混み具合が分ります。
ピーマンは花芽が着くごとに2本に分枝し、ねずみ算式に枝が増えていくので放置するとジャングル状態になります。
「ふところ枝」とは株の内側の方に向かって伸びている枝のこと。
これを整理し、光線の透過を良くすることで実の太りを良くします。
また、風通しが良くなるので病害虫予防にもなります。
株を上からのぞき込むようにすると混み具合が分ります。

「ふところ枝」を間引きます。
中心が透けて見えます。
中心が透けて見えます。

この程度の間引きとなりました。

生育に少しバラツキがあり、株ごとに整理した枝にも多少があります。

これでピーマンの簡易な誘引と整枝が終わりました。
気温が高くなってきたため、一度に穫れる量も多い。
気温が高くなってきたため、一度に穫れる量も多い。

ピーマンの品種は「京みどり」。
獅子型のエースピーマンと比べ縦長でスマートな形です。
果肉がやや薄く軟らかなピーマンです。
果肉がやや薄く軟らかなピーマンです。