kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

炊飯器によって米がこんなにおいしくなるなんて!

2021年01月31日 23時21分58秒 | 豊かさ・生活の質
朝、子どものzoomが終わったら、炊飯器を探しに家電屋巡り。
これは、緊急必要な外出です。(キッパリ!)

と言っても、結構長い間、だましだまし使ったり、鍋炊飯してたけど。緊急か?
鍋でも炊ける!と思ったら、鍋炊飯でもいいかとも思ったけど、ガスだったら土鍋で炊いたりしたらおいしそうだけど、IHやし、鍋で炊くほどの価値を見出せなくて。あと、保温に困った。いまはいいけど、夏場はどうしようって。

1/29までなら安いというのもあって旦那さんに任せようかとも思ったけど、これから10年近くは使う物だし、まあまあ場所取る物、どういうのか確認しとかないと後悔しそうで。

結果的には行って良かったー。
カタログで黒とかグレーの見せられて、最近はこんなんあるのねと思ってたけど、白物家電のイメージ強いから何となくイヤと思ってて。
でも見たら、マットな黒(お釜のイメージらしい)で、これならオシャレやん。(光沢のある黒のイメージあって、それならイマイチだった。)
って、見た目で炊く訳じゃないけど。そういうとこ、結構こだわる。

で、炊いてみたら、めっちゃもっちもちー。
今までのM社のは、お米同士を超音波で傷つけて柔らかくしてたらしくて、今回のは圧力で柔らかくしてるらしい。圧力IHだとこんなに食感違うのー!
今までは炊けたらいいと思ってたけど、圧力IHだとこうも違うん。スーパーの米でこんなにおいしいなら、農家さんのこだわりの米とかに替えたらもっとおいしそう。

生活の質が上がるってこういう事やねんなぁ。


(2/2FBに投稿)

さら、ジェンダー・バイアスについて考える

2021年01月31日 23時06分25秒 | さら 小学校
某幼~大学一貫校で、小学校の「校長と一緒に遊ぼう」というzoomを申し込んで、長女が参加。

スケッチブックに書いて回答する感じ。
時間がないので、各回答時間が1分とかで子どもは「早いー」って言ってたけど。


テーマはジェンダー・バイアスだった。
トイレマーク見て、私は形で男女を区別してたけど、よく見たら色が反転。外国では色で判断する人が多いとか。長女は、色がいつもと反対と気付いたらしい。子どもはよく見てる。


今はゴレンジャー的なのも、ピンクと緑が女の子になってるらしい。昔はピンクと黄色やったよね。

うちでは普段あまりジェンダー・バイアス意識してないかも。結婚当初こそ、料理や家事するのは私、と母の姿を見てるから思ってたけど、旦那さんもするし、食後はむしろ旦那さんが片付けしてくれてる方が多い。

うちでホストファミリーした事あって、うちは旦那さんも結構家事するから、これは典型的ではないと思うよ、という説明はしといた。後から「さっき言ってたジェンダー・ロール(性別での役割)の事だけど…」とスーパー銭湯で話し合った事あったなー。それこそ、裸の付き合い。ホームステイに来てた子は、中国系アメリカ人でお父さんが料理する事も多いとか。世界的にもそうなって来てるのかな。

と話がまとまりませんが、今はこういうのを学ぶのねと思ってたら、長女が「学校でもやった」って。私らの子ども時代とは習う事が違って来てる。

(2/2FB・2/3お母さん大学に投稿)

新しい過ごし方 ー お庭キャンプ!

2021年01月30日 23時59分43秒 | 家遊び
うちは、休みの日のお出かけでよくやるのが何かのイベントに行くこと。それが、コロナ禍ではイベント中止が多く、休日何しようか、迷うー。

どこ行こうかとも考えるけど、子ども達がしたいと行ってたキャンプをすることに。
お庭キャンプ。
(山には行ってない、ちょっと手抜き。でもハードルが低い。)

毎回BBQだと、ヘビーになっちゃって、そんなに肉・魚ばっかり食べれないので、今回はただ外で料理する。
ただ外で食べる!
外で食べるだけで、何か新鮮。


作ったのは、トマトの丸ごとグリル、じゃこポテト、中華がゆ、春巻のアップルパイ。




庭で食べてたら、近所の子も寄って来て、次女が同じ登校班の子とアップルパイ食べてました。
ほほえましかった。

テントに入りたいって言ってたけど、テント持ってないのが残念。
また、そのうちに。

この過ごし方、いいわ~。
またやろう。

(2/1FB・2/2お母さん大学に投稿)

学校寒い問題 ー 大人も子どもも自分の頭で考えるということ

2021年01月30日 23時54分58秒 | さら 小学校
長女、購読してる小学生新聞の記者から電話取材を受ける。

電話がかかって来ると聞いて、朝食時、「だんだん怖くなって来た」と言う。ふだん引っ込み思案で緊張しがちなんで、ちゃんと喋るかなと、携帯を渡してからも母、横で耳ダンボ。

長女は、質問されても考えてることがあるので、相手からしたら「聞いてる?」ってなる事があるのです。

テーマは「学校のおかしなルール」。
長女が言うには、「体育の時、ジャンパーとかを着れない。でも、先生は着てるのに、着たらダメと言われる」

母としては、運動すると汗かくから、汗で体が冷えて風邪ひきやすいからちゃう?と推測するけど、真意はいかに。でも、先生が着てたら、「何で?」って思うのは自然なこと。

大人しい子だけど、何も考えてないわけじゃなくて、よく見ている。批判というわけではなく、自然と不思議と思ったみたい。

また別で、次女の話。コロナ禍で一気に学校に行く機会が減った最近だけど、学期初めに道具箱等重たい荷物を届けたら、次女、教室でコートを着てる。コロナ禍で換気しないといけないから、寒いみたい。これは学校に行かないと、子どもは細かい事言わないから知らなかった。教室でコート着るのはどうかと思って、その後厚めのニットカーデを買ったんだけど、引っ掛けやすいのとその後温かくなって来たからですぐに出番なしに。でも、また寒くなって来てるからどうしてることか。

これは先生からのコートのダメ出しはないんだけど、親世代も部屋では上着は着るものでないという価値観で育ってるから、やめた方がいいって言っちゃう。

そんな事があった中、あるオルタナティブスクールを運営されてる方が、「子どもが教室でコートを着るかどうかは、子どもの意思に任せたらいい。何でそんなこといちいち先生が決めるんだろう。考える力、感じる力、自分で決める力を奪われる。」という主旨のことをFBに投稿されてて、先生だけでなく、自戒も含めて親も、自分が言われて来たルールに照らし合わせて「これはダメでしょう」と言ってるとこあるなと思った。でも、親的にもコートは袖口が汚れるから授業中には向かないと思うのね。これは次女に今の寒さを聞いて、どうしたいか確認しておこう。

私の時は学校にコートを着て行くということもできなかった。
それに比べると、今の学校はまし、だいぶOKなことも増えてる、と思うけど、まだまだ不自由さはあるのかもしれない。
ちなみに学校にコートを着て行けないという暗黙の了解は、私が比較的気候が温暖な阪神間に住んでたから、何とか成り立ったものなんだと大人になって分かった。近所の群馬出身の人が、「学校にコート着て行かなかったら、命に関わる」と言っていた。所変わればルールや常識も変わる。

取材された毎小新聞記者の方の話でも、「学校寒い問題」には多くの声が寄せられてるらしい。
親世代が育った時代は、
「子どもは風の子」
「子どもはあかんけど、大人はいい」
という時代。

親も、自分の子ども時代からの経験で、「学校のこのルールはおかしい」と思うものもあれば、「これは学校のいうことも一理あるから、うちではどうしようか」の両方がある。学校に行くと、その間のことは見えにくくなるけど、やっぱり子どもをよく見る、よく聞くということが大事やね。そのためには、親も会話をする余裕がいる。



(2/1FB・お母さん大学に投稿)

最近憂鬱 - 不安になろうとしてる理由

2021年01月29日 22時40分52秒 | 起業
最近、またコロナ関連で憂鬱になって来た。

コロナが最初出て来た時は、全然ニュース見てなくて、急に休校になったような感じだったから、その後はニュースをよく見るようになって、そうしたら憂欝になって来た。その後、ニュースは見過ぎると憂鬱になるから、1日1回程度に留めておくようにと言われるようになって、あまり見なくなった。見なくなったらなったで、全然気にしなくなって、普通に生活してた。

そして今憂鬱なのは、旦那さんが図書館で借りて読んでた「コロナと5G」という本を読んでから。読んでみると興味深い本ではあるんだけど、5Gがあると人間は電波から逃れられない、今ある3G、4Gやマイクロ波までいかなくても電磁波だって、十分体に悪いと知ったら、何か憂鬱になって来た。
携帯電話の基地局が近くにある保育園では、子どもが謎の鼻血を出したとか。鼻血と言えば、さあやもよく鼻血出るから、電磁波やWi-Fiのせいかもと思って気になる。有線接続に替えようかなと思う。でも、IHのコンロをガスに替えるのは、工事代で30万位かかると聞いてるし、オール電化の意味なくなって、ガス代の分、光熱費が上がるのかと思うと、いきなりは思い切れない。

コロナの病気というより、コロナ禍で今まで潜んでた問題が炙り出されて来て、それに不安になっている。

不安になる時というのは、大抵今の時点では問題は起こってない。
それでも人は不安になるのは、もしそうなったら取り返しがつかないと思うから。あと、実際に起きてる事で、もしかしてこれがその兆候かもと思ってしまう現象があるから。

今問題がないのに、不安になる、いやむしろテレビを見なければ不安にならない場合でも、あえてテレビを見ようとするのは、不安になろうとしてるんだと思う。

何故不安になろうとするのか。
それは、そういう時は大抵、やるべき事をやってないから。やるべき事があるけど、どう進めていいか分からないから、道のりが遠くて何をすればいいか分からないから。

人は目の前にする事があれば、不安でもそれをやらないとと思うと張り合いが出る。
そうならない時は、暇な時だ。目の前に今すぐやるべき事がない時、人は「自分は今これで忙しいんだ。何かしてるんだ」という状態を作り出す。そう、前に進めない言い訳なんだ。「これをしてて忙しいから、前に進めない」という。

そういう時、やるべき事は、とにかく動くしかない。
どうやったら成功か、どうやったら軌道に乗ってる状態なのか、正解が分からない。でも、そういう時は、自分がやりたい事に関する事なら、何でもやってったらいい。

今、やりたいと思ってる事 - 起業。仕事をつくる事。
正解が分からなかったら、ビジネスプランを作るでもいい、どういう自分になってたいか考えるのでもいい、起業塾みたいなセミナーに行くのでもいい、起業してる人の話を聞くのでもいい、発信でもいい、とにかく何か進めていく。そして、信じる事とやり続ける事。
それが一番難しいけど、それが土を耕すという事。