ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-11-24(日)、のほほん日和 ☀

2024年11月25日 05時27分52秒 | 障がい者
室温は、11.9度(6:30)。
麦ちゃん外へ出たいと玄関でウロウロするので、リードをつけると直ぐに外に出るが、何分もしないで部屋に入ってくる、よほど寒かった様です。

ストーブをつけると、ストーブの前に陣取って、いつの間にか椅子の上に日が当たって
、座布団に気持ちよさそうに眠っています。

母の着物を着る

お天気がいいが、何だか寒そうなので、母の紬の着物を出しているが、ちょうど帯の下にシミが4ヶ所茶色になって目立つので、白っぽい大島の着物に着替えて、シミの所を洗剤で取ろうとしたが、なかなか綺麗にならない。

今度ベンジンを買って染み抜きをしてみようかな。

上に羽織かベストを着れば、隠れるからいいかな。

永和地区文化祭に

友人と歩いて永和地区文化祭に出かけました。

1階では永和小中、保育園、幼稚園の子ども達の習字や絵の展示がありました。

自分の絵を観て欲しくって、「これ僕の絵だよ」と教えてくれました。

2階では、習字、着物のリフォーム作品やサロンの籠等それぞれの力作が展示されていました。

年々作品は少なくなっているのが残念です。

のほほん日和

午後から友人に迎えに来てもらい、「のほほん日和」に参加しました。

初めて参加した男性が半袖、半ズボンでやって来てビックリ。

ヨガ、指圧をしているので、寒くないということでした。

結構よく通る声で、自己紹介をしてくれましたが、人が話しているときにも、すぐに話をするので、メンバーから「人が話している時は黙ってください」と言われていた。

公共施設に置いてあるチラシを見て、9月に社会福祉協議会に連絡をして、やっと参加できたようです。

着物を着ていったせいか私のことを「先生、先生」と呼ばれてしまった。

一人舞台になってしまったので、みんなで七並べをして、1やKまで行くと反対側から出せるやり方を初めてする人もあって、結構楽しむことが出来ました。

少し早めに終えて帰って来たが、疲れてしまって早めに着替えて、横になってしまった。

今日の万歩計は、8,265歩でした。
コメント

2024-11-23(土)、ふれあい食堂「カフェ☆あいさい」☀

2024年11月24日 06時18分39秒 | ふれあい食堂・ハートラ食堂
室温は、13.8度(7:00)。
ダンダン寒くてなかなか布団の中から起きられない。

やっと7時に起き出すと、友人から「今日のふれあい食堂は膝が痛くていけない」と連絡があったので、祭日でバスが走らないので、冷たい北風が吹く中、1人で自転車で文化会館まで出掛ける。

今日のふれあい食堂「カフェ☆あいさい」の献立は、かしわ天丼、豚汁、鬼まんじゅう、リンゴコンポートです。

鶏肉を切り、メレンゲに小麦粉を入れた衣につけて、揚げました。

豚汁の野菜を細く切り、鬼まんじゅうのサツマイモを切ったり大忙しです。食堂開始の11時10分過ぎて、やっと準備ができました。

次々と受付を済まして並んて美味しそうに食べてくれました。

10時から3階の大研修室で子ども対象に「デコ歯ブラシ作り」をやっていて、可愛いマイ歯ブラシを見せてくれました。
今日は130食で、盛況でした。

浅間町「ププ・キッチン」

途中で息子から「今、名古屋の浅間町の近くの自然食のお店でランチを食べているので来ないか」と連絡が入る。

直ぐに食事をして、自転車で永和駅まで行き、名古屋から地下鉄に乗り換えて浅間町で降りて、迎えに来てくれた息子の車で「ププ・キッチン」(ヘルシングあい)に到着。

孫娘2人と嫁達は食事を終えていたが、自然食品が所狭しと展示されていたので、見て回りました。

こだわりの商品や息子の会社のTシャツも展示されていました。

一度ゆっくりとランチを食べに来たいものです。

孫娘のワンルーム

一人暮らしをしている孫娘のワンルームに行き、台所、洗面所、トイレ、お風呂があって、ロフトもあって布団を持ってくればもう1人眠れるようになっていました。

月5万円の家賃と光熱費、食費で10万円で生活をしているとのことです。
バアちゃんはムリと言われてしまった。

今日は次男の孫娘も泊まって2人でたこ焼きパーティーをするというので、10分程歩いて「モゾワンダーシティ」に食材を買いに行きました。
バアちゃんのおごりです。

凄く大きなショピングモールで迷子になったら大変。孫娘たちのあとに付いて買い物していると、17時近くに真っ暗になってきたので、上小田井から名鉄電車に乗って帰ってきました。

珠には孫たちとおしゃべりしながら買い物するのも楽しいなあ。また一緒に買い物に行こうね。

孫娘2人でどんな夜を過ごすのかな。

今日の万歩計は、16,903歩でした。

コメント (1)

2024-11-22(金)、乙女ガール釜戸「水晶山」☀のち☁

2024年11月23日 06時34分52秒 | 乙女ガール
室温は、14.1度(6:00)。
寒い朝だが、今日は1年振りの乙女ガールの山行。

昨日の残りでお弁当を作り、ピーマン味噌のおむすびを作り、ピーマン味噌をリュックに入れる。

7:00過ぎには家を出て、7:49の電車に乗って、名古屋に到着し、メンバーと一緒に8:20中津川行の中央線に乗り、釜戸駅で遅れてくるとラインのあった他のメンバーと一緒だった。

釜戸駅は「白狐と河童と竜の町」の可愛らしい看板が立ていた。


9:35に出発して先頭に若い2人が地図と携帯で先頭を歩いて案内してくれる。

19号線を越えて「竜の里」の瀬戸物で作った大きな竜を見ながら、駐車場まで「爽やかウォーキング」の看板を見ながら歩いていく。


駐車場から本格的な山道に入り、赤くなった紅葉が歓迎してくれる。紅葉ま深山の小径つりを23.24日に予定しているようである。

折角の紅葉も今年の暑さで赤くならずに枯れて落ち葉になってる紅葉も多かった。

10:00にふれあい館に到着して水晶山の地図を貰って、一の滝、二の滝を見て、右に曲がって「深山の小径」に入る。


途中「アルプスの小径」を登るとロッククライミングの練習出来る岩が合ったりとても変化のある楽しめる山です。

11:30に水晶山(459m)にやっと到着。

展望が良くて、お天気が良ければ中央アルプが見えるそうです。残念。

さぁ乙女ガール山上レストランの開店!
それぞれ持ち寄ったおかずやオヤツが並びました。

どれも手作りは美味しくてお腹いっぱい

12:30に出発してやすらぎの小径、こもれびの小径、竜吟湖を歩くと足の裏が痛くなってきました。

でも、紅葉がきれいで大はしゃぎ。


乙女ガール収穫は小さな渋柿。干し柿ができるのが楽しみに!

せせらぎの小路をひたすら滝も見ないで降りてきました。 


痛い足を引きづりながらやっと釜戸駅で到着して、15:15の電車で一路我が家へ。

1年ぶりの乙女ガールの山行きでしたが、何とか登れましたが、毎月参加するにはきついかな。

どうも靴が足に合わないような気がします。

今日の万歩計は、24,299歩でした。(良く歩きました。お風呂でシッカリ足を揉みました。)



















コメント

2024-11-21(木)、活粋食堂で新婦人望年会 ☀

2024年11月22日 05時13分59秒 | 友人
室温は、13.9度(6:20)。
朝方は寒くて、直ぐに居間のストーブに火を点ける。

冬用の玄関マットを出して、モップで拭き掃除をして、縁に溜まった細かなゴミを掃除機で取り、絨毯のローラーで拭き掃除をする。

予約していた蟹江の「活粋食堂」に電話すると6人で予約を聞いているので、6人分しか用意していなくて、1人お弁当をお願いしたいとのことでした。

11時にメンバーが集まって、2台の車に乗り合わせて、蟹江の「活粋食堂」でメンバーの退院祝いと望年会兼ねて食事会を行いました。

初めて参加した友人の自己紹介を簡単に行い、お茶で退院祝いの乾杯をする。

お料理は重箱ランチ、タラの煮物ランチと野菜懐石弁当をそれぞれ頼みました。

どのお料理も出しの効いて、素材の味がしっかりして、薄味のお料理がとても美味しかった。

心臓の動脈瘤の弁の手術で2ヶ月の入院でリハビリのおかげで歩けるように回復して無事に退院できました。

元の体に完全に戻るまではまだまだですが、あとは日にち薬でゆっくりと過ごし、介護保険の訪問リハビリ、看護、ヘルパーに助けられて元気になることでしょう。

久し振りの温泉入浴

帰りに老人福祉センターに寄って、温泉入浴すると、彼女の人柄か利用者の人たちが次々と声を掛けてくれて、出迎えてくれました。

1人での入浴は心配なので、これからしばらく友人の送り迎えで温泉にも来れるようになりました。

珠には老人福祉センターの温泉にゆったりと湯に浸かるのも身体が温まっていいものです。

今日の万歩計は、7,813歩でした。


コメント

2024-11-20(水)、大法寺の歌声喫茶 ☁

2024年11月21日 05時41分18秒 | 音楽、合唱
室温は、13.9度(6:50)。
急に冬型の気温となり、寒さになかなかベットから起きられない。

「永和台サロン研修の旅」が中止になって、突然ポツカリと1日空いてしまったので、10:30から始まる大法寺「歌声喫茶」に友人を誘って行きました。

10:10老人福祉センターからバスに乗り、垣見鉄工で降りて、歩いて大法寺に向かいました。

大法寺に少し遅れて到着すると、津島で「うたごえ喫茶」をやっている2人が来ていました。

津島の「うたごえ喫茶」の歌集や用意された歌集からそれぞれリクエストをしながら、「故郷」「北上夜曲」「青い山脈」「リンゴの歌」を歌い始めました。

ラジオのリスナーという女性2人が参加して、ラジオから流れる声がステキで、「大法寺で歌声喫茶を行う」と聞いてやってきたそうです。

「ある日突然」「糸」「川の流れのように」を歌い、一番好きな歌だという南こうせつさんの「うちのお父さん」を歌ってくれました。

「岬めぐり」「上を向いて歩こう」昔懐かしい「憧れのハワイ航路」「365日の紙飛行機」等年代に応じて色んな歌が歌えるのも「歌声喫茶」の楽しみですね。

住職のお母さんも見えて、「琵琶湖周航の歌」を歌い、来月びわ湖ホールのオペラ「竹取物語」を聴きに行くと楽しみにしていました。

いいなあ。88歳に見えないくらいお元気なのがうらやましい限りです。

「また逢う日まで」「涙そうそう」を歌い、最後に長谷川パンダさんの作曲作詞の「ポレポレワッサワサ」はとても楽しくリズミカルなスワヒリ語の歌で、体がウキウキ自然に動きました。

毎回これからも歌ってほしい歌ですね。

2時間近く歌を歌うと高音が全く出なくなるので、もっと声帯を鍛えたいものです。

忘れ物を取りに友人宅へ

午後から、昨日友人に頂いたお土産を忘れてしまったので、友人と取りに行きました。

丁度散歩に出かけようとしていたので、近くをゆっくりと散歩に出る。

大分息切れもしないで歩くことが出来るので、もう少し頑張って体幹を鍛えるためのリハビリを続けて、自転車に乗られるようになりたいと話していました。

今日の万歩計は、12,981歩でした。


コメント