kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

変な科学

2018年11月27日 23時00分00秒 | 日記
花粉症・ぜんそくを、胎児の時点で予防接種により体の免疫細胞を殺すことによってアレルギー反応を起こせなくするというニュースをFBでシェアしてる人がいた。

またまた変な事考え出す科学者がいるもんだ。
人間の自然に逆らうと、必ず後々から返って来る。
目先の利益の為に、大きな不利益を得る。そんな気がする。

(11/27FB)

昨日シェアした記事と似た、いやそれ以上に恐ろしい事を実際にした科学者が出て来た。

HIVにかからないように遺伝子操作した赤ちゃんを誕生させたという。

人生ってこれを避けようとしても、想定してなかったところで思わぬ問題が起こる事がある。
人生や命をコントロールできると思ってるところがありえない。

今、食品でも種がF1の種になっていってる。
1世代限りの子孫を為さない種。商品として出す時、揃っていて生育も早い。特定の病害には強いという。

赤玉ねぎでは、最初はたった1株で見つかったおしべのない玉ねぎから、今は全世界のF1の種が作られているという。
F1種の受粉をするようになってミツバチが激減したという。

野菜と人間は違うと言われるかもしれないけど、これが人間で起こったら?

最初はたった1人、それが世界に広がったら?

(11/28FB)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉妹お揃いの手作りの服

2018年11月27日 01時20分26秒 | 母の裁縫・手芸
姉妹お揃いの手作りの服

母の自己満足にして

 最高の至福




前の冬に作ったやつだけど、やっぱりいいわ。

生地買った時は、紺色のやつよりは地味かと思ったけど、このかわいさ。
この上品さ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや 「なんか さーやとママって声が似てる気がする」

2018年11月26日 23時23分26秒 | 成長記録
3連休だった週末。
1日目は予定なく、さらに前から連れて行ってあげると言ってた離れた公園へ。さあやは2回ほど行った事あるけど、さらはない。遊具が珍しいのがあるから連れてってあげたいと思ってた。

2日目、だんなさんは会社。
朝さあやが起きて来たら、顔中鼻血まみれ。

その夜は、深夜に嘔吐。そのまま寝たから消化が悪かったのかと、日曜は予定通り出かけたけど、道中と昼食後と、何回か吐いた。お腹の風邪だったみたい。

月曜の今日は朝起きて来て、午前中はずっと寝てた。
昼ぐらい起きて来て、寝ながらさあやが言う。

「なんか さーやとママって声が似てる気がする」

そんなかわいい事思ってくれてたんや。
お母さん、こんな声かわいいかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆収穫祭2018

2018年11月25日 23時00分00秒 | 野外活動
2018.11.25(日)

神崎郡市川町に大豆収穫祭に行って来ました。
去年から参加していて今年で2年目。
遺伝子組み換えでない国産大豆の畑づくりに協賛しています。

こんな遠い所に来たのに、近所の家族が3家族、尼崎の時の知り合いの家族が1家族と、知ってる顔が増えたのもびっくり。

去年とは違って新しい若手の生産者の方の畑。
今年は大雨や台風に見舞われたものの、なんとか大豆は立っていました。
去年は昔からの生産者の方の丹波の方に行きましたが、そちらは今年は今まででと比べても断然収穫量が落ちたそう。
長年やってたら、良い時と悪い時があるとの事。

実は、この日の深夜に次女が嘔吐しました。でもそのまま寝たから、消化が悪かっただけかもと、行く事にしたのですが、行きの車で軽いものの何回か嘔吐。服を汚してしまい、着いてすぐお父さんが西松屋へ服を買いに。という事で、ほぼ親子3人での作業。

シャカシャカした素材の服を着て来た方がいいと連絡もらったけど、そういうのがなくこれで行った。
鬼の顔みたいな形のくっつき虫がつきまくて、途中から子ども達はそれを取るのに夢中。
農家さんの言う事は聞くもんだ。 

次女も、畑に出たら少し元気になって、収獲もできてました。
去年は大豆の茎を切って収獲していましたが、今年は抜く方法で。
中には親子3人で引っ張っても抜けないものの。
そんな時、知り合いのご主人から「生えてる方向と反対に抜くと抜ける」と教えてもらい、確かにやったら抜けました。
(私、生えてる方向に引く方が抜けると思ってた。)

根粒菌というらしい。根っこについてて窒素を取り入れるそう。触ったらつぶれる。中身は気体という事にびっくり。

大豆収穫した後ってこんななんだ!
大豆だけを選り分けるの大変そう。 

脱穀も今回は機械で。(前回は手で)
初めて見ました大豆の脱穀機。
全部脱穀するつもりだったけど、湿気でうまくいかないので途中から、乾燥させるために並べて行く事に。

何でも、教科書通り、決まった道を辿るだけでなく、どうするのがいいか状況を見て考える。
机上で考えるのと、現場の違いだな~。
これこそ生の体験。体で感じたり、覚えたりするということなんだな。

畑仕事の後は、湯豆腐の昼食。
野菜が本当、しっかり「私は野菜です」って味がする。
最近の野菜は子どもの時食べてたのより味が薄い気がする。

長女の感想。
色々感じるところがあったのかな。 

去年から、枝豆収穫、大豆収穫、種まきと来てるけど、その度に昼食をごちそうになって思うのが、食事がシンプルでおいしい。
ここに来ると、本当の豊かさってどういう事か見せてもらえてる気がします。

(12/2FB投稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い時にちゃんと眠くなる体に

2018年11月24日 23時57分33秒 | 生活団からの気付き
最近、さらとさあやを20時半就寝に持って行けるようになって来た。
まだまだ目標の時刻を過ぎてしまってイライラする事もあるけど、前が21時半~22時になってた事を思うと、早くなって来た方。

さらとさあやが比較的早寝早起きするようになって来て気付いた。

前、遅寝遅起きだった時は、遅くまで起きてても結構耐えれてた。眠たさを我慢できてた。
眠たくなってもピークが過ぎたら、大丈夫になってた。

それが、早寝早起きするようになって、特にさあやは、20時台になったら、眠そうにするようになった。
眠たさを我慢できなくなったのだ。

これって、我慢できないのがダメなんじゃなくて、それが本来、体の正常な動きなんだと思う。


私って、仕事してる時、残業も多かったし、理不尽な事で精神的に耐えられない時も、耐えれた。
私は自分を「我慢強い」と思ってた。

でも、それって、別の見方をすれば、「不快に鈍感」だったんだ。

ある知り合いの整体の先生の言葉を借りれば、「鈍感にならないとやっていけなかった」んだ。


さらとさあやが遅寝でも大丈夫だったのは、我慢強いんじゃなくて、それに慣れてしまってた。
子どもにとって、不自然な時間に慣れてしまうと、体が鈍感になって行く。

本来体を休める時間が来たら、眠いと感じる。
しんどい時はしんどいと言う。

そうでないと、いつまでも残業してしまう。
いつまでも体を酷使してしまう。
どこまでも理不尽さに我慢してしまう。

そんな当たり前の事ができる事が、自分の体に正直である事が大切。


さらとさあやには、そういう体をつくっていきたいと思う。
自分を大切にするために。

そして、きっと私も、子どもを大切にしたいと思うのと同じくらい、自分を大切にしないといけないんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする