ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2017年6月24日(土)、生活支援サポーター養成講座

2017年06月25日 03時58分24秒 | 介護・福祉

    第4回生活支援サポーター養成講座が行われました。

    高齢者の体がどのようになっているのか、経験するために、手足にオモリをつけたり、白内障状態のメガネをかけたり、耳栓をつけたり、軍手をつけて、歩いたり、新聞を開いて読んだり、缶やペットボトルのフタを開けたりしました。

    足も重くて歩きにくいし、新聞紙も捲りにくく、フタも取りにくく、少しづつ高齢者に自分自身もなっているのを実感しました。

   老化に伴う心身の機能の変化と日常生活への影響、認知症の理解、老化による心理や行動を理解するなどの講義を受けました。

   講義になると、眠くなってしまった。

いよいよ来週で終了である。この状態で、高齢者のサポートができるのか心配になってきました。

    今日の万歩計は、13,273歩でした。

コメント

2017年6月22日(木)、議会傍聴

2017年06月23日 04時37分39秒 | 自治体問題

    今日は新議場になって、はじめて議会傍聴に出かける。

  6月議会の最終日で、3 つの委員会の委員長報告があり、最後の建設文教委員長の報告の後、委員長質問があり、本部田の道路の拡張の補正予算のなかで、書類に名前の間違いや亡くなった方の名前と印鑑が押してあったことが判明しても、訂正されず、そのまま補正予算が可決させていたことが判明した。

      子供の医療費無料化についても、賛成の一般質問しているにもかかわらず、反対討論もなく否決する。

動議などが出されると、全員協議会が開かれて、休憩になることが2度もありました。

    お粗末な議会運営にガッカリして帰ってきました。

     今日の万歩計は、12,359歩でした。

コメント

2017年6月21日(水)、永和台サロン

2017年06月22日 03時05分56秒 | 季節と自然と環境

   今日の永和台サロンは、まず、地域包括支援センターの方から、介護保険の総合事業についての説明と社会福祉協議会が行なっている「買い物支援事業」についての説明がありました。

愛西市の出前講座「ゴミの分別と出し方」について、環境課の職員からDVDを見て、分別の仕方の説明がありました。

    毎日のゴミの出し方に迷うことが多く、「一番多い材料で作られたもので、分別をして欲しい」とたくさんの質問に、一つ一つ丁寧に答えて頂きました。

    小型廃家電(携帯、デジタルカメラ、タブレット、ゲーム機、電子辞書、パソコン、音響機器など)の回収も拠点回収(市役所、各支所)を行うことになり、小型廃家電やコード類に、貴重な貴金属やレアメタルなどが含まれているので、資源の少ない日本では、回収して、再利用することの大切さを学びました。

    最近ではあっちこっちで、資源ごみの回収施設ができてきましたが、市としても、回収施設を作っていく計画中だということです。

普段何気なく出しているゴミも、だんだん複雑なゴミも増えていますが、迷ったら、環境課に連絡して、捨てればゴミだけれども、生かせれば資源となりますので、ご協力よろしくおねがいします。

    家庭ごみ分別早見表が、今年から新しくなり、分別の仕方の話をしてもらってよかった。

    朝から久しぶりの雨にもかかわらず、たくさんの人に集まってもらってよかった。

午後からは、絵手紙をしましたが、平和を願って、うちわに書きました。8月に行われる市の「平和式典」の展示に出すことにしました。

     今日の万歩計は、3,775歩でした。

コメント

2017年6月20日(火)、おやつ

2017年06月21日 04時49分36秒 | 食・レシピ

   明日の「永和台サロン」のおやつ作りに「ずんた餅」の作り方をオレンジページで見て、材料だけメモをしてきました。

   ちょうど枝豆を売っていたので、4袋買って、ゆでたまま、テレビを見ていたら、水分が無くなってしまった。皮をむくと、豆の色が悪く、量も足りないくらいだったので、枝豆を3袋買い足して、茹でて、豆を取り出して、薄皮も洗いながら取って、ミキサーにかけるが、上手く豆を潰すことが出来ない。

少し豆のツブツブがのこったほうが、ずんだ餅らしいのではないかと思って、砂糖を加えて温めると、黄緑色のアンができる。

   だんご粉と白玉粉を混ぜて、水を入れて、耳たぶくらいになる程度の硬さにして、

丸めて潰したものを、大鍋の湯の中に入れて、浮き上がってきたら、水の中に入れて冷ます。

   出来上がったものを冷蔵庫にいれておく。

    やはり作り方もきちんとメモをしておけばよかった。

    今日の万歩計は、4,729歩でした。

コメント

2017年6月19日(月)、みをつくし料理帖

2017年06月20日 05時48分57秒 | 乗り物

    NHKの「みをつくし料理帖」をみて、すぐに読みたいと思い、図書館にいくと、佐織図書館と両方の図書館で3冊づつ借りて、ちょうど体調も悪いこともあったので、読み始めてとまらず、10冊を1ヵ月で読む切ってしまった。

   川の氾濫で、家族をなくした澪が大阪の一流料亭の女将さんに助けられて、料理人として育てられたが、火事で燃えてしまい、江戸の息子を訪ねてくるが、その息子も行方不明となっており、心労で旦那さんをなくし、ご寮さんと二人して、裏店の長屋で、長屋の人たちに助けられながら、つる家の料理人として、成長していく物語である。

  美味しそうな料理が次々に出てきて、「みをつくし料理帖」をわざわざ買ってしまったくらいです。

   テレビもこれから楽しみです。

作者は高田郁(かおる)さんで、女性ながらの細やかな描写がなんともいえません。これからしばらく彼女の作品を読んでいきたい。

     今日の万歩計は、7,676歩でした。

コメント