![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/a8d4603806fad18ed4a615c7028c21a9.jpg)
我が家には椿が何種かあります。早いものは3月半ばからポツポツ咲き始めました。
3月以降の気温が高く、4月になり満開の椿が多くなってきました。
大部分が30数年前に伯母から譲り受けたものらしい。
八重の椿が多く、これは深紅の八重椿。
3月以降の気温が高く、4月になり満開の椿が多くなってきました。
大部分が30数年前に伯母から譲り受けたものらしい。
八重の椿が多く、これは深紅の八重椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/7128b623b3cd6c0fd608a3dcf9f948ff.jpg)
花びらも大きくボリューム感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b0/5f56b440c313cc27454812f8b471c770.jpg)
赤系統にも色合いに違いがありますが、これは自分の好みの紅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/f8cbb2dda17c3fe07c866ab38fcb5395.jpg)
これは紅と白の絞りの椿。
満開を少し過ぎています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/12/6261a3f2527d7e417d49aa87eb69d2fc.jpg)
やはり八重で花びらも大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/29/63bd855338d5c2454558a8da41439be4.jpg)
紅の割合が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e9/19cbb06fda5c01ff1ddec71f9d37d240.jpg)
絞りの中に紅の花が混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/1bdc1063c2d1035c79c262a69c2a8bb5.jpg)
これは紅と薄いピンクの絞りの椿。紅の割合は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/c6c4e2828fdde59c749ffd0d9aca2b2a.jpg)
やはり八重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/3e877d26e4da74a9adff2a6ed5fe63a5.jpg)
花全体が丸みを帯び、花びらに厚み感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ab/a83423e8d5ec12e6994213518a194609.jpg)
紅と薄ピンクの絞りの中に混じり紅のみの花があります。
これは昨年も見られました。交配前の花色が出てきたものか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/ee745b1ac118c35641c105294fdcf875.jpg)
こちらは白椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/94/a1cce367a26274a0f0e6774a4ec505a8.jpg)
咲くのは最も遅い。
まだ殆ど開花したものがありません。
まだ殆ど開花したものがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/94/cbf8f66eb4af163fc08a60d2207e8669.jpg)
影の方に一輪だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/232b72290464efcd6e3bb5447ce23f31.jpg)
純白で八重のいい椿です。蕾は多いので沢山咲いてくると思います。
ただ純白なので終わると汚れが目立ってくるのが難点。
ただ純白なので終わると汚れが目立ってくるのが難点。
こちらは桃色の八重椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/c2319526b5fa31fe0a884321d569e388.jpg)
別の場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/8519cc48126a7507aa7db78871c350d6.jpg)
咲き始まったばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d8/21b1e5d685ffa4a27a0ef48d36c5deec.jpg)
これは昔からあった古い椿。一つ一つは小振りながら沢山咲きます。
盛りを過ぎると汚れが目立ち、落ちるのも早い。
これは侘助、と言われている椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/7968dd6e40fec792f68ce22c71b7ea18.jpg)
庭からは離れたところにあります。
4月になって咲き揃いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/892a1ee191a959480e4967892d9191fb.jpg)
4月になって咲き揃いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5f/892a1ee191a959480e4967892d9191fb.jpg)
本当に侘助なのかどうか確証がありません。
これも伯母から譲り受けたもので、本人がそう言っていたらしい。
存命なら110歳くらいのはずですが、確かめるすべはありません。
やぶ椿とは、確かに違います。
花びらの色はやぶ椿より薄く、形もスッキリとしています。
これも伯母から譲り受けたもので、本人がそう言っていたらしい。
存命なら110歳くらいのはずですが、確かめるすべはありません。
やぶ椿とは、確かに違います。
花びらの色はやぶ椿より薄く、形もスッキリとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/44/2a3a8ddbb1e290a6a738c6df99c3032e.jpg)
やぶ椿のように完全には開き切りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/6858fb7b1853667efeef342bbf1538ac.jpg)
少し調べてみると典型的な侘助の姿ではないものの、大方は合致するような気がします。
自生のやぶ椿も未だ満開状態のものがあります。
これは一番の大木。
これは一番の大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/d8aa0b5d45c61e2ec894c90ac113b10d.jpg)
近年になく花数が多い。
一斉にこれほど咲き揃うのはあまりないかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/8c0e87637142d620a57a893230abcd08.jpg)
我が家の入り口にあるやぶ椿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b7/d748c49c668014afa5ec53060226ac84.jpg)
すでに落花したものも多数ありますが、まだ蕾のものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/72e18858f1a1320a4c2233d816833e74.jpg)
ツバキ類は非常に長く楽しめるのがいいところです。今年は特に花数が多いようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます