浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2015年11月10日 23時07分10秒 | 鉄道模型
今日の夕方は、KATOのDD51形ディーゼル機関車・北斗星、2両と、KATOのEF81形電気機関車・トワイライトエクスプレス、1両に、付属パーツを取り付けて、完成車にする作業を行なった。
KATOのDD51・北斗星は、ユーザーが取り付けるパーツは、ナンバープレートのみである。
2両とも、カッターナイフでナンバープレートをランナーから切り離して、少量のゴム系接着剤で接着した。
ナンバーは、1両は1148、もう1両は1141にした。
こうして、北斗星色(JR北海道色)の2両のDD51形機関車は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両に加わった。
いつかは、北海道を走った寝台特急を再現してみたいと思う。
続いて、EF81・トワイライトエクスプレスにも、付属のパーツを取り付けた。
それは、ナンバープレートとメーカーズプレートをランナーから切り離して取り付けるようになっている。
切り離したナンバープレートとメーカーズプレートは、車体に押し込むだけで取り付け出来るようになっているが、一部ゆるい箇所があったので、そこは、接着した。
ナンバーは、103にするつもりだったが、最後の一枚を取り付けようとしたとき、弾けて紛失したため(予備がない)、同じ日立製の113に変更した。
こうして、EF81形機関車・トワイライトエクスプレス色は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。
また、併せて、付属のトワイライトエクスプレスのヘッドマークもランナーから切り離し、機関車に装着した。
いつかは、トワイライトエクスプレスの客車を引いて楽しみたいと思う。

そして、夕食後は、マイクロエースの京阪800系に室内灯を取り付ける作業と、山陽電鉄3050系・新塗装にTNカプラーを取り付ける作業を行なった。
マイクロエースの京阪800系に室内灯を取り付けると、車体の両端の車幅灯(実車は路面も走るため、自動車との接触事故等の危険を防止するための灯火)も点灯するようになる。そこで、取り付けたのである。
なお、その製品は、ボディマウントカプラーに対応していないため、カプラーの換装は見送った。
車体から下回りを外すのは難しくはないが、組み立ての際、動力車の組み立てには苦労した。
車体から動力ユニットを外して、室内灯を取り付けたあと、車体にはめ込むのだが、なぜか、はめ込み式の窓ガラスが外れやすく、なかなかはまらない。
そこで、外れやすかった窓ガラスを両面テープで固定すると、簡単にはまるようになった。
それ以外の車両は、特に組み立てに難儀することはなかった。
そのあとは、山陽電鉄3050系のTNカプラー化に取り掛かった。
車体から下回りを外して、カプラーを換装するほうの台車を外して、そのあと、アーノルドカプラーをカプラーポケットごと外すのだが、なぜか、カプラーポケットを取り付けるツメが固くはまっていて、はずれなかった。
いままでは、細いマイナスドライバーで簡単に外すことができたのに、この製品は異常なほど固かった。
そこで、カプラーポケットを折って外すという荒技を使った。こうしてアーノルドカプラーを除去することができた。ただし、これで、台車マウントカプラーに復元することはできない。
それから、ボディマウント式のTNカプラーを取り付けて、台車をはめた。
使用したTNカプラーは、密自連形のグレーである。
TNカプラーに換装した車両は、元どうりに組み立てたのはいうまでもない。
次回は、京阪800系は、屋上配管への色差しと付属ステッカーの貼り付けを行なって、完成車とする予定。
山陽電鉄3050系は、ドアのモールドへのスミ入れと付属ステッカーの貼り付けを行なって、完成車とする予定。
それらの作業をいつ行なうかは、現在未定である。

以上が、本日の模型工作の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日の模型工作

2015年11月10日 22時39分48秒 | 鉄道模型
昨日9日は、119系5000番台の製作作業以外には、トミーテックの鉄道コレクションのJR九州キハ125形気動車・ロマンシング佐賀のラッピング車をNゲージ化する作業を行なった。
それは、RPGのロマンシング・サガのキャラクターの描かれた車体のキハ125形気動車が2両入っている。
わたしは、どちらの車両にも、動力ユニットを組み込むことにした。なお、カプラーは、ダミーカプラーのままとしたので、単行運転専用である。
まず、箱の説明書きを見ながら、直径1.0mmのドリルで穴を開けた。
そして、付属パーツの無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
基本的にはめ込むだけだが、一部ゆるい箇所があったので、そこには、少量のゴム系クリアボンドで接着した。
そのあと、動力化する作業を行なった。
動力ユニットには、付属のNDC用スペーサーと台車枠を取り付けた。
そのあと、床下機器とダミーカプラー、スカートを移設した。
エンジン部分を外すのがやり難かった。
床下機器などの移設作業が済むと、付属パーツを取り付けた車体と組み合わせて、完成である。
こうして、2両のキハ125形気動車・ロマンシング佐賀ラッピング車は、完成車となり、当模型鉄道の所属車両となった。
いつかは、運転会などで走らせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR東海119系5000番台製作記(その5)

2015年11月10日 22時29分29秒 | 鉄道模型
昨日9日の昼頃から夕方にかけては、製作中の119系5000番台の車体の塗装を行なった。
前回、車体色のアイボリーを吹きつけたが、塗り残し箇所があったので、再度、吹き付けた。
使用した塗料は、グリーンマックスの21番、小田急アイボリー(現在の商品名はアイボリーA)である。
塗り残し箇所を中心に塗装し、乾燥後、帯色を吹きつけるために、マスキングテープを貼る作業を行なった。
前面付近のマスキングが大変だった。
製品では、帯の表現には、付属のデカールを使用するようになっているが、わたしは塗装することにした。
まず、帯の幅を残して、車体全体をマスキングした。
そして、滲みこみ防止のために、クリア塗料を吹き付けた。そのクリア塗料も、スプレーではなく、ビンの塗料を希釈したものを、エアブラシで吹いた。使用したクリア塗料は、ガイアカラーの007番のクリアーである。
クリア塗料を吹き付け、乾燥後、オレンジ色と緑色の2色(湘南色)で構成された帯色のうち、オレンジ色のほうを吹いた。
使用した塗料は、グリーンマックスの3番、黄かん色である。
それも、エアブラシで吹き付け塗装をした。吹き付けの際には、吹き付け幅を細くして、塗料のロスを少なくした。
それらの作業をしているうちに、暗くなってきた。
そこで、黄かん色を吹いて、乾燥させたあと、その日の製作作業は終了した。
次回は、帯の部分のうち、黄かん色で残す箇所にマスキングテープを貼って、緑色を吹き付ける予定だが、しばらく先になりそうである。
できるだけ早く進めたいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする