kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

気付き:責められるのと急かされるのが嫌い

2015年07月29日 23時12分36秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
近所の人経由で、マスターコースの最中に、引っ越して来たとこの地元イベントに参加しないかお誘いがあった。
ドラゴンボート。

運動音痴だけどやりたい!と言うと、誘ってくれた方はメールで、実は運動神経は関係ない、息を合わせるのがコツと言ってた。それもあんまない。
私が母の前で、「協調性ないからな―」と言うと、母「マイペースやからのう」と言う。
すかさず私、「悪いみたいに言わんといて」と言う。

最近気付いた。
マスターコースであっこさんに、私の事、「人に責められるのがめっちゃ嫌いな人なのよ」と言われて、はっと気付いた。
私、人に責められるの常に気にしてるんや。そして、責められるのがすごく嫌いと気付いた。
私、責められるのと急かされるのが基本嫌い。

それで、反対に、せかせかしすぎたんかな。


母がいたので、私がさらと用事で出かけたら、帰って来た時、さあや、さらに「ねえね」と抱きついてた。
ほんまにさあやはさらが好きやねんなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターコース6日目の感想

2015年07月28日 23時08分59秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
昼食はまゆゆとみおと一緒にパン食べ放題。
メインはパスタにしようと思った。どうせなら、全部尽くしたい。
そんな中、みおが「サラダにしよ」と言う。パン食べ放題が付いてたら、パスタもあったら、パンが味わえないという理由。なるほど、それ思った事なかった。それにしてみよと珍しく小食メニュー。

今までは、せっかくだから「損したくない」があって、欲する以上に食べてたんだ。
たまには人のする事で、インスピレーションで感じたそれいいかもに従ってみた。
そしたら、サラダにして正解やった。

今日のマスターコースのテーマは、自分の本質を知る、知らなかった自分の才能や夢を知る。
グループ4人で、子供の頃の話をするというもの。
1つ1つ質問があって、それを書いてからシェアする。

だからねー、結構やってて楽しかった。
そう言えば、子供の時こんなんが好きだったとか思い出して、そして人からの話を聞いたらまた思い出して。
それとか、自分の思い出にはない田舎の風景だったりもが、そんなんいいなーと思えたり。
なんかいい感じのマスターコースでした。

マスターコースの休憩の間に、仁さんが言葉が書いたハガキがあって、800枚位あるんかなー。
それを引く。おみくじハガキ。
これが、その時にぴったりみたいな言葉が出て来る。
言霊カードっていうのは買ったんだけど、おみくじハガキはここ心屋セミナールームならではのもの。

引いてみたら、
刺激ばかり求めてないか

2回目が
やり残したことをやろう

仕事辞めて、引っ越して来てからの私は、結構忙しい。
やりたい事ならぽんぽん見つかる。仕事以外なら。

昼ご飯の時に、みおにやりたい事いっぱいあると言って、こういうのとこういうのとって書いてカレンダーが一杯になる。すべて行く訳じゃないんだけど、と言う。
すると、みおが「カレンダー埋める事でいっぱいになってない?」って言ってた。
「その中で、その日になったらやっぱやりたくないなと思ったら、やらないのもありだし、急に出て来たやりたい事でもその時したかったらそれしたらいい。今に目を向けたらいい」って教えてくれた。

取り合えず、何かやっときたいってあるかも。
だから、何か何のイベントがあるか、結構、情報収集する。そして今週何の予定があるんだっけ?頭が忙しくなる。
だからの、仁さんの「刺激ばかり求めてないか」なのかも。

「やり残したことをやろう」で思い出したのは、さらに絵本作ると言って、去年の9月に講習行って、まだ紙を切るとこまでしかしてない。あれを作り上げよう。
あと、さあやにタオルで帽子を作ってあげたいとも思ってた。けど、もうそんなんをかぶる赤ちゃんの時期は過ぎたかな。
さらの幼稚園のリュックのバンドの滑り止めも1学期は作らずじまいになった。
子供に布おもちゃを作ってるのも途中。
引っ越しの片付けでまだ残ってる分。

マスターコースで、最後にイスに座って、今の悩んでる不安な自分を神様が抱き締めるワークをした。
そしたら、出て来た神様からの言葉が:

心のおもむくまますればいい
全部いい 全てが1つにつながる
否定するな そのままでいい



これを書いてるのはさかのぼって書いてるから、今は10/11(日)なんだけど、予定詰め込みグセの言い訳というか、理由に最近気付いた。
子供がいると、自分の事をがっつりする時間は取れない。
早起きするか、して来ても子供が起きて来たり。
起きて来たら、もうする事がどんどん出て来る。
振り回されると言う言葉を使ってる人がいたけど、その言葉がしっくり来るくらい、自分の舵取りができなくなる。
子供を構うので1日あっという間に過ぎて行く。

子供がグズグズ言った時助かるのがお出かけ。
外に出てると子供は機嫌が良くなる。
だから、私、1人の時は色々連れてって、子供の興味を引こうとするんだ。
ってか、自分も楽しみたいから、自分が好きで、子供も好きそうなイベントを探すんだ。
それが、自分にとっても楽しいんだ。疲れるけど。

自分のやりたい事やろうと思ったら、子供をうまく寝かしつけて、間の隙間時間ですればいいんだろうけど、それがなかなかうまく行かない。だから、やっぱ連れ出す→疲れさせる→寝てくれ、になるのかも。

ま、あんまり、寝かしつけられないから、自分の事できないんだ。
自分の時間を持てないとあかん、、、とか深く考えんと。
できる事をできる分だけするしかない。

そして神の言葉を忘れないように。

心のおもむくまますればいい
全部いい 全てが1つにつながる
否定するな そのままでいい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供は思い込み・先入観を4,5歳から持ち始めると感じる(さら5歳3ヵ月なったとこ)

2015年07月28日 07時12分50秒 | 成長記録
昨夜、お風呂上がったら、先に上がってたさらがベビーパウダーを塗りたくってる。
「お母さん、白い子供になったよ」と言う。

前に、私がこっち引っ越して来て黒くなったのを気にして、「あーあ、こんなに黒くなってしまって」と言った事がある。
その時はさらは、「大きくなったらまた白い子供になるから、大丈夫」と言ってた。
でも、後から私が言った事気にしたのか、お風呂上がりにベビーパウダーよく塗るようになった。
「ほら、白い子供になった」って言って。

今朝、さらの髪の毛をくくろうとしたら、「何でさらちゃん、髪の毛少ないん?」と言う。
「体質。人それぞれやねん」と言う。
意味分かるかな?
「さらちゃん、髪切ったから少なくなった。切らんとってほしかった」と泣いた。
それは少ないんじゃなくて短いって事なんやけど。

子供って思った以上に親が言ったふとした事を気にしてる。
肌が白い方が良いって事に関しては、私がそういう価値観持ってるから、それを子どもに植え付けてしまったかな。
髪の毛の多い・少ないに関しては、ただ事実を言っただけなのに、普通に言ってもそれが髪が少ない=悪いみたいに捉えたみたい。

私に似てるから、そう思い込むクセあるの分かるけど。似たなー。
ただ私が、それが悪いのかというような言い方された時だけ、思い込み・決めつけが出て来るのかと思ったけど、こんな普通の言い方でもそう思い込むんやなー。

さらに髪の毛の事は、「髪の毛少なくてさらさらできれいやん。さらちゃんの髪の毛はさらさらでこんなのなかなかないよ。お母さんは髪多いから、多いと夏暑いし」と言った。
さらちゃんにどこまで伝わったやろ。

4歳半ぐらいから、子供に先入観とか思い込みを持ち始めたと感じた。
0~3歳はかわいい、かわいいで育ててたらいい時期。
抱っこしてチュウして。

怒っても、その場限りで忘れてしまうんやろうな。

でも、4歳半ぐらいになる頃から、ちょっと怒ると、さらが「また怒られた」とか言い出した。
私にしたらちょっと言っただけでも、さらにしたら今までの蓄積があるから、「また始まる」「またあの不快な気持になる」っていうのが出て来るんやろうな。

保育園でも、I先生が「先の見通しができて来る」って言う表現をしてた事があった。
それは、保育園で、これをしたら次こういう事をするっていう行動の予定の話で、だいぶ前2,3歳の時の話。
それが、今は心の面で、これが来る(怒られる)→またイヤな気持ちになる→お母さんキライ、本当は好きやのに、私お母さんに嫌われてるかも、っていう心理を持ってそう。

前に地元中学の講演会で、子供3人の父親のジェフさんが、子供は色んな思い込みを持って来るから、その度に親が「あなたはそのままで素晴らしいよ」「そのままを愛してるよ」と伝える事が大事と言ってた。
やっぱり、それが一番かな。

私が私の価値観を植え付けんとこうとしても、どっかで人には影響される。どっかで人の価値観を聞いて来る。そしてどっちがいいんやろうと振り回される。
その度、私ができる事って「さらはそのままでいいよ」「さらがいいと思う方がいいよ」って言い続けてあげたらいいんやと思う。
怒ってしまった後も、「さらの事好きだよ」って伝え続ける事をしよう。

本当は親ができる事って少ないと言う。
親ができる事。私は子供のセキュアベース(安全基地)になろう。
できるだけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスター5日目の気付き ― 仕事に対する思い込みと許可

2015年07月27日 23時53分22秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
マスターコース5日目。
扱うテーマが、「不安のウソ」。
私が今、不安に感じてる事。
仕事を辞めたからお金が不安。将来の子供の教育費や家のローン、老後のお金、娯楽に回せるかなど、長期スパンで不安。
かと言って仕事をすると、自分の生活を犠牲にしてまで仕事するからしたくない。今は子供と自分の時間を確保したい。
ブログを始めたい。自分の気付きを書くブログを書いて、仁さんに紹介されたい。

私の思い込みは、仕事はしんどい、仕事は自分を犠牲にする。

その思い込みは、世間やメディア、父が言う所から来ている。
世間一般では、給料は我慢代と言ったり、メディアでもこういう家計(夫:正社員、妻:専業主婦/夫:正社員、妻:正社員/夫:自営業、妻:専業主婦/夫:自営業、妻:正社員/夫:自営業、妻:自営業)なら老後どのくらい年金をもらえ、どのくらいゆとりがあるかとか、世帯年収別満足度とか特集してて、お金が途切れるとどれだけ不安か煽って来る。
父が仕事でしんどそうにしてるのを見たり(定年退職前少し)、「そんなんやったら社会に出た時にやってかれへんで」と言われたから。

その信じてる事を証明するもの。
残業しても残業代が出ない。
仕事が1人でやって行ける量ではなかった。
休みの日でもインドから電話で追い立てられた。
有休取ったらイヤミを言われてた。
土曜は休んでいいと言いつつ、土曜出てる社員を褒めてた。

例外もいる。
Tさんもは、仕事量を減らし、ゆるい感じでやっていた。
定時で上がるし、プライベート確保するし。

例外もいるから、私が感じてる不安を感じていない人がいるなら、その人はどんな事を信じてる?
したくない事はしない。

ならあなたも信じてみませんか?と来た。
でも、私自身があっちこっちやらなと思って、手出してしまう面もある。
これはどうしたらいいんやろうか。
ここでは、「でも...」が来てしまう。

講師のあっこさんに質問した。

ずっと仕事人間で来た。
入社した時、人数少なかったから、営業経験なかったけど、やるしかなかった。
知識ない分はがんばりでカバーした。先輩にも「一生懸命やったら、伝わる」って言われたし。

子供が生まれて営業はできないから事務に替えてほしいと言って、引継の女性が入って来た。
残業しない主義だし、言われた予算も勝手に下げようとして守らない。
でも、メーカーの人からようやってると言われるし、社長も全然予算達成してないと言いつつ、「あの子はファッションに興味あるからな」と肯定的。
ようは自信を持って、きつく言う人には人は黙る。

それがムカついてたし、また仕事しても、なんか同じ感じ(自分は頑張る)になりそうだからイヤというような事を言ったんだっけかな?

そしたら、図を書いて、はっとしたのが、これ。
私:したらダメ
Tさん:してもいい

そうかー、納得。

これを書いてるのは、後日の10/9(金)なんだけど、今思うと、これはもう決めるしかないんだよね。
したらダメと思ってた事を、してもいいって決めるだけ。人がどう言おうと構わない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き算する

2015年07月27日 08時47分32秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
この週末、よう遊んだ。
よく子供を遊びに連れてったり、友達呼んだりした。

今朝はいつものように6時に目が覚めたけど、体がだるいからしばらく足だけ動かしてた。ストレッチ代わり。

これからの人生は、引く事も覚えていこ。
私、結構地の私は、楽しい事見つけるのが大好き、したい事がいっぱいある。(仕事以外)

だから、ついつい予定を埋めちゃう。
楽しいんだけど、疲れる。

でも、楽しんだから悪くはない。

ただ、遊んだら休む事も大事。
そして、それは悪い事じゃない。普通。

会社に行ってたから、休みに遊んだ後疲れたから休むとなると責められる。
でも、本来、遊んで疲れたら体を休めるのが当然。
遊ぶ時間を作らない会社が悪い。
て、会社のグチを言いたいんじゃなかった。脱線した。

言いたかったのは、
疲れたら休む。
もしくは、疲れないように緩める。ゆるゆると過ごす時間も作ってみたい。
人生半分来た。
これからの人生は、引き算もしよう。

とは言え、思いっきり楽しみたい方やから、なんか私、やっぱ思いっきり遊んでしまう方を取りそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする