室温は、18.9度(6:00)。
昔はこの季節には、男の子のいる家の庭に鯉のぼりが泳いでいたものですが、子どもが少なくなってきたのか、鯉のぼりをあげるのが大変になってきたのか、何だか寂しくなりました。
夜中から朝方まで雨が降り続き、眠れぬ夜を過ごす。
やっと朝方に雨が止んで、ゴミ出しボランティアに出掛け、声をかけると、目を覚まして、ずっと新聞を読んでいたと話してくれました。
やはり毎日新聞をキチンと読んでいる人は、頭が冴えて、認知症にはなりにくいのでしょうか。
ゴミもしっかりと玄関先に出してくれていた。
春の恵み
友人と待ち合わせて、てんしんらんまんに行くと、春の恵みがいっぱい。
コゴミ、タケノコの混ぜご飯、ユキノシタの天ぷら等春の恵みが満載。
こうした山の幸、野の幸の春の恵みは近所では、てんしんらんまんでしか味わうことが出来ません。
やはり春の幸を味わうことが出来ることは嬉しいものです。
心の居場所 ぽかぽか
老人福祉センターからバスに乗って、市役所まで行き、くらしの相談室の2階で、魔法瓶を持っていったので、ヤカンを借りてお湯を沸かし、温かいお茶を入れて友人とお喋りをして待っている。
メンバーがやっと来てくれたので、これからどんな準備をしたらいいのか話し合いました。
やはり椅子がないと、足の不自由な人は座れないので、もう少し椅子と高いテーブルが必要ではないか。
打ち合わせをするだけなら何とか利用できるが、しばらくは準備のために使わせて貰い、必要な物を持ち寄ることになりました。
取りあえず第2,4月曜日に集まって準備することになりました。
久し振りの鯉のぼり
自転車に乗って、永和小学校に行く途中に、今年始めての鯉のぼりが空高く泳いでいました。
思わず珍しく立ち止まって、写真を撮ってきました。
昔はこの季節には、男の子のいる家の庭に鯉のぼりが泳いでいたものですが、子どもが少なくなってきたのか、鯉のぼりをあげるのが大変になってきたのか、何だか寂しくなりました。
長男の家に寄ると、アーチに白いモッコウバラがいつの間にか満開になっていました。
頭を下げないと通れないくらいでした。
今日のボケボケ生活
甘酒を作ろうと引き出しから麹を出して、1時間お湯につけて、ご飯を温めて、混ぜてポットに入れて、8時間経って、コーヒー牛乳に入れて飲もうとしたら、全く甘くなく、ご飯がパサパサ。
おかしいと麹の入った袋を見ると、餅米だった。
アチャーやってしまった。
これじゃ食べられない。残念。
今日の万歩計は、6,810歩でした。