ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年6月19日(火)、サロン準備 ⛅️

2018年06月20日 05時44分04秒 | 介護・福祉
長男の嫁が北海道へ研修に行くというので、富吉まで送ることになっていたが、1時間前に行ってしまった。

孫娘の修学旅行の鞄を学校へ持っていくというので、ついでに送っていく。

最近の中学生の修学旅行は変わっていきたなあと、つくづく思う。

午後から、孫娘が明日から修学旅行だというので、明日のサロンのオヤツの材料を買いに行く。

荷物にならないように小さめのオヤツを買っていた。夫が好きだったボンタン飴も買っていたので、やはり小さな時から、夫のオヤツを食べていたせいかな。

ボンタン飴をずっとボタン飴だと思っていたようである。

夫にも買って帰ってきました。

オヤツ作り

かんてんパパのミルク寒天を買ってきたので、甘酒と豆乳を入れたミルク寒天を作って、冷ましておきました。

先回のんびり食堂で細寒天で分量を適量で作ったので、固すぎたので、不評でした。

今回は黒蜜を作って、かけて食べるようにしました。

メガネ飾り

明日の手作りは、メガネ飾りを作るために、型を取ったり、生地を切ったり、結構手間がかかって準備が大変だった。

今日の万歩計は、3,955歩でした。

コメント

2018年6月18日(月)、大阪で震度6弱

2018年06月19日 03時55分48秒 | 着物関係
朝7時すぐに突然テレビから、地震速報が流れて、すぐにグラグラ揺れて出して、しばらく柱に捕まっていたが、「大阪北部が震度6弱」と報道され、愛西市は震度4でした。

弟が京都の大山崎にいるので、すぐにラインをしたが、すぐ連絡はなく、昼頃お嫁さんに電話すると、すぐに繋がって、「震度5強で、大事にしていた蘭画落ちてしまった。班長なので、近所の高齢者の人たちの様子を見て回って、ホッとして今帰ったところで、水やガスが止まってしまい、これからどうなるのか心配」だということで、大したことはなく、何事もなくホッとする。

1日中地震の報道で、学校の塀の下敷きになって小学生が亡くなったりして、4人の人が犠牲者となった。

地震は突然に起こるので、ビックリするが、塀等やタンスの下敷きになって亡くなる人ばかりなので、何もないところにすぐに移動することが大切だなあとつくづく思った日となった。

着付け班会

単衣の着物と半幅帯を持って、着付け班会に出かける。

バザーで買った博多帯を名古屋帯として使えるようにしたらどうかという事になったが、普段使いにするには半幅帯で使った方が、よく使うようにようになるじやないかな。

最近太ったせいか、帯が短くなってしまったので、思うように結びにくくなってしまった。

少し痩せるようにしなければならないかな。

7月も第一月曜日に班会行うことになりました。

今日の万歩計は、4,674歩でした。
コメント

2018年6月17日(日)、菰野富士 ☁

2018年06月18日 04時28分48秒 | ウォーキング、山歩き
友人の運転で、友人親子と友人の娘さんの4人で、菰野富士の山登りに行きました。

カーナビに行き先を希望荘と入れて、出発しました。

カーナビ通りに行くところと行かないところがあるが、なんとか菰野富士の登山口に到着しました。

友人の娘さんは初めての登山なので、少しストレッチをして、10時30分頃出発。

登り始めてすぐに、白の額アジサイが群生しているところがあり、山の中で咲く花は、控えめで、優しく包み込むように咲いているのがいい。



ゆっくりゆっくりお喋りしながら、休憩しながら、登ったり、下ったりしながら、45分かけて登ると、「菰野富士頂上」という看板が見えて、すぐに視界が広がって、頂上に到着。

涼しい風が吹き抜けて、滲んだ汗が吹き飛ぶようでした。

前は菰野町内や四日市の煙突が見え、後ろは雲に隠れた御在所の裾野や湯の山温泉が見えました。



少し早いけれど、お弁当を広げてゆっくりお握りをほうばりました。

友人の娘さんはすぐには食べれない様子で、しばらく呼吸を整えていました。

山登りの初心者には、最適の山で、頂上の展望も最高です。

時々パラパラと小雨が降るだけて濡れることもなく、久しぶりの山登りは最高てした。

下りはあっという間に下りてきました。

アクアイグニス

以前片岡温泉といっていたけれど、横文字は名前が思い出せないけれど、最近若い人に好評のケーキ屋や石窯パンがあるので行ってみました。

しばらく来ないうちにいつの間にか、すぐ横に高速道路が建設中でした。

パンや飲み物を買って、テラスで食べたり、呑んでいたら、寒いくらいでした。

帰りは、パラミタ美術館や友人の家や娘が住んでいたところを通って、違う道を通って帰ると、どんどん知らない道に行ってしまい、カーナビで自宅を向かうようにすると、桑名市に入り、途中で大桑線にやっと入ると、見慣れた景色になってホッとして、無事に帰ってきました。

やはり元の道に戻らないといけませんね。友人の娘さんはさぞ心配して、車に乗っていたことでしょう。

友人の娘さんは、初めての山登りはどうだったかな。

今日の万歩計は、9,444歩でした。







コメント

2018年6月16日(土)、初のんびり食堂 😄☀

2018年06月17日 04時50分25秒 | 障がい者
今日は、初めての「のんびり食堂」を行いました。

孫娘が暇というので、友人と4人で参加しました。

10時30分に集合して、材料を冷蔵庫に入れて、若い人に野菜や肉を切ってもらい、2つのホットプレートで、焼そばを塩とソースの2種類を焼き、人参とモロッコインゲンは茹でておしたしにしました。

味噌汁はトーフとアゲと玉ねぎで作りました。

私がキュウリとナスとズッキーニのぬか漬け、もう1人がキュウリの塩漬けと大根とキュウリのキムチを作ってきてくれました。

作る人が多いので、11時30分には出来上がり、食べれる人から食事をしてもらいました。

結局、献立は、塩とソースの焼きそば、人参とモロッコインゲンのおしたし、味噌汁、ぬか漬けと塩漬けとキムチ、デザートは私が作ってきた甘酒と豆乳の寒天にイチゴジャムをかけたものとコーヒーがつきました。

それぞれを気を使って用意したものがあって、結構お腹いっぱいになりました。

次回は、8月18日に冷麦をすることになりました。

みんなで作るのは楽しかったので、もう少し家族同士で集まる機会を増やしてはどうか。

献立の担当者を決めて、作った方がいいのではないかなどの意見が出されました。

私のデザートはイマイチでした。味見をしてこなかったのが、失敗でした。

イオン茶屋店

3時には片付けが終わって、孫娘がイオンの茶屋店に行きたいというので、久しぶりに一緒に出かけました。

孫娘は修学旅行に持っていく靴や帽子やメガネを買い、私は靴と靴紐とキッチン温度計を買い、娘は靴と服をそれぞれ見て回って集まることになっていたが、二人がなかなか来なかったので、随分待たされて、足が棒のようになってしまった。あーあ疲れた。

ハワイアンなんとかいうパンケーキのおいしいお店でお腹を満たして帰りました。

娘は友達と飲みに行くというので、富吉に送って別れました。

フル回転の1日で疲れたけれど、楽しかったので、なかなかに眠れませんでした。

今日の万歩計は、12,098歩でした。

コメント

2018年6月15日(金)、年金支給日 ☔☁

2018年06月16日 05時01分18秒 | 年金・高齢者
待ちに待った年金支給日。

娘は生活費2ヶ月分4万円と返済分4万円分からデジカメ代5万円引いて、3万円を渡してくれた。

何年前に借りたデジカメを壊したから、デジカメ代だという。

そんなこと今頃請求する?

情けなくて涙が出てくる。

おしゃべり会

午後から、友達と1ヶ月1度のおしゃべり会。

友人は夫が肺炎で入院しているので、雨も降ってきたから、病院にも行けないし、「今日はゆっくりとおしゃべりしていこうかな」といって、久しぶりにのんびりとしていた。

彼女は20年以上前から、夫が脳梗塞で倒れてから、新聞配りをしながら、介護をしてきた。何度も倒れて、今では介護度5のほとんど寝たきり状態で、週4日のディサービスに通っている時が、唯一ホッとする時間。

次回は、彼女の希望で、8月3日に岡崎市で行われる「瀬戸内寂聴 言葉でたどる95年」の企画展に行くことになる。

電車で出かけることなんて、彼女にとってきっと久しぶりのことです。お天気になればいいなあ。

今日の万歩計は、11,924歩でした。


コメント