J-Blueの雑記帳(近場を歩く)

此のBlogを雑記帳代わりにと始めました。最近はハイキング・旅行等の写真を中心に記録性を高めた内容と編集にして居ます。

東京築地「勝鬨橋」探訪

2011年08月06日 | 見学様々(屋内・屋外)
勝鬨橋は昭和15年隅田川河口部に架かる国内最大級の可動橋で千トン級の大型船舶を通す事が出来ました。以前上流側に「石川島播磨重工株式会社」が在りそこに資材などを運ぶ為に架けられたと聞きました。
私が小学生の頃はこの橋に「路面電車」が走っていたものでした。
昭和30年代に入り運搬手段が船や鉄道から自動車に転換して行き、隅田川を航行する船舶が減少し、逆にかちどき橋の交通混雑が激しくなり、昭和45年11月で開閉が中止に成りました。
タイトルの写真は「月島」側から撮影した物で、築地側に「かちどき橋の資料館」が在りそこから見学が始まります。



写真は築地側「かちどき橋の資料館」の脇に在る「かちどきのわたし」の碑です。
此の右手方向に築地市場が在り、帰りがけの昼食に立ち寄り海鮮丼を食べましたが北海道で食べた物より美味しい感じでした。



「かちどき橋の資料館」にて見学コースの注意事項やビデオなどで予備知識を学んだ後下の写真の様にハーネスを付け、橋の中央に在る運転室内部に上がり各機器の説明を受けます。
写真上開閉用の運転操作盤、写真下右左、低圧配電盤でスイッチと配線がむき出しに成って居ます。現在ではとても設置許可されない配電盤ですが電圧は250Vも在るそうで触ったら一発で死にそうです。。。。。。。。



さて次に今度は橋中央の橋脚から内部へ入ります。
初っぱなから3.5mの狭い降下階段を下ります。
写真右上橋脚の運転操作室、左橋脚内下降階段、ハーネスを付けている所。



狭い階段を回り込むように「橋」の心臓部へ降ります。
そこに在った説明用の「橋の構造図」現在位置の表示を入れました。位置的には海面下と思います。



写真はその全景写真です。
可成り広く上の部分に橋の本体が在ります。中央に人が写っていますが橋が開いた時、此の部分に「やじろべい」型の一方の錘が降りてきます。



「やじろべい」と同じ原理で一方に橋本体、ヒンジの反対側に錘が在るのですが、写真はその錘です。橋が開くと今撮影している位置に此の錘が降りてきます。



此の橋の開閉部分を支え回転の中心となる「軸受」片側の橋全体の重さは2千トンで一つの軸受けで千トンの重さを支えます。



その橋を開く為のモーターで150馬力程だそうです。直流モーターで交流電圧からわざわざ直流発電機で250DCVに変換して此のモーターを回します。




その直流発電機です。
此の発電機は橋の袂の「かちどき橋の資料館」に在り、此所に高圧受電盤が在り3千ボルトから変換するようです。



橋の開閉時に使う減速機で左右がブレーキで、なんだかエレベーターの構造に似ている。



橋脚の途中から橋の下側を見た所。橋の重さを計算するのに部品一つ一つを積算して重さを出した、と言う事です。ボランティアガイドさんの話ではコンピューターも無い時代手計算でリベットの重さから全て積算したという、神業ですね・・・・・・2千トン!




此の写真も「かちどき橋の資料館」に設置されていますが、高圧受電盤で相変わらず開閉器など一部がむき出しです。3千ボルトの交流電圧には直接触る事が無いように成って居ると思いますが、触れば確実に死亡します。これで良く事故が起こらなかった物だ!



こちらは低圧受電盤の写真、低圧、高圧受電盤共「かちどき橋の資料館」に2階休憩場所にありましたが、勿論今は電気は来ていません。来ていたら緊張で近寄れませんね~!
此の場所で生暖かい麦茶をサービスして頂きましたが、見学が終わって汗を欠いている所なのでありがたみも今一でした。



これも「かちどき橋の資料館」に説明用に在ったかちどき橋の開閉を再現する模型。
此の模型2千万円・・・・・・・・ギョギョ!(付帯設備込み)
なんだかな~。 税金返せ~~~~!

架橋位置  中央区築地6丁目~勝ちどき1丁目
橋  各  1等橋
橋長幅員  橋長 246m
      有効幅員 22m
支間長   可動部 25.8m×2
      固定部 86m×2
構造形式  可動部 シカゴ型固定軸双葉跳開橋
      固定部 ソリッドリブタイドアーチ橋
      橋台部 半重力式RC造り
      橋脚部 半重力式SRC造り
工事期間  昭和8年6月10日~15年6月14日
工事費   418万円
平成19年6月18日 国重要文化財指定

と、言う訳で無事見学終了。ヘルメットを被りハーネスを付け重装備での見学でしたが貴重な経験でした。 





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (J-Blue)
2011-08-19 07:43:51
*シゲさん

どうも、お久しぶりです。

此の高圧受電盤は裏側の方まで見られなかったのですが、性能はともかくアナログ的な美しさが在りますね~
橋の運転操作盤などは子供達がスイッチ類を触っていました。
そこの受電盤の裏側などを見ると、配線がむき出しで凄い事になってました。
 
此の見学は申し込み制で10人程で1グループにして見学コースを歩くようです。
一度見学すると良いですヨ!
見学の後は築地市場で旨い物を食べて、場外市場で買い物・・・・・良いよ!
返信する
かっこええ (シゲ)
2011-08-19 01:43:37
ナントナント!

高圧受電盤のかっこよさ
堪りません(^_^)v

電磁界に吸い寄せられそうな気配、
う~ん ええでんなぁ。
返信する
買う物を決めてから。 (J-Blue)
2011-08-07 09:39:31
*垣根の魔女さん
おはよう御座います。

「かちどき橋の資料館」はかちどき橋が稼働して居た頃の電源室の様な役割だったみたいで停止後資料館に改装したようです。
船の隅田川巡りはコースに寄っては通過したカモですネ~

昨年、東京水辺ラインに乗った時、両国から船に乗って別の水路から東京湾に出ました。その時の同ブログですhttp://p.tl/1M7C

受電盤は、今のようにコンピュータ制御なんて無い時代でしたので、機械設備のゴツイ事!
でも古き良き時代を感じさせますね。

築地の市場は女性にとって必見です。専門店化して居ますので買い物をシッカリと決めてから行くと良いかもしれません。私は食器類や調理器具に目が行って仕舞いました。
築地へ行ったら矢張り食べ物は魚介類ですね~。

 
返信する
久しぶりのお上りさんでした。 (J-Blue)
2011-08-07 09:18:57
*荒川っ子さん
おはよう御座います。
何時もコメント有り難うです。

小中学生の頃は都電を乗り回し、この辺りを何回か通過した事も在りますが、成長に従って都心の方にはあまり行かなくなりましたが、時折社会人になってこの辺りに来て見ると変化の激しさについて行けない自分が居ました。

今になって都心の史跡や施設巡りで知らない所が多すぎるのに驚いていますよ!
今回築地の場内に初めて入りましたが、入り口付近に「波除神社」が在り、お~こんな場所も有ったんだ~!と、全くのお上りさん状態でした。
市場で昼食時、行列が出来ている食堂があったり、閑散としている店があったり。
行列が嫌いな自分は閑散とした店に入りましたよ。でも美味しかったです~!
その後市場をぶらつきながら食材を買い求めたりしました。

かちどき橋は東京都の国重要文化財指定なので、一度見学すると良いと思います。


返信する
Unknown (垣根の魔女)
2011-08-07 09:07:51
「かちどき橋の資料館」なんていうのがあるのですか!?
船で隅田川めぐりをしたことがありますが、もしかしたらこの橋の下も通過したのでしょうかね?!(^^)!

それにしても大きな受電盤ですね、本当に触ったら即死しそうです。(^_^;)

築地市場の海鮮丼は美味しそうですね。♪
まだ築地市場には行ったことがありませんが、一度、行ってみたいです。
返信する
社会科で (荒川っ子)
2011-08-06 20:43:56
小学校の頃、社会科の教科書に勝鬨橋の事が載ってました。
船を通す為に橋がハの時に開くんだと言う事で、
強く印象に残ったものです。

解放中止をしたのが昭和45年とは、ついこの間と
思ってましたが、随分と年月が経ったものですね。
その橋脚の下の広い空間には、驚きですね!
重量2千トンもする橋を上げるモーターやら発電機やら、
大きなこと、又、驚きです。


去年、築地を訪れた際に、築地4丁目交差点から
遠く眺めた勝鬨橋を見て、チョッと覗いてみたいと
思ったものの、美味しい寿司に気を取られて(笑)行かずでした。

…でも行かずして、今回J-Blueさんの日記で勝鬨橋を
勉強させて頂きました。(*^_^*)

返信する

コメントを投稿