長ネギは10月上旬から間引くように穫り始め、今、本格的な収穫期を迎えています。
土寄せは限界まで達し、これ以上の土寄せは困難です。
分岐部まで完全に軟白するのは難しくなっています。
そこで、一部を曲がりネギ風にしてみることにしました。
「曲がりネギ」とはネギを真っ直ぐに伸ばさず、あえて湾曲させるものです。
当県には伝統的な曲がりネギの栽培法があります。発祥の地は仙台市の余目地区。
地下水が高い悪条件下、軟白部を伸ばす時にヤトイという作業を行います。
「曲がりネギ」とはネギを真っ直ぐに伸ばさず、あえて湾曲させるものです。
当県には伝統的な曲がりネギの栽培法があります。発祥の地は仙台市の余目地区。
地下水が高い悪条件下、軟白部を伸ばす時にヤトイという作業を行います。
ネギを寝かせて植え替え、土を盛ることで長い軟白部を確保するのです。
ネギが生長して伸びる時に曲がりができます。
ネギが生長して伸びる時に曲がりができます。
そして、曲がるときにネギにストレスがかかり軟らかく甘味も増すとされます。
当地方では「曲がりネギ」は旨いネギの代名詞とされています。
当地のような粘土質で水はけが悪く作りにくいところでも行われてきました。
昔は手作業で土を高く盛る作業が楽でなかったことも要因でしょう。
しかし、管理機を使用し溝上げや土寄せができるようになり、今は普通の長ネギ栽培が一般的です。
曲がりネギにする場合は軟白を始める時点からヤトイの作業をします。
今回のように長ネギの土寄せをした後、ヤトイの作業をするということはありません。
当地方では「曲がりネギ」は旨いネギの代名詞とされています。
当地のような粘土質で水はけが悪く作りにくいところでも行われてきました。
昔は手作業で土を高く盛る作業が楽でなかったことも要因でしょう。
しかし、管理機を使用し溝上げや土寄せができるようになり、今は普通の長ネギ栽培が一般的です。
曲がりネギにする場合は軟白を始める時点からヤトイの作業をします。
今回のように長ネギの土寄せをした後、ヤトイの作業をするということはありません。
ですから、あくまで曲がりネギ風です。
まず、畝を崩してネギを掘り上げます。
まず、畝を崩してネギを掘り上げます。
我が家の畑は緩い傾斜があるためこのような方法ですが、本来の方法は若干異なります。
本来なら軟白されていない状態で、時期もずっと早い。
植え替えする溝を作ります。
ごく緩い傾斜になるような植え溝です。
そこにネギを寝かせて並べます。
軽い斜め植えです。
分岐部まで土を数センチの厚さに覆土します。
この後、生長とともに葉は垂直に伸びてくるので、次第に曲がりが出来てきます。
伸びてきたら、そこにまた土を盛ります。
そうすると、ネギは湾曲しながら軟白されます。
遅かりし曲がりネギ風ですが、どうなりますか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます