![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/24221a111ec6fb079fcfc26c4a1dd7ef.jpg)
伸びも太りも一回り生長しました。
ここ1ヵ月は天候があまりよくなかったものの生育はまずまず。
ここ1ヵ月は天候があまりよくなかったものの生育はまずまず。
今のところ近年では良い出来と言えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/795fa966572b0fa803b8e32857137ace.jpg)
太さは十分収穫できるくらいになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/92/c145f75652a6293441f44515373b1d23.jpg)
以前は白根(軟白部分)40㎝以上の長ネギを穫ることを目標にしていました。
しかし、強粘土質土壌で湿害を受けやすく、今は目標を封印。
湿害防止を最優先に植付け溝は浅めにし、ほどほどの長さで良しとすることにしました。
すでに先月からこのように密になっているところを薬味用などに穫っています。
しかし、強粘土質土壌で湿害を受けやすく、今は目標を封印。
湿害防止を最優先に植付け溝は浅めにし、ほどほどの長さで良しとすることにしました。
すでに先月からこのように密になっているところを薬味用などに穫っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/a1e8ca9108ef76900f3cb6fea35d9e46.jpg)
このように間引く感じで引き抜き利用していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/99fe1533eb1334a4850cb945cd437756.jpg)
今月に入り本格的に穫り始めることにしました。例年に比べても早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/b19e29961c223c7b43472c06dfe9e838.jpg)
軟白が十分とはいえません。しかし、土寄せが難しくなっています。
管理機が入るのも難しくなりました。そこで一工夫。
乾燥した土だと持たないので、あえて水分が多めの土をクワで土寄せしてみました。
管理機が入るのも難しくなりました。そこで一工夫。
乾燥した土だと持たないので、あえて水分が多めの土をクワで土寄せしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bd/a558d1ddec6ebc198379fe891ad3726f.jpg)
何とか持っていますが、どんなものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/e80027e44c78158575a3bcb572ca0b92.jpg)
この1畝は1ヵ月近く遅く追加で植付けたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/412498ac45a7c2194e2998673f41baea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/412498ac45a7c2194e2998673f41baea.jpg)
これに3回目の追肥と土寄せ。
天候が良くないこともあってなかなか生育は挽回できていません。腐れで欠株も出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/25798ae39b3f8e7e4e46e865bb0b3c2f.jpg)
2、3月収穫が目標なのでまだ先はありますが。
穫ったものを調製してみました。
穫ったものを調製してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/332b0667ddab4fb7f9494fdae585a03f.jpg)
丈は30㎝くらい。
軟白もあまく満足はできませんが、自家用には問題ないでしょう。
軟白もあまく満足はできませんが、自家用には問題ないでしょう。