kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

お泊り勉強に際してのメモ→いずれ日付変更する

2022年11月14日 11時20分50秒 | さあや 生活団
さあやの生活団 お泊り勉強に際してのメモ
(たぶん母の手紙に書くつもりでメモしてたもの。2022.11.14見つけたので、記録のため残す)

お泊りに不安はない。楽しみ。

石けんは、小さい石けんがなかったら切って持って行くと言われていたのを覚えていて、お風呂上りにホテルの石けんなど入れてる袋を見ると、小さな丸い石けんがあった。ちょうど合う大きさのタッパもあり、うれしそう。
「いいにおいー」と言う。

吊りスカートをはく練習。

くしは何かに入れたいと言って、お姉ちゃんにケースを借りる。

お仕度箱と服に名前を書くのはイヤ。
服には、さあやのおしるしのさくらんぼの刺繍を布にしてから、服につけた。

髪が長いので、自分でくくれなかったら、お泊りまでに切るように言われた。

人に迷惑をかけないようにというのがあるけど、ゆっくり練習するという工程を飛ばして、いきなり結論にいったというのが残念。

子を納得させるようなことはしたくない。
エパミノンダスの話では、自分で考えることを大切にしていたのでは。

人の顔色を伺う癖がつくと、大きくなって自分の好き嫌いが分からなくなる。
人が困ってて、それに対してどうしたらいいか言うのはいいおせっかい。
困ってないことに対して言うのは、その人の課題でないことに言及してるのだ。

先生、理解してくれると思うので言う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや 生活団の「卒業式」

2020年04月04日 22時00分00秒 | さあや 生活団
次女、生活団 卒業式。
と言いたいところだけど、前日の金曜午前、卒業式でする予定の歌や合奏、セリフを練習してたところ、昼頃指導者から電話。明日は中止にすると。
3月から延期になってたけど、なんとかここまで来たからぎりぎり行けると思ったけど、兵庫大阪の往来自粛要請が出てる中、兵庫や大阪、遠い人は滋賀から通ってる子がいる中で、感染拡大してる中10人以上で集まるのは厳しいだろうという事で。

残念過ぎる。

生活団の卒業式は、かなり感動すると聞いてただけにショック過ぎる。
この日のために、服も作ったのにーーーーー。
卒業式、ピアノの発表会、入学式と3回は機会があるからこそと思ったのに、そのうちの2つが中止になるなんて。

家族ごとの入れ替え制で荷物を取りに来て下さいと言われ、がっかり。と思いつつ、せっかくなので、服は用意してた物を着せて行く。


卒業式で見るはずだった遠足に行った時の絵や、育ててた生き物のオブジェ、自分たちの街の模型は展示されたまま。
皆で励んだ16項目のお励みも表になっていました。
次の家族が待ってると思うと、足早に見ただけだけど、ただ荷物を取りに行くだけで終わらなかったのはせめてもの救い。




でも、欲を言えば、それぞれで練習したセリフや歌、合奏を皆で合わせたところを聞いてみたかったな~。

しばらく会ってなかったじいじ・ばあばとも、久しぶりに会いました。



(4/9FB投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活団の卒業式の服作り②

2020年03月21日 23時05分00秒 | さあや 生活団
これまで、ボタンホール、袖付け、衿付け、ファスナー付け、ギャザー寄せ、タック、芯地貼り等などをやって来たからこそやろうと思えた。
卒業式の服だけいきなりだと作れなかったと思う。

にしても、m当たり3千円くらいの生地を縫製するのは緊張したー。手作りとは言え、ウールなんでクリーニング必須ですよと再三生地屋さんで言われたし。今までダーッと縫って、失敗したらリッパーで取ってたけど、きちんとした服地は繊細。リッパーで糸切ってたら、服地も傷む可能性があるので、今回は一番ゆっくりのモードのみで縫製。

卒業式には、上の子も参加できるという事を知り、いつも下の子ばかり手作りが多めになってたので、この機会にお姉ちゃん分も作ることに。

生活団では、卒業式の服は指導者に相談して進められます。
卒業式の時、背景には黒い幕があるので、黒い服は避け、子どもの顔色に合う服をとのこと。
動くので、ボレロは子どもが動きにくいかも、ウエストリボンは結ぶタイプでなく縫い付けが良いって。動く事が多いってどんな卒業式!?生活団の卒業式は想像がつかない。

そうして生地選びに行くと、今まで姉妹お揃いで服を作ったりしてたけど、姉妹でも顔に合う色って違うと気付く。
長女は色が白い方だからペールトーンが合う。白のツイードで銀のラメ入りの生地を選びました。
(これが後から知る事になるけど、縫うの難しい生地だった。)
次女はピンクがいいと言うけど、肌が黒いから薄いピンクは合わず、濃いピンクは合うけど、卒業式にはおかしい。
ちょうど選んだパターンを紹介してるサイトでロイヤルブルーの生地で作ってる見本があり、それがいいと。

目の冴えるようなブルー。
もともとはCHECK&STRIPEで作ってる生地だったけど、今は生産してないらしい。このイメージで見つかるかなと生地屋を4軒くらい探したら、何とありました!
子どもに当てて鏡で見て、子どもにも意見を聞く。
6才の子どもでも、「この青は違う。こっちがいい」というのを聞き、こんな小さくても自分に合う色にこだわりがあるんだなと知りました。
即買いしました。生地は生ものだなと思います。次行った時はあったけど、隠れてたので気付かなかったと思う。

とりあえず買ったけど、女の子は過去にもピンク系が多いみたいで、この色OK出るかなと思ってたら、そこではなかった。
指導者のアドバイスは、「衿は白とかオフ白がいいんじゃないかしら」と。
そこーーー!?

1つ上の卒業生の話では、ピンク系のワンピースにすることにして、衿を花柄にしようとしたら、「子どもの顔が映えないので、花柄を衿裏に持って来て、表衿は無地にしては」と言われた事があったそう。その人は初め抵抗があったようですが、両パターンで子どもに当ててみたら、無地の衿の方が子どもの顔が映えて、そちらにしたそうです。

で、私も抵抗感が。
全身ブルーのつもりでいたのに、衿を白にしたら、そのパターンしかいけないじゃないですか。
服作るのが得意だったら、衿が青のパターン、白のパターン、と両方作るけど、私、作るのめっちゃ時間かかるんですよ。そんなのやってられない。
次女も青の衿が良かったと言う。

で、直前まで青の衿と白の衿で用意。
そして、そこの縫製段階になって、顔に当ててみると、

やっぱり白の方が合うかも。。。
指導者のアドバイス、的確。

裁縫の得意な同級生母に相談してるうちに、「ノーカラー(衿無し)で作って付け衿にしたらいいんじゃ?」と思い付き(最初から付け衿にしようとは思ってたけど、青の衿付けて、白の付け衿を付ける衿on衿にしようと思ってた)、衿の始末を変える事に。
衿付きならパイピング仕様だったのに、衿無しだと見返し仕様だから、急遽別布は買いに行くことに。
余計な手間をかけてしまい、こんな時期に家族を連れて振り回す。

付け衿はファ〇リアで偶然こういう付け衿を見て、どんな形が覚えてって作りました。
でも、細かいとこどうなってるんだろう?と分からずまた見に行く事2回。

裁縫、決して得意ではないけど、やると言ったらストイックなんです。

そして、ついに5日前に完成!

 



子どものフォーマルワンピースを子どもに生地を選んであげさせて作れるって幸せ!

(3枚目の写真は、試作の付け衿。1回目失敗して、パターンを再考。めっちゃめんどくさがりの私が、パターンからよう考えたわ。)

(FBに投稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活団の卒業式の服作り①

2020年03月21日 23時00分00秒 | さあや 生活団
5日前についに完成。
次女の生活団の卒業式の服。

次女の通う生活団では、衣に対する考え方をしっかり持っています。
・服は数は多い必要は必ずしもない
・子どもが着やすい服を。ボタン等は子どもの手のサイズに合っているか、子どもが1人で着れるか(後ろボタン等でなく、親の手を借りなくても着れるか)
・着ててはだけてこない、子どもにとって着心地の良い服を
・子どもの顔に合った色か、子どもの顔が映えるか

という事を聞くと、今まで「かわいい」「女の子だから一杯服がほしい」で飛びついてて、収納ケースがえらい事になってた私ですが、考え直しました。
(いや、正確に言うと、服はやっぱ色々着せたいとこはある。けど、新たな視点が増えました。)

そして今まで、
・市販の服では子どもの手にはボタンが小さいということで、大き目ボタンでブラウスを作ったり。
・ゴムスカートを簡単だからと作ったけど、その後吊りスカートを作ったら、こちらはブラウス等がはだけないという利点があると気付いたり。
・前ファスナーで簡単に着れるワンピースを作ったり。
・生活団仕様のワンピースは何で裾がふらしでなく縫い付けなんだろう?と思いつつ、取り合えず作ってみたら、子どもがボタンの掛け違いをしない工夫と気付いたり。

生活団すごい!を感じて来ました。

そして、その集大成が卒業式の服。

生活団って親が服を作らないといけない所なの?「大変そう」と言われる事もありますが、服を作るのは必須ではありません。指導者には「作っても市販の服を工夫して使ってもいい」と言われています。
卒業式の服も「買っても作ってもどちらでもいいですよ」と言われてましたが、卒業式ですよ、3年間の集大成ですよ、そりゃ作りたい!
作るのは強制されるのでなく、自らの選択だからこそ楽しい!

(FBで投稿)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活団 汽車のお励み

2020年02月23日 22時00分00秒 | さあや 生活団
次女、生活団、卒業に向かって集大成。
1日に16も励む事があるけど、それは今までして来た事で新しい事はない。

外から帰って来た時だけでなく、食事の前と後とうがい、ってそこまでいるかーと思ってもうてたけど、前述のコロナウイルス対策見てたら、生活団の言う事、正しかった!と思った。
いっつも、「そんなんする必要あるかー?」と思うけど、後から体にいいとか分かる。

生活団の言ってる事もシンプルだけど、意外と継続できてない事が多い。だから、お友達と切磋琢磨して励むんだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする