■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年7月4週前半 0725
文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
7月19日(日) |
■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
イラン問題の前身などで国際的には存在感を示せたものの、国内ではオバマ大統領の足を引っ張っています。アメリカの小売業が、新学期セールを当てにしてのが、低調に終わってしまいました。そのために小売業売上高が予想よりマイナスになり、アメリカの今後の経済見通しが気になります。それが、ひいては、金利上昇タイミングにも関わってくるのでしょうか。
21日(火) 月例経済報告、日銀金融政策決定会合議事要旨
23日(木) 韓国:GDP
24日(金) TPP首席交渉官会合(~27)
中国:製造業PMI
土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立秋前の18日間を「夏土用」といい、その初日が「夏土用入」です。
土用(どよう)とは、五行
(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。 ・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
正午発信 【マガジン・一週間を映像で振り返る】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】に最新一週間分をアップロードしました。
■【パソコン一口情報】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう2/3
ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。
便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。IPAの記事を基に、セキュリティ対策をご紹介します。
◇1 「秘密の質問」とは
お手数ですが、昨日のマガジンをご覧下さるようお願いします。
経営マガジン・今日のマガジン
◇2 対策のヒント
「質問」によっては、第三者でも「答え」を推測できてしまうということは、第三者が類推できない答を準備しておけば良いのです。
IPAでは、次のようなアドバイスをしています。
例えば「あなたの母親の旧姓は?」という「質問」の場合、「答え」には姓が設定されていると推測することができます。このため、悪意ある第三者が「佐藤」や「鈴木」などのよくある姓で入力を繰り返すと、「答え」を当ててしまう可能性があります。
また、「あなたのペットの名前は?」という「質問」の場合も、ペットの名前ランキングを調べたり、本人のSNSでペットの名前が公開されていないかを調べるなどの方法で「答え」を推測することも考えられます。
前述のように「秘密の質問」への「答え」の入力だけで本人確認ができてしまうと、パスワードを不正に入手される可能性もあるため、「秘密の質問」の「答え」はパスワードと同じように第三者に推測されにくい内容にする必要があります。
では、どの様な対策が効果的でしょうか、IPAの推奨する対策をご紹介しておきましょう。
<< 明日に続く >> ◇3 対策は容易
20日(月) |
■【今日の出来事】
日本:海の日、東芝会計問題第三者委員会の調査報告
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【経営マガジン】
正午発信 【新・新米経営コンサルタントの独立起業日記】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像に見る今日の話題】 日本の将来がかかるエネルギーミックス
福島第一原発を機に、原発に対する嫌悪感は国民に浸透してきています。
将来の電力需要をどのような電源を組み合わせて賄うかを決める、いわゆる「エネルギーミックス」について、政府案が正式に決定されました。
2030年度時点の原子力発電の比率を「20%から22%」と原発事故の前より低くし、再生可能エネルギーは「22%から24%」などとする考えです。基本的には、原発依存、しかも20%を超える比率です。
現状の技術では、原発に依存せざるを得ないことは推測できますが、十数年先の2030年にも高い水準で依存することはいかがなものでしょうか。人間の命に関わる問題だけに、この政府案には納得できません。 ・・・・・<映像>
■【今日は何の日】 アポロ11号月面着陸 恐山大祭 7月20日
1969年7月20日は、人類で初めて月面に降り立ちました。ルイ・アームストロング氏が、アポロ11号に乗って、「静かの海」に着陸しました。
「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」という言葉は有名ですが、この時に同時通訳をされたのが西山千氏でした。当時 ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
「今週の出来事」を最新情報に改訂しました。
■【パソコン一口情報】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう3/3
ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。
便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。IPAの記事を基に、セキュリティ対策をご紹介します。
◇1「秘密の質問」とは
◇2 対策のヒント
お手数ですが、マガジンのバックナンバーをご覧下さるようお願いします。
経営マガジン・今日のマガジン
◇3 対策は容易
第三者が類推できない答の仕方として、IPAでは、次のようなアドバイスをしています。
まず、利用しているサービスにおいて「秘密の質問」の設定の有無を確認し、できればワンタイムパスワードによる二段階認証などによる、複数の本人確認方法を提供しているかを確認して、複数の方法を利用しましょう。
さらに「答え」は第三者に推測されにくい内容への変更も検討してください。しかし、「答え」を複雑な内容にすると、本人が思い出せなくなる可能性が懸念されます。
そこで、IPAでは「本来の答え」に自分しか知らない「共通フレーズ」を追加することを推奨しています。
[質問に対する本来の答え]+[共通フレーズ]
例えば「あなたの好きは果物は?」という設問の場合に、あまり馴染みのない、例えば「パッションフルーツ」を[質問に対する本来の答え]とします。
[共通フレーズ]として「カモしれない」を使うようにし、さらにサービスの名前の一部、例えば「アイピイエイ」というサービスを利用する場合には、カモしれない アイピイエイ」としておきます。
すなわち答としては「パッションフルーツ カモしれない アイピイエイ」となります。
もちろん、これで万全であるわけではないことを留意しておく必要があると思います。 <完>
21日(火) |
■【今日の出来事】
日本:閣議、月例経済報告・景気動向指数(内閣府)、日銀金融政策決定会合議事要旨
米国:半導体製造装置BBレシオ
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【今日の話題】 株価の急落に揺れる中国経済
NHK湯浅庸右解説委員が、株価急変動の中国経済について語っていましたので、その要旨をご紹介しておきます。
突然の株価の急落で世界を揺るがした中国。いまやその株価の動きを世界中の市場関係者が息をのんで見守っています。中国で起きていることは株式市場だけの話なのか、あるいは、減速する中国の景気を悪化させることになるのか。GDP・国内総生産も踏まえながら、中国経済の行方について考えます。 <続き>
■【今日は何の日】 日本三景の日 7月21日
1957年7月21日に「自然公園法」が制定され、それに直接関連するわけではないのですが日本三景観光連絡協議会が「日本三景の日」を制定しました。
「日本国事跡考」の著者である林鵞峰が、松島、天橋立と安芸宮島を絶賛したことに由来し、1618(元和4)の彼の誕生日であるこの日を日本三景の日としました。
因みに ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
- 無料e-Learning講座で「ロジカル・シンキング」をマスターしよう。
22日(水) |
■【今日の出来事】
日本:スーパー売上高
米国:中古住宅販売件数
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 再掲載
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
臨時増刊 その日により、上記以外が発行されることがあります。
■【映像に見る今日の話題】 日本の財政赤字は縮小するのか
ギリシャ債務問題は、ECの支援で難と火災スターを斬りました。社会保障や公共事業など、政策に充てる経費を税収などの収入でどれだけ賄えるかを示す値を「基礎的財政収支」といいますが、ここで赤字ですと、累積赤字が増大します。
ギリシャ顔負けの日本の基礎的財政収支ですが、2020年度には6兆円の赤字が見込まれています。財政健全化をめざす政府ですが、財政再建の目標に一歩近づくものの黒字化にはほど遠いといえます。
何かの弾みで、ギリシャ以上の大問題に発展しかねません。 詳細
1899(明治32)年7月22日に「著作権法」が制定され、著作権制度が創設されました。
それ以前は書籍についてのみ著作権が守られていましたがこの法律により全ての著作物についての著作権が適用されるようになりました。
著作権法で ・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧
◇◇ 心で経営 経営は心でするもの、経営の真髄は?