ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年6月9日(土)、うたごえ喫茶 😄☀

2018年06月11日 05時39分01秒 | 音楽・演劇
午後から、友人が迎えに来てくれると、娘が「もち吉」のアイス大福をごちそうしてくれた。

ルイボスティーで食べると、美味しいと喜んでくれた。

娘は疲れが溜っているのか、うたごえには行かないで家でゆっくりするといったので、二人で出かける。

「あまつしまうたごえ喫茶」は3月で10周年を迎え、3ヵ月に一度第二土曜日の午後2時半から北テラスの東側の喫茶「アイアン」で行っています。

主催者は愛西市の農家の夫婦で、忙しい農業の合間をぬって、友人を誘って演奏をしてくれます。

今日も遠くは南区から清須市からやってきて、30人ほどの人が会場いっぱいに集まっています。

友人は2回目の参加になります。

まず歌いたい歌を歌集から探し出して、リクエストしてから、自己紹介や近況報告している間に、アコーディオン、ギター、太鼓などの演奏が始まります。

初めて参加した人もいて、知らない歌もあるけれど、一緒に歌っていると、だんだん歌えるようになります。

やはり歌を思い切り声を出して歌うと、ストレスがどこかに飛んでいきます。

9月8日に尾張地区の「うたごえ祭典」を津島文化会館で行うというので、7月7日に課題曲を決めて、みんなで練習することになりました。楽しみです!

今日の万歩計は、13,434歩でした。


コメント

2018年6月8日(金)、卓球 ☁☔

2018年06月09日 05時34分22秒 | スポーツ
午後から、ポツポツ雨が降ってきました。

半年ぶりに、親水公園体育館に行き、卓球をしました。

明日試合がある人と分かれて練習していました。

初めは全く打ち返しても、どこに飛んでいくかわからないので、相手の人が迷惑な顔をしていました。

4分毎交代で指導者と当たると、初心者に打ちやすいように返してくれるので、少しづつ打ち返すことができて、自信ができてきました。

やはり上手な人と当たると、相手の程度に合わせて打ち返してくれるので、こちらもなんとか打ち返すことが出来ました。

1週間に1度は、卓球をしに行くと、もっと打ち返すことができるようになって、楽しくなるので、しばらく通ってみようかな。

歯医者

3時から歯医者があったので、30分ほど早く卓球を切り上げて、これも半年ぶりにでかけました。

しばらく待ってから、丁寧に歯石などをとってもらい、歯周病の検査をしてもらうと、上の歯は3~6まで数値になっており、1本だけ6になっており、少し膿んでるようで血が少し出ていました。

しかし、下の歯は2~4までの数値なので、問題ないようです。

上の歯をこれからしっかり歯磨きをしなければならない。

3ヶ月毎に検診に来るようにしなければならないので、きちんと予約をしてきました。

今日の万歩計は、4,640歩でした。


コメント

2018年6月7日(木)、90歳の誕生日 💧😄☀

2018年06月08日 05時20分10秒 | 記念日 記念樹
第二陽だまりの里に入所している友人の誕生日が6月5日で、90歳になりました。

彼女との付き合いは、仕事を辞めてからの付き合いで、陽だまりの里に入所する時のお手伝いをしたことからです。

2~3ヵ月に一度電話があっておじゃましたり、買い物を頼まれたりしていました。

88歳の誕生日の時から、お誕生日にケーキを買って会いに行っていましたが、昨年骨折してから、津島市民病院に退院してから、体調を崩してしまい、第二陽だまりの里に入所することになりました。

車椅子に座って待っていてくれましたが、ズボンを下げてほしいと頼まれたが、立ち上がれないので、うまく下げることはできませんでした。

尿は尿道から直接取るようにビニール袋が車椅子にぶら下がっていました。

廊下の突き当たりの椅子のところで、職員が飲み物を用意してくれて、ケーキを食べたが、ちっとも嬉しそうではありませんでした。

飲み物に薬が入っており、美味しくないし、コーヒー牛乳だと思った飲み物は甘ったるいものでとても飲めるものではない。

横になりたいというので、部屋に連れていくと、もう他の施設に変わりたいと泣き出しそうな顔をしている。

子どもはいないので、甥が保証人になっていて、電話をしてほしいと頼まれたので、職員に頼むが、容易に教えてくれない。

取り敢えず、みなと医療生協の施設の資料を持ってくることを約束する。

横になりたいと言っても、まだ4時にならないからダメだという。

4時になるまで待って、「4時になりました」と声をかけてやっと横にしてもらえました。

お名残惜しそうになんども握手して帰ってきましたが、心残りの誕生会でした。

今日の万歩計は、8,046歩でした。
コメント

2018年6月6日(水)、ボランティア ☔☁

2018年06月07日 05時42分31秒 | 同窓会、クラス会
今日は「愛援隊」の打ち合わせが終わってから、包括支援センターの方と、友人のクラス会が桑名市の柿安であるというので、迎えにいくと、「今日は泊まりがけで行くの?」と全く下着などの用意がしていなかったので、洗濯籠の中から着替えを一揃えシルバーカーに入れて、会場に向かう。

雨だったせいか、国道1号線もスムーズに走ることが出来て、30分前に到着する。

結構古い建物で、会場が二階だったので、足の不自由な友人には大変だったが、ゆっくり登って、イスも用意してもらって待っていた。

時間通りに岐阜から同級生がやって来て、お願いして、途中でゆっくりと食事をして帰ってきた。

友人は子供の頃に小児まひになって、知的にも足にも障害があり、ご主人を5年前に亡くして、市役所から手続きの書類があると、電話があって、お手伝いをしていたが、包括支援センターの人にバトンタッチしてからは、時々様子を見に行くだけになっていた。

最近の友人の様子は、少しづつ認知が進んでいるようで、ますますお金の管理が出来なくなって来ているし、近所の人たちが引越ししてしまい、ますます見守りが必要になっているようだ。

これからなるべく出かけて声をかけていく必要を感じる。

もう一人で暮らしていくことも難しくなってきているかもしれません。

今日の万歩計は、3,298歩でした。
コメント

2018年6月5日(火)、脳若サロン ☀︎☁︎

2018年06月07日 04時51分45秒 | 年金・高齢者
午後から、広報に市から委託されて、「脳若サロン」をしているということで申し込んでいたので、参加する。

4月から月2回づつ行っていた。参加者は20人で、2人で1台のタブレットを使って、ゲームを楽しむやり方である。

まず、今日のテーマ「今週から虫歯予防週間」です。と言ってゲームが始まる。

ビンゴゲームで、思いつく9つの果物を書いていく。

いつも季節毎に食べる果物を書いたが、マンゴーやパイナッブルなど珍しい果物ばかりなので、なかなかリーチにもならなかったが、全員がビンゴになるまでやってくれる。

漢字を組み合わせるゲームでは、さすがお習字の先生は一番に出来ました。

ラジオ体操や転倒予防の体操をして、今日のテーマは何でしたでしょうと聞かれたが、みんなで大きな声で答えて終わりました。

日頃いろいろなところに出かけて、意欲的な人たちが参加している雰囲気でした。

しっかり脳を使ったので、眠くなってしまいました。

来れる時だけで良いと言われたので、サロンの参考にできるし、自分の脳トレのためにも時々参加しようかな。

今日の万歩計は、10,038歩でした。

コメント