GW後半は、姉妹をじいじ・ばあばに預ける。
3泊4日。
さあやには長いかなと思った。前のお泊りで2回目は行かないと言ったし。
でも、「お姉ちゃんと一緒?」と聞いて、お姉ちゃんと一緒ならいいみたい。
さらとさあやがお泊りに行ってる間に、やりました、整理!
小学校入る前には勉強と仕度スペース作ろうと思ったのに、なかなかできなくて。
勉強スペースは入学後作ったんだけど、お仕度スペースが手をつけれず。
ランドセルは段ボールに入れ、給食袋とか教科書は子供部屋に取りに行くという事をしていました。
さらが行ってる間に、ずっと前に買った整理の本を読む。
私、
子どもに自分で準備してほしいと思うけど、そうするためには、まず子どもがそうしやすい環境を作ってあげないとあかんなー、と思う。
昨日は、預けた次の日で、家族で見に行くはずだった芝桜を夫婦2人で行った。
その行きしに、車の中でこれをざーっと読んでた。
(車の中で本読むの、良くないんだけどね。この後、気持ち悪くなった。)
だいぶ前に買ったのに、実践できてなかったし、読むのもまばらだった。
保育園に通う双子がいる整理収納アドバイザーの本。
幼児がいる人対象だから、今は生活に合わなくなってるかも、子どもの年近いみたいだから新しい本出てたらいるかも、と思いつつ、読む。
今の時点で必要な情報もあった。
で、見てできたのがこちら!
ここで、小学校行く準備の全てが整う。
髪の毛をくくるゴム - 飾り有り・無し・お出かけ用、ハンカチ、ティッシュ、給食袋(ナフキン入り)、マスク、肌着類、靴下、図書館に行く時用ノート、手提げかばん、座布団、体操服、ランドセル。
感動ー!
自分でもきれいにできて満足。
やっぱりきちんと整理できると、心もすっきりするし、準備の度、ストレスがなさそう。
これから、百均でケースとか買って、もっときれいに分類するんだ。
扉には、毎日持って行く物リスト、時間割、給食の献立等、学校生活に必要な情報を貼ってある。
さらちゃん、喜んでくれるんちゃう。この自分スペース。
さあやのも作った。
さあやはまだそんなに準備する物がないから、上段左端以外は、うちの物だったり、保育園の時のタオルで作ったエプロンだったりだけど。
こちらの扉には、幼児団の励み表や、幼児団行く日以外の地域の子育て広場の情報。
ここは小学校入学して少ししてできた勉強スペース。
ダイニングにある一角だから電気がオレンジ色の電気なのが気になる。
LEDのスタンドライトを買う予定。
机の上は、さらが片付けた。
驚くほど、収納上手。
GWに棚の中身も子どもの物だけに一掃した。
後日、5/7(日)に一番下の箱を手作りした。この上には、次の日着る服を置けるようにした。
整理すると、頭で思ってた以上に、心がすっきりしたー。
完璧ー、私。
これから、これで整理ができて行くんやと思うと、テンション上がる。
できたー!
完璧ー!