![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a0/918d4d3d67322dd64f64a1fcad79bb5f.jpg)
アルストロメリアが6月から咲き始め、未だ咲いています。
草花に疎い私でもアルストロメリアを知ったのは30年以上前です。昔は、一風変った洋花という印象でしたが、今では何の違和感もなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/65af0e1e32e3873fc4453c8bbe9d4225.jpg)
最近は、様々な種類のアルストロメリアを見かけますが、このアルストロメリアは、昔から一番見かける、ごくありふれたアルストロメリアです。もちろん、私が植えたわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/f1f26acbe132b5487912dd45995c279c.jpg)
場所と土の相性がいいのか、地植えで自然に増えました。次から次と2ヵ月以上咲いてきます。アルストロメリアの原産地は南米で、夏冷涼で空気が乾いているところを好み、多湿を嫌うそうですが、石垣の上で排水がいいことも良かったのでしょうか。
長く咲いているので、仏壇の生花や、墓参り用の花に重宝します。
長く咲いているので、仏壇の生花や、墓参り用の花に重宝します。
偶然にも、クロアゲハとのコラボを撮るチャンスに恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/1de1ae67bc43b7d9131fcf98c2421fce.jpg)
普通の花は形や柄が対称的なものが多いですが、このアルストロメリアは非対称で、花弁は6枚ながら形も違い、縞模様がある花弁とそうでない花弁があり、実に不思議な感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/57/fb1ce55eefc467e639f87dc9abc39167.jpg)
庭とは言えない端の方に植えられていますが、賑やかにしてくれる花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4f/354651a6c9610c1fcad1184f3df2adbe.jpg)
今日はこちらは、曇りで涼しいですが、雨が降りそうです、アルストロメリアは、こちらの高原で花卉栽培の農家で沢山栽培しています、色もカラフルでソバカスみたいな感じの入った花が改良されて、優しい花になっています。
こちらは、晴れたり曇ったりといったところです。
アルストロメリアは最近色んな品種が出ているようですね。
信州は昼夜の温度差があるので特に色の綺麗な花ができることでしょうね。