![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/8eeb2adbc8209df64388912be36205ea.jpg)
一輪車も、なんとか路上で乗れるようになり、静かな散歩道を探していたところ、レイクマーセッドの散歩道を見つけました。
http://www.yelp.com/biz/lake-merced-san-francisco
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/fee7aab30890ce8a2931266be4434c59.jpg)
いい感じの公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/a291ca4bee7eb0a18f9e330cab3c7f93.jpg)
公園の中に入ってみると、湖の真ん中あたりを差し渡す橋がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/8d8c3e557f67987813929f8781995e45.jpg)
おお!これは幅が広いし、距離もあるし、散歩道よりも一輪車の稽古にうってつけだ!
私は現在、一輪車の稽古をするときには、技自体ではなく、わざとゆっくりと操作をして、体軸と地面の関係を内観しながら進んでゆくことを重視しております。ゆっくりと、ある時は軽く目をつぶったりして、自分の体内にある軸と重心を認識しながら進んでゆくのです。
まがるときも、ただまがるのではなく、体内のどういう軸が筋肉や、また、東洋医学的な経絡と連なる経筋が作用して、その現象を起こしているかを感じるようにしています。
そうすると、人体の中の動きのダイナミックさというか、精妙さというか、そしてありがたさのようなものを感じます。
これが、伝統的な力を使わない武術に通じます。
同時に、まさに東洋医学的な意味合いでの人体を観る、感じ取る稽古に発展して、鍼灸漢方の臨床の役にたつと確信いたします。
明後日から日本に行きますので、詳細は後日書きたいと思います。