今日の夕方は、先日購入した、トミックスのED79形50番台、2両に付属パーツを取り付けて完成車にする作業を行なった。
まず、はじめは、説明書を見ながら、付属の治具と0.6mmのドリルを使って、第一エンド側の屋根に穴を開けた。
付属のGPSアンテナを取り付けるための穴である。
そのあと、GPSのアンテナをはめ込んだ。取り付け作業には、先端に両面テープを貼ったピンセットを使用した。
続いて、付属のヒューズ箱パーツを取り付けた。それも第一エンド用と第二エンド用のパーツがあり、間違えないようにしながら取り付けた。
そのあとは、信号炎管とホイッスルカバーを取り付けた。
信号炎管のパーツは、ランナーから切り離したあと、両面テープを貼ったピンセットで取り付けようとしたら、なかなか穴に入らない。
そこで、中指に両面テープを貼り、その指で押し込んだら、うまくいった。
ホイッスルカバーも同様である。
こうして、屋上のパーツをつけ終えると、手すりパーツを取り付けた。
パーツをランナーから切り離したあと、取り付け部分の先端を若干斜めにカットしたうえ、両面テープを貼ったピンセットを用いて取り付けた。その製品は、なぜか穴に入りにくかった。
そのあと、ナンバープレートを取り付けて完成である。
1両目に完成車にした車両は55番、2両目に完成させた車両は52番にした。
なお、2両目にパーツを取り付けた際は、なぜか、信号炎管や手すりの取り付けの部分がゆるい箇所があったので、少量のゴム系接着剤で接着した。
こうして、2両の電気機関車ED79形50番台を完成車両にして、当模型鉄道の所属車両に加えた。
いつかは、運転会やレンタルレイアウトなどで、貨物列車を牽かせて走らせたいと思う。
以上が、本日の模型工作の内容である。
まず、はじめは、説明書を見ながら、付属の治具と0.6mmのドリルを使って、第一エンド側の屋根に穴を開けた。
付属のGPSアンテナを取り付けるための穴である。
そのあと、GPSのアンテナをはめ込んだ。取り付け作業には、先端に両面テープを貼ったピンセットを使用した。
続いて、付属のヒューズ箱パーツを取り付けた。それも第一エンド用と第二エンド用のパーツがあり、間違えないようにしながら取り付けた。
そのあとは、信号炎管とホイッスルカバーを取り付けた。
信号炎管のパーツは、ランナーから切り離したあと、両面テープを貼ったピンセットで取り付けようとしたら、なかなか穴に入らない。
そこで、中指に両面テープを貼り、その指で押し込んだら、うまくいった。
ホイッスルカバーも同様である。
こうして、屋上のパーツをつけ終えると、手すりパーツを取り付けた。
パーツをランナーから切り離したあと、取り付け部分の先端を若干斜めにカットしたうえ、両面テープを貼ったピンセットを用いて取り付けた。その製品は、なぜか穴に入りにくかった。
そのあと、ナンバープレートを取り付けて完成である。
1両目に完成車にした車両は55番、2両目に完成させた車両は52番にした。
なお、2両目にパーツを取り付けた際は、なぜか、信号炎管や手すりの取り付けの部分がゆるい箇所があったので、少量のゴム系接着剤で接着した。
こうして、2両の電気機関車ED79形50番台を完成車両にして、当模型鉄道の所属車両に加えた。
いつかは、運転会やレンタルレイアウトなどで、貨物列車を牽かせて走らせたいと思う。
以上が、本日の模型工作の内容である。