kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

スリング買った!

2010年09月27日 16時23分28秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
先週の水曜日にファムベリーのスリングを注文して、土曜日に届いた。
土曜も早速使ってみた。
しろくま堂の説明会で1回とベビーザラスの試着で1回しただけだけど、すぐ使えた。
正しいかどうか分からんけど、さらちゃんが泣いてないから多分大丈夫。

今日は午前中全然寝ない。
眠そうにしてるのに、おっぱい飲んでも逆に目覚めたり、腹ばいしたり。

昼、眠そうにしてるとこスリングに入れたら、5~10分で寝た。
寝そうだったからっていうのもあるけど、これがネットでも書いてたスリングの威力かー。

ずっと抱っこしててあげたいって思うけど、すぐ疲れて断念してしまう。
用事もあるし。
でもこれだと手だけで抱くより楽だから、もう終わりってならない。
少々の家事ならできる。

食器片付けとかしてて音鳴った。
いつもなら、鍋や食器の音がしたら、リビングにいるのにビクッとしてたのに、近くで聞いてるのに起きない。

そうか、今まで音で起きてたっていうより、「音が遠くでした。お母さんが近くにいない」って事で起きてたんか。
音でびっくりするのは、お母さんが近くにいないからだとは前から感じてたけど、今日はそれを確信した。
これだと身がぴったりくっついてるから、近くにいるって分かるから安心するんかな。

腹ばいしてたから、自由でなくなるのイヤかなと思ったけど、密着できるのうれしいみたい。
「子育てハッピーアドバイス」の本に子供は依存(甘え)と反抗(自立)を繰り返して成長するって書いてたけど、まだまだ甘えが必要なんだな。当たり前か。まだまだ小さいもんね。
友達の子、小1でも添い寝するって言ってたもんな。
まだまだ甘えてもらえる。

1人にしたらかわいそうやから、ずっと一緒にいてあげたい、ずっとお腹で運べたら、と思ってたけど、スリングって何か、さらちゃんがお腹の中に戻ったみたい。
余裕をもって抱っこできるからか、顔も見えるし愛おしさが増す。
抱っこしてたらより愛おしくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリングがほしい

2010年09月17日 03時25分47秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
スリングがほしいなーと前から思ってる。

出産前は、体力ないからできるだけ自分の力使わずにベビーカーだけで行こう!と思ってたけど、実際子育てしてみると、ベビーカーでは入れない所あるし、階段使って昇り降りで持ってくのが大変で1人の時は億劫になってる。
ベビーカーに抱っこ紐載せておいて、ベビーカーの入れない所来たら、抱っこ紐に替えようとかも思ったけど、赤ちゃんを寝させておいて首をかける装着法だと、家からの装着とかある程度場所ないと難しいんだと知った。

何より、生まれてみるとかわいい。
できるだけ抱っこしてあげたい。
背中を丸くする方が赤ちゃんの時は良いってトコちゃんベルトの創始者の人も書いてたし。

家でも抱っこで腕とか疲れた時、カンガルーみたいにずっと抱っこできたら便利と思った。
良いお母さんになろう的な事だけじゃなくて、自分の事する時も、寝かしつけてから例えばネットするとかだと、何か本当は赤ちゃんはお母さんに側にいてほしいんだろうなと思うから、罪悪感のような後ろめたさのようなものを感じる。
でも、せめて抱っこして密着してたら、安心するんじゃないかなーと思って。

この前、しろくま堂のスリングの説明会があったから行ったけど、結局買わなかった。
テールがごっつく垂れたのが、背が低い私には不恰好に見えて

でも、スリングはずっと気になる。
家でも、あーこんな時スリングがあれば、とか、スリングあったらもっと散歩が気軽に行けるのに、と思う。

mixiでスリングについて調べてみた。
自分の時間なんて取れない、でも調べだすととことんになってまうから、夜間授乳終わってからネット
ちょっとのつもりがいつも長くなってまうねんなー。もう2時間。
次の授乳が来てまう

せっかく調べたんだから、自分のスリングに求めるポイントとmixiでスリングについて調べてみて分かった事をまとめておこう。
スリング買うまでの自分のための覚え書き。

気になってるのは、
しろくま堂 キュットミー
femmebelly(旧プチベリー)
グーグースリング(旧ハガベイビー)


求めるポイント

・1つを使いまわしたい

・リングがある方がぴったりとくっつけるし、微調整しやすいらしい


・コンパクトになる・持ち運びが簡単
(リング有のレール綿有だと自然とコンパクトにはならないらしいけど)


・だんなさんと共用したい


・暑くない
この夏暑かったから特にそう思うのかも

・しじら織が夏は涼しく、冬は暖かいと言うから良いかな

・でも生地が薄いと滑りやすい


・デザイン性がある(しろくま堂のはテールが長すぎると背が低い私には不恰好だし、つまづきそう;femmebellyのドルフィンテールはお洒落に見える、でも男性にはフェミニンすぎる?)

・テールで夏は日よけ・冬は防寒できる
授乳の目隠しにもなる

・ただ共用するなら、セットした時テールが短くなる物は男性には不向き(femmebellyは男性がセットすると、テールが短くなる人もいるらしい)


・スリングをつけたまま授乳ができる(そして隠せる)


・初心者に使いやすい

・レール綿がある(あると初心者は赤ちゃんを入れる位置が分かりやすいし、赤ちゃんの膝裏に跡がつきにくいらしい。でも共用するとレール綿の位置が変わって来るから共用するなら、体格が小さい方に合わせる。
しろくま堂のキュットミーならレール綿は抜ける、femmebellyは多分抜けない?)

・使い方の説明が丁寧
(しろくま堂はDVDが付いてる;ただそれは単品でも買える、講習会がある所なら尚良い、もしくは購入先とは別で講習会を探す)


・長時間使用できる(長時間使用するならハガベビーというのが良いらしい。現グーグースリング。ただ生地が厚いから夏は暑いらしい。これもレール綿入り。)

これはTPOによって使い分ける人もいるみたい。
長時間つけるなら、ハガベビー(現グーグースリング)やピースリングで、これのみで出かける。
家で家事する時にも使える。

コンパクトを求めるなら、femmebellyとかakoako(これはリング無し)が良いかな。
ベビーカーで出かけて持ってける。
ただベビーカーの下に入れると砂ある所だと、跳ね返りでスリングがほこりっぽくなってまうかな。
肩に掛けて行く人もいるらしい。

1つでいきたいと思ったけど、TPOに応じて分けるってのもありやな。
持ってるからそうなったんだろうけど。1つしかなかったらないで、何とかすると思うけど。
セカンドスリングを後々持つって考えもあるな。

そう考えると、1つ目femmebellyにして、しろくま堂でDVD買って、2つ目をハガベビーにするってのもありかな。


1つだけ持つってなると、テールの長いのと生地のごついのは気になったけど、それだけしっかりしてるらしいし、しろくま堂かなー。だんなさんに何個も持つのは…って言われたし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむつなし育児をやろうと思ったきっかけ

2010年09月09日 11時09分52秒 | さらちゃん おしっこ・うんち
出産するまで知らなかったけど、赤ちゃんっておしっこ・うんちする時分かるんや
出産して子育てしてて知った。

0~1ヶ月の時かな、夜寝てて、さらちゃんの「あっあっ」とかの声で目が覚めて、電気付けておむつ見たらぬれてない。
それで、その後に出たりしてた。
それで、おしっこ・うんちが出る前の体の中の感覚が気持ち悪いんだなと思った。


そう考えられたのは、私が入院中下痢でお腹痛くなった時の経験があるからかも。
帝王切開したからか、それで神経が寝てしまうからか、(もしかしたら普通分娩でもなんかもしれんけど)下剤が処方されてた。
下剤って下痢にする薬かと思ってて、そう聞くとお医者さんに笑われた。
でもとにかく私の中では、うんちを硬い状態から柔らかい状態に持ってく薬という認識があった。
出た薬は全部飲むものと思ってたから、7日分全部飲んだら、最後の方、ひどい下痢になった。
大部屋やのに、夜中に「痛い痛い」とか一人で言うくらい。

退院の診察の時に、お医者さんに、何か気になる事はありませんか、と聞かれて、「うんちが出る時は苦しくないけど、何て言うか、うんちを作ってる間が苦しいんです」と言った。笑われたけど。
産後うんちはなかなか出ないらしく(帝王切開の場合か、普通分娩もそうなのかは知らんけど)、出たら教えて下さいと言われてた気がする。あれ、それはおならだっけ?
とにかく、出にくい上に久しぶりやと、気張る時、お腹の傷痛いやろなーと覚悟してた。
でも、気張った時はそうでもなかってんな。安心した。
それより、うんち作成中と思われる時(お医者さんには「腸が動いてる時」って言われた。そう言えばいいんか。)がめちゃくちゃ痛かった。妊娠前で下痢の時と比べ物にならないくらい痛かった。
それは、子宮の近くに腸があって、子宮の傷に腸が動く度当たってるんじゃないかと思う。

とにかく、その時の経験で、腸が動く時の方が感覚を感じるって知った。
だからさらちゃんも痛いまではないやろうけど、気持ち悪いんやろうな、と思った。
おしっこ・うんちが出るとまではまだ分かってないけど、何か気持ち悪いって感覚があるんやろな。


だから、パンパースの袋に、「オムツがえのときに赤ちゃんが泣いているのは、早く新しいオムツにして気持ちよくなりたいというサインのことも。その場合はまずは手早くかえてあげましょう。」って書いてるけど、ほんまなんかな?と思った。

うんちも出た時、一杯の時泣かんって事あった。
「こんな出て気持ち悪いでしょう?何で泣かなかったの?」って言ってた。
で、すごい泣いたのに、ちょっとしか出てなかったり。
でも、それって、一杯やから勢いでぶりっと軽く出たけど、少しっていうのは頑張って出した感じ(便秘?)やからしんどいんかも。

だから汚れて気持ち悪いっていうより、出る前おしっこ・うんちが作られてる間が気持ち悪いんやろなと気付いた。 


1ヶ月過ぎの頃、さらちゃんがおっぱいを吸ってる時、顔を左右に激しく振る事がよくあった。
おっぱいを吸ってる時、左右に顔を振ってはずそうとするような動作をする事があった。
嫌がってるとかお腹一杯かと思ったら、そうではないようで、はずそうとしてるっぽいのに、飲み続けてた。

そういう時の後に、音がしてうんちが出たり、おならが出たり、おむつ見たらおしっこが出てるから、排尿・排便で気が取られてる(集中できない)って事なのかなと思ってた。

そんな時、妊娠中に本屋さんで立ち読みした「おむつなし育児」の本を思い出させられた事があった。
「おむつなし育児」のタイトルを初めて見た時は、「変わった事をするねんなー」ぐらいの印象だったと思う。
でも、気になったからちょっと中を見た。
おむつなしと言ってもおむつは使います、とか。


なんせ、赤ちゃんがおしっこ・うんち出る前に分かって、それで泣いてるって気付いたのに、それを無視するのはかわいそうやなーと思った。
「子育てハッピーアドバイス」という本に、赤ちゃんが泣いてるのに、それを放っておくと赤ちゃんがあきらめて泣かなくなるという絵があった。
なんか、私が仕事でストレス抱えて、最初はグチってたのに、段々グチ言う気力もなくなって、気付いたら笑ってないっていうのに似てるなと思った。
そういう時って、感受性が乏しかった。
だから、私は、私の赤ちゃんの本能を守ってあげたい!と思った。


それで、だんなさんが図書館で「おむつなし育児」の本を借りて来てくれた。
育児の合間に読むのがまた大変だった。

1冊目(ローリー・ブーケ著書)は、最初ちまちま読んでた。
返却日になって結局一気に読んだ。
最後の方に「おむつなし育児には向き、不向きがあるから、できなくても良い」というのが書いてあって、散々メリット書いておいて、最後にそう言われると、「私はしましたけど」的な感じがしてなんだかなあ。
でも、参考にはなった。

子育てに慣れて来たら、2冊目借りたの(クリスティン・グロスロー 著書)は、授乳の間に読んだ。
排泄物をつけている赤ちゃんは、動物の赤ちゃんでもいないと言われて、衝撃

でも、こっちの方が、おむつなし育児してできないってなった時の対策とか、ほめないように喜ぶというやり方とか、参考になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする