kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

Facebookとは

2022年10月06日 10時17分41秒 | ものごとの本質
Facebookを始めとするSNS (Social Networking System)が登場してから人のストレスって増えたと思う。書籍「スマホ脳」にもあったけど、SNSが出て来たことで、今まで知ることのなかった他人の情報が一杯出て来た。

最初は楽しかった。
現実世界では声の大きい人が中心で意見を言う世の中で、意見を言わない人は何も考えてないかのように思われる。
ひとり言のようなことも発信することで、人が興味持ったり、つながったり、新しいやりたいことを発見したりすることは、楽しいと思う。

でも、やはりSNSでもイイネと思われる人は偏る。
SNSでつながってる人が多い人、みんなが憧れるようなバックグラウンドがある人はもてはやされやすい。

SNSの中でも、実名でするFacebook。人は良いことを書きがち。
今まで知ることがなかったことを知ることでしんどくなるようなこともある。

Facebookの特徴は、
・結果のみ載せてる(基本は。そして映える写真がモノを言う。つまり、結果重視。)
・人の評価を気にする仕組みになってる。
・すぐに反応がある。(なかなか反応がないことを続ける気力を失わせる。)

そういう意味で、Facebookのもたらした功罪は大きい。

体温チェック表 ー ウソの体温

2022年10月04日 15時31分18秒 | コロナのある世界
体温チェック表、3年目にもなると無意味になって来てるのでは。コロナ禍で始まった体温チェック表だけど、明日の準備と言って、明日の体温書いたり、朝このくらいって書くでしょ。子どもだって素直で正直でいたいけど、無意味なことは早々に判断下すでしょ。

長女曰く、
「ウソの体温書いてるのに、何でいるんやろな?」
「これを月の終わりに集めて、1年間保存するって意味ある?」

コロナ始まったばっかりの時ならまだ分かるけど、ほとんど形式化してるだけの慣習、もういらんのでは。
今の状況って色々と裸の王様のような状態だなって前々から感じてます。

子ども(それも一部の子ども)だけが本質を見て、言っている。

マスクもそう。
本気でコロナが怖くてマスクしてるって人、今はもうそんないないと思う。
ノーマスクとあごマスク、何が違うねん。
口の辺りに何かあったらいいんやろ、ってなってる。
なのに、ノーマスクでいたらスーパーで怒鳴って来たおばさんもおるし。

子どもは素直にマスクいらないと思ったら外すし、おかしいことはおかしいって言う。大人は人の目を気にしたり、コロナはおかしいって言おうもんなら、「陰謀論信じてるの?」と言われたら、そんなことを信じてるバカと思われたくないから、世間と同じことを続けてる。

子どもだけがその様子を「おかしい」とか「王様は裸だよ」って正直に言う。
大人は自分がバカだと思われたくないだけ。
人と同じようにしとかないと思ってるだけ。

(10/4FB投稿に編集)