ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2017年6月18日(日)、水無月コンサート

2017年06月19日 05時20分50秒 | 音楽・演劇

    今日は、第18回「水無月コンサート」に友人と娘の3人で参加しました。

    マリンバ奏者の近藤幹夫さんと大野千尋サンの二人のマリンバ演奏を満喫しました。

前半を近藤さんと榊原さんのコントラバスのコラボを中心に、マリンバとはどんな楽器かな?といった感じで、始まりました。

   木琴とマリンバの違いは、マリンバより高音部が木琴だということです。

打楽器演奏者は色んな打楽器を演奏するというので、ラッパ風のものを叩いて音を出すものや子供のおもちゃのような楽器をいくつか叩いて見せてくれました。

    またバチもいろんな色や硬さの違うものなどあって、300から400本持っているということです。

    結構大きな楽器なので、バラバラにして、コンサート会場で組み立てて、演奏するそうです。

   前半は、「道化師のギャロップ」「蛙」「ずいずいずっころばし」「お江戸日本橋」「黒い瞳」「クマーナ」を演奏。

    マリンバはアメリカが発祥地ですが、特にグァテマラは国の楽器に指定され、リズムカルなラテン音楽がやっぱりマリンバにピッタリです。

    後半は大野千尋さんのマリンバも加わって、大きさも音の違いで楽しませてくれました。

   途中で子供達6人が選ばれて、舞台で「カエルの歌」を演奏してくれました。

    「チャルダッシュ」「熊ん蜂の飛行」「リベルタンゴ」「鮫」「乱れ桜瀧落とし」アンコールに答えて、演奏して終わりました。    

   主催者の榊原さんの軽妙なトークで、毎回クラッシク音楽も肩のこらないコンサートになっています。

  マリンバのリズム感に体が心地良く、疲れが取れたようでした。

    地元の音楽家が地元で披露してくれるのも、うれしいものです。他にも芸術家がいるはずですので、ぜひ披露して欲しいものです。

   今日の万歩計は、5,356歩でした。

コメント

2017年6月17日(土)、生活支援サポーター養成講座

2017年06月18日 03時56分29秒 | 介護・福祉

   3日目の生活支援サポーター養成講座がありました。

1時間ほど、接遇マナー、従事者の健康管理、コミュニケーション方法、種類、実際などの講義の後、ワークショップで、まず2人組で第1印象を出し合い、今度4人で出し合い、自己紹介をする。

    私の第1印象は品の良い、笑顔がステキ、メガネが印象的と言われて、嬉しくなってしまいました。ちょっと褒めすぎですね。

    趣味や24時間の内でよかった出来事など話し合うと、お互いに話が弾んで、4人のメンバーの人なりがわかってきました。

    今後、高齢者とのコミュニケーションとるためのトレーニングになりました。

   講座が終わったあとも、話が弾んで帰ってきました。

   午後からは、昨日のグランドゴルフがたたったのか、身体がえらくて、夕方までねむってしまいました。

    やはり運動不足でしょうか。年でしょうか。新しいことに体がなかなかついて行きません。

    今日の万歩計は、6,641歩でした。

コメント

2017年6月16日(金)、空梅雨

2017年06月17日 03時25分19秒 | 天気、気候

   6月に入って、いつ雨が降ったかしら、思い出せないくらい。

空梅雨といっても、こんなに雨が降らないことは、あまり記憶にありません。

まとめて集中豪雨のように降ってもらっても困るんだけれど。シトシトと雨が降りますように。

     電動自転車で走っていると、風が爽やかで、気持ちがいい。

   グランドゴルフ

午前中は、親水公園で行っている年金者組合のグランドゴルフに、久しぶりに参加しました。

日差しは強いけれど、清々しい風が吹いて来て気持ちがいい。

10時からになっているが、もうスタートしていたので、3人のグループに入れてもらいました。

    途中で慌てて2ホール戻ってやると、みんなに追いつきました。

全員が3から4で回るので、2ゲームして休憩なんですが、わがグループが一番遅くなってしまいました。

     3ゲーム目になると、少しづつ慣れてきて、1人ホールインワンできて、2で回る人も増えてきた。

最終的に、ホールインワン人が3位になり、100以内になりたいといっていた人は99になり、喜んていました。

   私は、108でブービー賞でした。商品はありませんでした。

第1、第3金曜日にやっているので、時間があればこれからも参加しようかな。

    今日の万歩計は、7,024歩でした。

コメント

2017年6月15日(木)、共謀罪法強行採決

2017年06月16日 03時03分15秒 | 年金・高齢者

   またまた夜中に、共謀罪法強行採決。

国民の多数の反対のある法案は、国民が眠っている間に、知らない間の夜中に法案を強行採決してしまうなんて、姑息なやり方でしかできないなんて、とんでもないことです。

国民が見ている間に堂々とできないものですかね。子供たちに恥ずかしくありませんかね。朝から腹が立ってしかたがない。

   今日は待ちに待った年金支給日。

蟹江の友人とモーニングに行く前に、コンビニに寄って、年金を下ろしてから出かけました。

    友人の近くの喫茶店にいきましたが、店内が暗くて目が慣れるまで、時間がかかりました。

アン、サラダ、ポテトなど4種類のサンドイッチの、モーニングがとてもおいしかった。

    帰りに、支払いを郵便局でして、長崎行きのお金を貯金をしました。

有頂天になって使い込んだら、長崎に行く前にお金がなくなってしまう。

でも支払わなければならないものはいるから、無駄なものは買わないようにしなければならない。

    お金が入ると、ついつい財布の紐が緩んでしまう性格は治らない様である。

   湯の花  楽らく

  昨日  加賀医院の診察の時に、すまいるのケアマネージャーから、老人福祉センターでサロンを始めるようになり、ぜひ参加してみてはいかがと言われたので行ってみる。

    地域包括支援センター、社会福祉協議会、すまいる、老人福祉センターなどの職員とサロンスタッフ3人、見学人として民生委員と私の4人、利用者が3人の14人が集まりました。

     まず自己紹介をして、カラオケの機械で、歌を歌ったり、ジャンケン遊び、コグ二運動などの脳トレをしました。

イスに座って、丸くなって、ビーチボールで投げあったり、足で蹴ったりして、ついつい夢中になって、椅子から後に倒れてしまい、コブを作ってしまう人もいました。

    最後に青い山脈を歌って終わりました。

     7月から、老人福祉センターで、第2、第4木曜日の午前10時から「湯の花  楽らく」という名前のサロンとして行うようになりました。

     これからこうした機械を使ったサロン活動が行われるようになるのでしょうか。

     もう少し利用者が増えるようになるといいですね。

    今日の万歩計は、11,762歩でした。

コメント

2017年6月14日(水)、夫の6ヵ月命日

2017年06月15日 05時11分47秒 | 記念日 記念樹

    昨日夫のが亡くなって、6ヵ月の命日であった。

近所の友人が畑に咲いていたアジサイを持ってきてくれた。

祭壇も丁度玄関にあったスリッパ入れがテレビと茶ダンスの間に入って、高さもすわると、ちょうど写真が目の高さになる。

以前編んでいたレースが祭壇を覆ったので、祭壇らしくなった。

     4月 2日の夫の写真を焼き増しして、参加してくれた兄弟に手紙を書いて送る。

一つ一つ片付けても、頭から夫のことが忘れられない。

丁度テレビでおひとり様になった人のことをバツイチならね没イチというと、放映していたが、男性の没イチの方のほうが、立ち直るのに、何年もかかる。

    没イチ後、生きる目標を見つける人が早く立ち直れるようである。

    私は永和台サロンを続けることを、夫も応援してくれているような気がして、がんばれます。サロンに来てくれる人が、喜んで参加してくれることが張り合いになっています。

   地域で同じ高齢者が支えあって生きる。高齢化が進んで、そんな時代になってきました。

    微力ながら、私もその一員になりたい。

    今日の万歩計は、9,376歩でした。

コメント