日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳となっていますが、健康寿命は男性72歳、女性75歳で、男性は9年間、女性は12年間も自立して生活できない時期があるという事になっています。
ただし平均寿命は統計から得られた正確な数字ですが、健康寿命は現在健康かどうかというアンケートに基づいたいわば全く当てにならない数字です。
私の友人や知人はほとんどがこの健康寿命を超えていますが、皆自立して生活しています。確かに色々病気になり回復したり(脳卒中やガンなど)していますので、薬の服用をしているとは思いますが皆元気に麻雀をしたり飲み会を楽しんでいます。
ただ一般的にいわれていることは、75歳以上の64%は5種類以上の薬を常用しており、高齢者の多くは長生きのため薬が手放せないものなっているようです。しかし現代の薬物療法中心の医療は果たして国民の健康維持に役立っているのでしょうか。
薬の売り上げを飛躍的に伸ばすには、予防薬を開発すればよいという話しがあります。治療薬は病気になった人が対象であり、治れば中止となります。しかし予防薬の対象者は不特定多数となり、副作用でもない限り原則中止基準がありません。
これはいわゆる生活習慣病治療薬は、予防薬的な使われ方をされています。つまり将来重篤な疾患を防ぐために、降圧剤や脂質改善薬を飲んでいるわけです。
その次に出てきたのが「従来の基準値を下げる」という手段です。たとえば昭和50年代の正常血圧の基準値は140未満で、高血圧と診断されるのは160以上でした。それが今では135以上になったら気を付けろと言われるようになり、テレビのCMでも同様なことが毎日のように流されています。
この血圧が危険というのなら、壮年期を過ぎれば多くの人たちが薬を飲まなければならないことになります。そもそも働き盛りの就労者から、壮年・老年期、さらに後期高齢者までほぼ同じ基準で考えるというのはおかしな話といえるでしょう。
近年医師の在り方という点も大きく変わってきています。2018年から新専門医制度が発足し、新基準での医師の育成が試みられています。この目的はこれまで学会ごとに異なっていた認定基準を統一して、誰にでも分かりやすい制度設計として質の担保を図るものです。
しかし常に受動的立場で標準医療を実践するために育成された医師に、多重疾患・障害を持つ複雑な病態の患者の治療が適切にできるのでしょうか。
この辺りも取りあえず薬を処方して様子を見るだけという、ますます薬の過剰投与の一因になっているような気もします。
現在は残念ながらますます薬の過剰投与の傾向が進んでいるような気がします。どうすれば本当に必要な薬の見分けができるのか、難しい問題といえるようです。
ただし平均寿命は統計から得られた正確な数字ですが、健康寿命は現在健康かどうかというアンケートに基づいたいわば全く当てにならない数字です。
私の友人や知人はほとんどがこの健康寿命を超えていますが、皆自立して生活しています。確かに色々病気になり回復したり(脳卒中やガンなど)していますので、薬の服用をしているとは思いますが皆元気に麻雀をしたり飲み会を楽しんでいます。
ただ一般的にいわれていることは、75歳以上の64%は5種類以上の薬を常用しており、高齢者の多くは長生きのため薬が手放せないものなっているようです。しかし現代の薬物療法中心の医療は果たして国民の健康維持に役立っているのでしょうか。
薬の売り上げを飛躍的に伸ばすには、予防薬を開発すればよいという話しがあります。治療薬は病気になった人が対象であり、治れば中止となります。しかし予防薬の対象者は不特定多数となり、副作用でもない限り原則中止基準がありません。
これはいわゆる生活習慣病治療薬は、予防薬的な使われ方をされています。つまり将来重篤な疾患を防ぐために、降圧剤や脂質改善薬を飲んでいるわけです。
その次に出てきたのが「従来の基準値を下げる」という手段です。たとえば昭和50年代の正常血圧の基準値は140未満で、高血圧と診断されるのは160以上でした。それが今では135以上になったら気を付けろと言われるようになり、テレビのCMでも同様なことが毎日のように流されています。
この血圧が危険というのなら、壮年期を過ぎれば多くの人たちが薬を飲まなければならないことになります。そもそも働き盛りの就労者から、壮年・老年期、さらに後期高齢者までほぼ同じ基準で考えるというのはおかしな話といえるでしょう。
近年医師の在り方という点も大きく変わってきています。2018年から新専門医制度が発足し、新基準での医師の育成が試みられています。この目的はこれまで学会ごとに異なっていた認定基準を統一して、誰にでも分かりやすい制度設計として質の担保を図るものです。
しかし常に受動的立場で標準医療を実践するために育成された医師に、多重疾患・障害を持つ複雑な病態の患者の治療が適切にできるのでしょうか。
この辺りも取りあえず薬を処方して様子を見るだけという、ますます薬の過剰投与の一因になっているような気もします。
現在は残念ながらますます薬の過剰投与の傾向が進んでいるような気がします。どうすれば本当に必要な薬の見分けができるのか、難しい問題といえるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます