浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

山陽新幹線を撮影

2015年11月30日 21時18分56秒 | カメラ・写真
昨日29日の昼は、岡山市東区の吉井川沿いのある場所へ行った。
吉井川を山陽新幹線の橋梁が渡っている場所に近いところにある堤防である。
山陽新幹線を撮影しに行ったのだ。
わたしが着いた頃には、何人ものファンがいた。
現地に着くと、三脚を立てて、カメラをセットした。
その場所は、吉井川の西側で、新幹線の線路より南である。
なので、下り列車を撮影する定番の場所として知られている。
現地に着いたのは、正午前後で、予定より大幅に遅れたが(模型の塗装に時間を費やしたため)、最も撮影したい列車はまだ通過していないので、撮影することにした。
走行中の新幹線の撮影は、在来線列車の撮影とは異なり、連写ではなく、1枚撮影モードで撮影した。

最初に撮影した列車は、「のぞみ103号」である。



しかし、シャッターボタンを押したタイミングが早すぎて、ノーズが架線柱にかかってしまった。
失敗作だが、ここでは掲載することにした。

次は、「ひかり463号」を撮影。



700系の16両編成である。

その次は、「のぞみ19号」を撮影。



そして、その次は、その日最も撮影したかった「こだま741号」を撮影した。



数少なくなった500系の「こだま」で、EVA仕様の編成で運転されている(検査などで運転されない日もあるので要注意)。

「こだま741号」の通過後は、ほとんどの方たちは、撤収したが、わたしは、残って、もう1本列車を撮影した。

撮影した列車は、「さくら555号」である。



九州新幹線へ直通する列車である。

「さくら555号」撮影後、撤収して、その場をあとにした。

以上が、11月29日の撮影内容である。
「こだま741号」は、また機会があったら、撮影したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海119系5000番台製作記(その8)

2015年11月30日 21時02分07秒 | 鉄道模型
昨日29日の午前は、グリーンマックスのキットから製作中の119系5000番台の塗装作業を少し進めた。
まず、前面窓周りを残して、車体をマスキングをした。マスキングには、マスキングテープとマスキングゾルを使用した。
マスキング作業が済むと、塗装にかかった。
塗装には、エアブラシを使用した。
まず、滲みこみ防止のため、ガイアノーツのクリアを吹いて、乾燥後、Mrカラーの2番のブラックを吹き付けた。
吹きつけは、徐々に行なったつもりだが、時間がなく、焦ったため、タッチアップが必要になってしまった。
また、その日は、窓周りの塗装のほかには、屋上のクーラーのパーツの塗装も行なった。
クーラーの塗装には、ガイアノーツの009番・ブライトシルバーを使用した。それもエアブラシ塗装をしたのはいうまでもない。
前面窓周りの塗装は粗が出てしまったが、クーラーはきれいなにできたと、自分では思った。

以上が、11月29日の模型工作の内容である。
次回は、側面窓サッシと屋根の塗装にかかりたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする