■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年7月1週前半 0704
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
6月28日(日) |
■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
今月末で、EUのギリシャ支援打ち切り期限を迎えます。ギリシャでは5日に国民投票をすると宣言しましたが、EUは期限延長しないという決定です。ギリシャとしては、どうするのでしょうか?
29日 日本: 鉱工業生産
その他:AIIB設立協定
30日 米国: シカゴPMI、消費者信頼感指数、住宅価格指数
欧州: EU対ギリシャ金融支援執行
その他:イラン各競技最終合意期限
1日 日本: 日銀短観
米国: ISM製造業景気指数
2日 日本: 企業物価見通し
米国: 雇用統計
出典:NHKニュース
6月28日は「貿易記念日」です。1963(昭和38)年に通商産業省(現在の経済産業省)が制定しました。
江戸幕府が英仏露蘭米の五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出したのが、1859(安政6)年のこの日だったのです。 ・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
29日(月) |
■【今日の出来事】
29日 日本: 鉱工業生産
その他:AIIB設立協定
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記】
正午発信 【経営マガジン】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【今日の話題】 シェール関連事業の採算性悪化への対応
福島第一原発事故で、原子力発電による発電がストップ、価格が高いことを承知で原油や天然ガスを輸入せざるを得なくなりました。そのようなタイミングで急浮上したのがシェールオイルです。
折しも、アメリカでは、地下深くの岩盤を砕いて原油のシェールオイルや天然ガスのシェールガスを取り出す技術の開発が進みました。それに乗ったのが、日本の大手商社です。かつてのように輸出に頼ることができない商社が新たなビジネスチャンスとして相次いで参入しました。
しかし、ここに来て資源価格の下落によってシェール関連事業の採算が悪化して来ていることから、事業を見直す動きが出ています。採算の悪い中、企業としては見直しをせざるを得ないのでしょうが、国策として何とかすべきではないのでしょうか。 ・・・・・<映像>
■ 聖ペテロの祝日 6月29日
6月29日は、「聖ペテロの祝日」です。聖ペテロ(サン・ピエトロ)は、イエス・キリストの弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなったひとです。
サン・ピエトロ大聖堂は ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
「今週の出来事」を最新情報に改訂しました。
30日(火) |
■【今日の出来事】
30日 米国: シカゴPMI、消費者信頼感指数、住宅価格指数
欧州: EU対ギリシャ金融支援執行
その他:イラン各競技最終合意期限
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営情報・セミナー案内】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 AIIBに日本は参加しなくて良いのか?
TPPが、オバマ大統領に権限を一任したことから、ようやく締結の方向に向かい始めました。ギリシャ問題が話題持ちきりです。ギリシャ首相が、「返済できない」と初めて明言しました。
このような経済情勢の中で、国際的な金融面がクローズアップされているタイミングで、中国が提唱しているAIIB(アジアインフラ投資銀行)の枠組みを定めた設立協定が締結されました。
中国は1国だけで重要案件を否決できる事実上の拒否権を持つことになり、フィリピンやタイなどの7か国は、態度を見送りました。近年の中国の目に余る傍若無人ぶりをみれば当然のことです。
日米は、依然として慎重を期しています。中国が力を持ちすぎたのではメリットも少ないでしょう。しかし、そのままで良いのでしょうか。 映像
■ トランジスタの日 6月30日
1948(昭和23)年6月30日に、アメリカのAT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレーほかが発明したトランジスタを公開しました。これを記念して、この日を「トランジスタの日」と呼びます。
トランジスタは ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
「セミナー情報」を増補しました。
7月1日(水) |
■【今日の出来事】
1日 日本: 日銀短観
米国: ISM製造業景気指数
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントQ&A】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 物価上昇はアベノミクスの副産物
「実質2%の物価上昇」を掲げてアベノミクスが継続、安倍総理は「第二ステージに入った」と言っています。
理解できない人は、大きいことは良いことだとばかりに安倍さんを支持しています。(私は反自民でも反野党でもありません。念のため・・・ <笑い>)
そのウラで、物価上昇という、庶民の生活を脅かす悪魔が忍び寄っていることを診て見ぬ振りをしていませんか?円安などによる原材料価格の上昇を受けて、今月もパンやチョコレートなど、食品の値上げが相次ぎます。中には10%もの値上げを発表しています。「便乗値上げ」と言われても仕方が無いのでは・・・ 詳細
1899年7月1日に、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足したことを記念しています。
経営コンサルタントの資格である「経営士」もそうですが「弁理士」という資格も一般の人には余り馴染みがないかもしれません。
弁理士は ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
◇◇ 心で経営 経営は心でするもの、経営の真髄は?