初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

鹿島清兵衛

2010年11月05日 23時16分26秒 | Weblog



世の中には色々な趣味があります.

釣り,ゴルフ、オーディオ,などが思い浮かびます

いずれも趣味なは道具がいります

趣味の世界で使われる道具は、

上を見ればきりがありません





趣味のオーディオは以前から、

泥沼の世界といわれていました

私はオーディオに少しは関心がありましたが

オーディオは底なしの泥沼なので用心していました




理想的なリスニングルームを作るのに

家を建て直したり,

大きなホーンスピーカーを置きたいばかりに

部屋を大改造したという記事をオーディオ雑誌で

見ました.

趣味の世界はのめり込むと大変です.





写真の趣味は昔から、金食い虫といわれて

金持ちの趣味でした

写真は趣味と言うより道楽と

いわれていたのかもしれません





史上に残る写真道楽家は鹿島清兵衛でしょう

華厳の滝を全紙判で撮影する計画を立て

全紙暗箱、全紙判の現像の組立暗室を

小西本店(後のコニカ)に発注.

また、明治28年、市川團十郎の

等身大の舞台写真を計画します

当時は,感光材料がガラス乾板で密着焼き付けで、

引き伸ばしはありませんでした

等身大のガラス乾板が必要です

その大きなガラス乾板をフランスの会社に注文します

カメラは小西本店(コニカ)に注文します。

白木の大きなカメラです

舞台照明も大変だったようです

この密着写真の記録を破ったものはいないといいます

現在、この写真は早稲田大学に

保存されているそうです

まさに写真大尽です