kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

廣田神社 稚児行列

2019年04月07日 22時00分00秒 | 成長の節目
廣田神社 つつじ祭り&ひろたのいちイロドリ。
小さめのコバノミツバツツジが咲いていました。
午後からの稚児行列の前に。




稚児行列の予定、別にあるのですが、父に昔からの氏神様だしとの勧めで急遽する事に。
午後から雨の予報でしたが、ずれて何とかかないました。
やっぱりやって良かった~!

(4/11FB投稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら 8歳の誕生日

2018年04月26日 23時01分49秒 | 成長の節目
今日はさらちゃん、8歳の誕生日。

さあやが生活団の日だったから、この日は予定を入れないようにして、ケーキも時間のあった火曜日のうちからさあやと焼いておいた。
この前、友の会の人に教えてもらったレモンケーキ。ちゃんと国産レモンを用意して、皮まで入れれるようにした。

さらはクリームもチョコも、フルーツも嫌い。
だから、この香り付けでレモンだけが入ってるレモンケーキがちょうどいいと思った。

お父さんも、仕事が暇だったからと、急に昼に帰って来た。

私は、生活団からは早く帰ってたんだけど、家計簿をしたり、来客があり少し話したり、買い足さないといけない物があったり、結局晩ご飯は18時半からになってしまった。
さあやはじいじ・ばあばがお迎え。夙川で鯉のぼりがあったから、寄り道してたらしいと後でFBで知る。

晩ご飯は、さらのリクエスト。
ハンバーグ、ブロッコリーで8と書く、ポテトチップス(じゃがいもをスライスして作る)、おすまし





ハンバーグを作ってから思い出した。
アンパンマンのハンバーグにしてって言われてたんだった。
でも、「忘れてた」と言うと、「いいよ、いいよ」って言ってた。「さあやが喜ぶかと思って言ってん」と言う。優しい。自分の誕生日なのに、妹の事を考えて。

ブロッコリーで8って、こういうの前にしたんだっけ?
ポテトサラダで5と作った事はあったかも。ブロッコリーだと簡単でした。

ポテトチップスは先日、お父さんが揚げ物をした時、家にあるじゃがいもを薄く切って上げてた事から。
私はスライサーでやったけど、スライサーだと薄すぎて焦げやすい。焦げる前に上げるとしなっとするし、包丁で薄く切る方がポテトチップスには向くみたい。

おすましは、何のおすましと特に言われてなかったけど、多分好きだろうな~と思って、玉子豆腐のおすましにした。
そしたら、これが2人ともすごく気に入って、おかわりって言うから、結局3パック使った。

誕生日の晩ご飯なのに、結構色合いは地味になってしまった。
でも、さらが喜んでくれたから良かった。

晩ご飯の後は、少し置いてデザート。
レモンケーキに、夕方、さらとお父さんに買って来てもらった8のロウソクを立てる。





決して華やかではないけど、さらが喜んでくれると思って作ったレモンケーキ。

さらの誕生日に、子どものためにケーキを作れる幸せ。

そして、誕生日のロウソクを立てて、電気を消して火をつけて、ハッピーバースデーの歌。
フーッ。

レモンケーキを食べて、「めっちゃおいしい!」って喜んでくれた。
レモンの皮、どうかなと思ったけど、おいしいみたい。
(さあやは最初おいしいって言ってたけど、途中から苦いって言ってた。)

もう8年も経ったんだ。
さらとさあやが生まれたのは人生最大の幸せ。
さらが生まれた時は、生まれてすぐ引き離されたから、生まれた実感がなかった。
赤ちゃんの時は、いつかランドセルを背負って学校に行くのがイメージできなかったけど、今行ってる!

さらちゃん、誕生日おめでとう!

私も、母になって8年。
9年目に入る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあやが1人寝するようになって寂しい

2017年11月10日 23時27分52秒 | 成長の節目
さあやが一人寝するようになって寂しい。

前は、さあやと一緒に寝て、さあやとべったりで、寝ても寝てる時、夢にさあやが出て来た。
24時間一緒。
100%の幸福感。

今は、さあやが夢に出て来なくなった。
さあやが夢に出て来なくなったのは、添い乳をやめてからだっただろうか。
それともおっぱい自体をやめてからだっただろうか。
100%の幸福感が減って来た。

あんなにおっぱい、おっぱいと言っていたさあやも、お父さんに「4歳なったら辞めるんやで」と言われてたら、「4さいなったらやめる」と自分でも言うようになって、実際4歳の誕生日から飲まなくなった。元々あんまり飲まなくなってて、それでも時々「おっぱい、おっぱい」ってなるからお父さんが注意してた。でも、自分でも「4さいになったらやめる」と言ってた。そうしたら、誕生日の前くらい、特に前日に急にごくごく飲み出して(と言ってももうそんなに出てないと思うけど)、誕生日になったら急に飲まなくなった。
子どもでもこんな意思がはっきりあるんやなぁ。

飲まなくなって3日くらいして、おっぱい飲もうとしてたけど、飲もうとしたら飲み方忘れたみたいで、ただ乳首なめてた。

おしっこも1人で行けるようになった。
おっぱいもやめた。
1人寝もできるようになった。


明日には、「この人と結婚します」って連れて来るんじゃ?
とだんなさんに言ったほど。

あ、さあや、うんちは「ふいてー」と言う。
めんどくさいなと思って行くけど、そう言えばずっと自分で拭いてたと思う。どのくらいできてたかは知らないけど。
でもこれは、おしっこもできるようになって、おしっこも自分で拭くようになって、何でもできてしまったら、お母さんはこっちに来ないんじゃないかと思って、せめてものお世話を残してるんじゃないかと思った。
そのせいか、最近、「うんちふいてー」と言う時、トイレに見に行ったら、小さいうんちをしてるだけだったり。
それを細切れで何回かするから、「まとめてして」と言ったけど、お世話が減ったら、寂しかったりもするんだろうなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあやが1人寝するようになって、私の心の変化

2017年11月06日 23時50分34秒 | 成長の節目
さあやが生活団のお励みで一人寝をするようになった。
寂しいけど、実際夜にクリスマスに向けてしないといけない事があるから、楽ではある。

一人寝をするようになったら楽は楽なんだけど、寂しい。
一人寝するようになったら楽になるのは分かってた。
分かってたけど、楽になると、そうなると、人間は自然と目が行かなくなると思ってたから、なんかあえてそう行かないようにしてた部分あるのかも。

でやっぱり、一人寝するようになったら楽。
子どもが先に寝たら自分の事できるし。
しないといけない事もあるけど、それやったら、もしくはその前にネットとか自分の好きな事もできる。

でも、そういう時間が増えると、自分の体も気使わなくなる、私。
インターネットとかし出したら、留まるところを知らないし。不健康になりそうだな。

子どもと一緒に寝てた時は、そうしないと子どもが一緒に寝れないと思ってたからそうしてたんだけど、実は一番自分のためになっていたのかもしれない。
何を言っても休まない私、夢中になる事があったらそっちのけでやってしまう私。
子どもと一緒に寝てあげないと子どもが寝れないと思ってる私は、子どもを寝かし付けしたら、確実に一緒に寝てしまう。
それは、本当は自分の体を休ませるのに最善だったのかと思う。

子どもはそういう方法でお母さんを守る。
子どもは弱いようで、そういう方法でお母さんを守る。

子どもが小さい時(乳幼児期)の子育て期は、お母さんの人生の休息の時間なんじゃないかと思う。

(子育てに集中した場合。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら 初登校 と さあや 初登団

2017年04月12日 23時19分08秒 | 成長の節目
今日からさらは6時起き。
ドラえもんの目ざまし時計を6時にセットしてる。

子どもを6時に起こさないといけないという事は、自分の事をしたかったら5時台に起きないといけないという事になる。今日は5時45分に目が覚め、さらが起きる前のちょっとだけ自分時間。のつもりが6時越えてもしばらくPCしてたけど。

集団登校の集合時間が7時半。
昨日から、今日着る服とハンカチ・ティッシュを用意して、ランドセルの中身を一緒に用意して、スタンバイ。
幼稚園の時のように、7時半にNHKの朝の連続ドラマで起こすという方法も取れず、なんか起きたくなるネタないかなーと、「早く起きたら、かわいい髪型してあげる」と今日はそれで奮起させた。

さあやは寝てたから、そのままにしとこうと思ったら、微妙に7時10分に起きて来たので、一緒に連れて行く事に。

7時半、ちゃんと間に合ったー!

「こんなに早く起きて、7時半に行くってすごいなー」とさらに言うと、少し誇らしげ。

さらを褒める為じゃなく、私、学校近かったから、8時15分くらいまで「ポンキッキ」を見て、登校っていうパターンだったから、ここまでやってえらい。
私は、会社も1時間圏内だったから、独身時代は8時20分に起きて、バタバタ用意して8時50分くらいに出てた。
子ども生まれて早くするようになったって言っても、8時半前に出るのが最大早いくらい。
母もこんなに早く出るのは久しぶり。
私の人生で一番遠方に通ってた、大学以来じゃないかなー。

私もお母さんになって、頑張ってるもんだわ。

集団登校の集合場所の公園に早めに行って、登校班の班長の子のお母さんと連絡先交換しないと、時間あるかな、と思ってたら、名簿フォーマットを作って来てくれて、そこにそれぞれ記入して、後でコピーくれるって。確かにその方が効率的。

小学校6年生が誘導して、次に1年生が続くみたい。
最初のうちはゆっくり歩いてくれるとか。
登校班も何班まであるのか分からないけど、10班くらいあるのかな。
1班が10人位。さらの班は12人で、1人はまだ迷ってる(?)らしい。(インターの幼稚園にでも行ってるのかな。)

さあやも今日から幼児団だから、8時半には家を出ないといけない。
お母さん同士自己紹介してる間も、さらは自分の横に来てと仕草で訴えて来て、不安そう。
一緒に付いて行けるとしても片道5分くらいまで。
(登校距離が低学年で35分位と長いので、最初ついて行く人が多い。)
さらに「ケーキ屋さんのとこまでな」と言って、さあやはベビーカーで連れて行った。

ケーキ屋さんまでついてって、「ここまでな」と言うと不安そうだったけど、「じゃ、ここから頑張って。えいえいおー!」と言うと、さら、振り返らずに行った。
覚悟決めたら行くんやな。


今日からさあやも幼児団がスタート。

昨日の夜のうちに、米袋に米70g(1/2合弱だった)を入れておく。
米袋も、入団に際して私が作った物。
やっぱりこれ、戦時中の米の配給感があるわ~。



さあやと家に戻って、服はもう着せてたから、朝ご飯食べさせて、その間に私は先生への手紙(毎回書くらしい)を書く。さあやが食べたら、出発。

家で「さあや、今日どこ行くんー?」と言ってた。
「忘れたん?今日から幼児団やで」と言うと、「イヤだ!」「あずけんといて」とか「うちはあずけませんって言うて」と言ってた。

電車の中で、デジカメ持って、自分で撮るさあや。



自分でちゃんと歩いてる。



電車に乗ってる時も、「いっぱいでんしゃのりたい!」と言ってたけど、3駅向こうだからすぐ降りる駅が来た。
結構歩いたけど、時間が迫ってたので(と言っても10時始まりで9時40分までに来てと言われてて、9時45分くらいになりそうだったくらいだけど)、途中からだっこした。また歩いたけど。
だっこしてる間、私も名残り惜しくてチュウしてた。

幼児団の建物の所に来たら、先生が1人立ってて、約束してた人形(看板だったけど)の前に来たら、玄関でお別れ。
行く前から、この時は泣くだろうなと思ってた。
最初は泣いても仕方ないかなと思ってた。

カバン出来上がった時なんかうれしそうにしてたから、さあやもだんだん自分が幼児団に行くという感覚を分かって来たようだったし、私もさらを保育園に入れる時のような寂しさというより、頼もしく晴れやかな気持ちでいた。

でも、日が近付くにつれて、「イヤ!」「イヤだ!」と言ってたし、預ける瞬間はさあや、泣くかなとは思っていた。
そしたら、玄関来たら、自分でも靴脱がなあかんという事は分かってるらしく、靴脱いで、入ってったら、振り返りもしなかった。
覚悟を決めたのかな。

入園式がないので、電車に乗って送って行ったら、1人でそのまま帰って来る。
帰りの自転車で、前も後ろも子どもが載ってないと、自転車は軽いけど、少し寂しかった。

子どもはいつの間にか頼もしくなっていた。

家に帰ったら、11時。
5時台に起きたのに、11時でやっと2人のお見送りが終わるとは。

ちょっと自分時間もいる、とPCして。
そうしてる間に11時半。
もうすぐさらが帰って来る!

と迎えに行ったら、担任の先生が先導してくれて、新1年生の集団で、近所の交差点に来てるとこだった。
慣れたら20分で行くと聞いてたけど、やっぱり1年生だけだと35分位かかってる。

もうほとんどお迎えに行ってないようなもんだった。
さらも学校のお友達と先生と帰って来れるという事が分かって、実際できて安心もあるのか、
「明日は迎えに来んでもいい」と言われた。
よそのお母さんから、去年から最初は迎えに行ってたけど、そのうち子どもの方から迎えに来なくていいって言うようになるとは聞いてたけど、こんなに早く独立心が芽生えるとは。
頼もしい。
「明日は幼児団ないから、送って行くのは、もうちょっと先まで行けるで」と言うと、「送るのはもうちょっと遠くまで。橋のとこの横断歩道まで」と言った。
朝は始まりだから、緊張感が蘇るのかな。
しばらくはついてってあげようかと思う。

そして昼ご飯前に書類5枚と教科書・ノートの名前書きを終え、昼食作り。
それからまた少しPCして、懇談会へ。
休む間ないな。

給食始まるまでの4月だけだろうけど、疲れたー。
頭の中は「パタパタママ」やわ。

小学校がリズムに乗ったら、さらが帰ってさあやと遊んでる間とか時間できるんだろうけど、4月はなんだか気忙しい。

懇談会行って、帰って来たら16時。
さあやはじいじ・ばあばにお迎えを頼んでて、家の近くに帰って来たら、さあや、ストライダーで遊んでた。
さらも春休み挟んで、公の場に通うのは久しぶりだし、さあやと長時間離れるのは久しぶり。
さあや見つけて、「さあやー!!!」って大きい声で叫んでた。

さあやはどうやったか聞くと、「ぜんぜんたのしくなかった!」と言う。
まだお友達の顔と名前も覚えてないし、まだまだこれからかな。
じいじ・ばあばには色々話してたみたいだけど、私の顔見たら甘えたいのか、早速おっぱいになったし、晩ご飯の後もすぐおっぱいと言って、いつもよりおっぱい多めでした。

晩ご飯前には「いちごたべた」とか「けーきたべた」と教えてくれた。
さらが「何のケーキ?」って聞いたら、「ふつうのカステラ」って言ってた。
先生からの手紙に「スポンジケーキ」とあったから、合ってる。

さあや、寝る前は涙をこらえてたみたいで、いじらしいというか、かわいいというか。
さあやもいっぱい頑張ったんやね。

さらも、さあやもいっぱい頑張った!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする