kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

さあや3歳3カ月 ストライダーでおでかけ

2017年01月30日 23時00分01秒 | 成長記録
さあや、去年のクリスマスでサンタさんにもらったストライダー、あったかくなって来たので、最近ちょこちょこ乗ってます。
最初はよくこけたけど、足で地面を蹴って、すーって進んだら足を浮かせるのもできるようになって来た。





お散歩行ったら、地面に落ちてる葉っぱが気になり。



拾ったー。
「おはな」って言ってた。そんないいもんじゃないけど。



家の近所の公園よりさらに足を伸ばしたら、「おねえちゃんのおむかえ、ストライダーでいきたい」って。

ここは下り坂だから、ストライダーは私が持って。



平面になったら、またストライダー。



さまになって来てます。



お姉ちゃんとのお帰り。



元気姉妹!



この後、お姉ちゃんは道中の半分くらい来たところで、しんどいと言って、だんだんさあやと倍くらい差がついて来た。たまたまお父さんが午後半休になったので、途中から車で迎えに来てもらったけど。
家のほぼ近くだったけど、ちょうど小雨が降って来たので、皆で車で帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや、かわいい

2017年01月29日 08時55分16秒 | 日記
さあや、かわいい。
寝てる時、目が覚めたら、隣でおっきく息をすったり、吐いたり。
それだけでかわいい。

赤ちゃんのにおいはもうしなくなったけど、
やわらかくて気持ちいいお手てを触ってたら、幸せになってくる。

去年、心屋初級セミナーに出た時、やりたくないのにやってる事、やりたいのにやってない事を考えて、頭に降って来た言葉をシールに書いて携帯電話に貼っていた。
その1つが「生きてるだけで価値がある」。
書きつつ、そんな事あるんかいと疑ってしまう事もあったけど、
さあやが、まさにそんな感じ。
生きてるだけで価値があるって事、あるんだ。

なんでこんなにかわいいんやろな。
なんでこんなにかわいく生まれて来たん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや3歳になって楽になり、子ども生まれて初めての大幅髪カット

2017年01月28日 23時49分29秒 | 成長記録
さあやが3歳になったあたりから、特に最近、子育てが楽になって来たと書いていた。

最近、だんなさんの土日休みが少なくて、あんまり家族で過ごしてないような気がする。
今週末も、土日が仕事で、子どもらと3人。
何しようかな~。

神戸の南京町の春節祭に行こうか、それとも他何かないかなーと。

来月心屋10周年記念の武道館の独演会で東京行くのもあって、また最近髪が伸びすぎて毛束が分厚過ぎると思ってたし、またいつも1つくくりにしてたら耳元の髪が出て来るのもあり、そうだ髪切ろう!と思い立った。

子どもがやりやすくなって来たのもあって、前から髪が気になってたのもあって、キッズルームのある美容室なら行けるかもと思って、美容室に電話してみる。
電話で値段を確認して予約する事に。

聞き忘れて、もう一度電話。今もキッズルームがある事を確認して、子ども2人連れで行く事を伝える。

行く前にBefore写真を撮影。



髪の毛切って染めるだけだから、1時間半くらいかなと思ってたら、髪が多いのと染まりにくいのとからか、3時間近くもかかった。

帰って来たら、もう暗い。



Afterはこんな感じ。
だいぶすっきりしました。



子どもがちょっと楽になったからこそ、髪を切ろうと思えたし、待ってくれたな。
これも、子育ての成長の一環。

ただ、思ったより時間長過ぎて、最後の方、退屈してたけど。
最初に駄菓子屋さん連れてっといて良かった。
後だと、気力と体力持ってないな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てが楽になって来たけど、ちょっと待った

2017年01月27日 10時15分41秒 | 日記
最近、さあやが3歳になってから子育てが楽になって来たし、連日そう書いてる。
なんか楽になったら拍子抜け。

さらがいると、延々と2人で遊んでる。

楽になると、私もPCとか大人の用事をしてしまう。
そして何かの用事をしなくいけなくて時間がなくなると(さらを英語教室に連れて行くとか、晩ご飯を作る時間になったとか)、イライラしてしまう。

大人の生活のベースになると、子どもにイラッとしてしまう。
「早くしてほしい」という気持ちになる。



と、楽になると、
仕事できるかも、仕事しないといけない、と思って来てた。
それで、頭で仕事する事を想定してシミュレーションすると、イラついて来るのよー。
もし仕事行ってたら、さらがこんなにだらだらしてたらできひんで、とか。

きっと、仕事も「したい」じゃなくて、「しなければ」と考えるからなんだと思う。


今までは、ある意味、

赤ちゃん・子どもはゆっくりしか行動できない、と分かってて、あきらめてたと言えるかもしれない。

急いだところで、ゆっくりせざるを得ない状況になる(急いで準備したけど、玄関でうんちしておむつ交換とか、急がせてぐずって却って出発が長引くとか)、というのを体感してて、

急がせても意味ないから、子どものペースに合わせようというのを、実感してたんだと思う。



それが、ちょっと楽になって来ると、大人の用事をすると、大人のベースになっちゃうとこあった。

ちょっと楽になったと言っても、子どもがそんなにすぐにスタスタ、テキパキできるようになるわけじゃないのに。



独身時代いらちだった私、生き急いでた私。

それが、せっかく子育てを通して、ゆっくり生きることの良さが分かって来たのに、また戻ってはもったいない。

このまま、ゆっくりの生活のまま、稼いだり、仕事にできたらいいんだけどな。



ちなみに、楽になったと言っても、さらが幼稚園から帰って来てる時に2人で延々と遊ぶけど、1人の時は退屈してる。
すぐiPadかしてーって言うし。

幼稚園送って帰って来て、私が洗濯物干さないと行けない時とか、退屈ですぐiPadと言う。
私も朝、子どもが起きる前にしたらいいんだけど、なかなかね。

小学校になったらまた違うライフスタイルになるんだろうな。
さあやも4月から新生活だし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育ての魔法が解けて来た感じ

2017年01月25日 09時13分44秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
さあやが3歳前後になる頃から子育てが楽になって来た、と最近思う。
下の子が3歳になるというのは、初めての経験。
さらが3歳の時は、妊娠が分かった直後だし、さらが3歳半の時にさあやが生まれた。
さらが3歳過ぎても、あんまり楽になった感じはなかった。
自分もまだ妊娠中だし、生まれたら生まれたで2人の子育てが始まったし、さらが1人の時でも下にきょうだいがいないから、構ってあげないといけなくて。
さあやが3歳になったってだけじゃなくて、さらがいると一緒に遊べるから楽になったんだと思う。

でも、と同時に、さあやがさらと一緒に寝たり。
日中はさらといたら、おしっこの時ぐらいしか私を呼ばなくなったり。
なんか、私いなくても成り立ってる。

今までは、夢の中でも子どもと一緒。
起きてる時も寝てる時も幸せ。
って感じだったけど、なんか子どもいるのも普通になって来て。
かわいい、かわいい、何してもかわいいな~。と思ったり。
感受性豊かに気付きを与えられたりする。
というのが減って来た感じがする。
子育ての魔法が解けたって感じ。

もちろん今もかわいいんだけど、前みたいな天使のような無邪気さがなくなって来たな~。
「おまえー」とか「ちゅうするなー」とかさあやの口も悪くなって来て。
(さらちゃんが3歳の時はこんなん言ってなかったのにな。)

ここであんまり寂しがったら、子どもの自立をじゃまする事になる。
子どもができる事をさせないようにしたらダメ。
私は、新しいステージでの子育てを楽しんだらいいんだと思う。

あと、最近は、さらとさあや、自分でできる事は自分でさせるようにしてる。
さらは、幼稚園から帰って来たら、荷物を自分で片付けるとか、食べ終わった食器を流し台まで運ぶとか。
さあやは、濡れたりして着替えた服を洗濯かごに入れに行くとか。

最近おもしろいのは、さらがお腹に入る前の話や、お腹にいた時の話をする事。
こういうのって、言葉を色々覚えたからこそできる、そしてお腹の中の記憶がまだある、もしくは思い出した時期だからできること。
そういうのを楽しもう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする