kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

最近憂鬱 - 不安になろうとしてる理由

2021年01月29日 22時40分52秒 | 起業
最近、またコロナ関連で憂鬱になって来た。

コロナが最初出て来た時は、全然ニュース見てなくて、急に休校になったような感じだったから、その後はニュースをよく見るようになって、そうしたら憂欝になって来た。その後、ニュースは見過ぎると憂鬱になるから、1日1回程度に留めておくようにと言われるようになって、あまり見なくなった。見なくなったらなったで、全然気にしなくなって、普通に生活してた。

そして今憂鬱なのは、旦那さんが図書館で借りて読んでた「コロナと5G」という本を読んでから。読んでみると興味深い本ではあるんだけど、5Gがあると人間は電波から逃れられない、今ある3G、4Gやマイクロ波までいかなくても電磁波だって、十分体に悪いと知ったら、何か憂鬱になって来た。
携帯電話の基地局が近くにある保育園では、子どもが謎の鼻血を出したとか。鼻血と言えば、さあやもよく鼻血出るから、電磁波やWi-Fiのせいかもと思って気になる。有線接続に替えようかなと思う。でも、IHのコンロをガスに替えるのは、工事代で30万位かかると聞いてるし、オール電化の意味なくなって、ガス代の分、光熱費が上がるのかと思うと、いきなりは思い切れない。

コロナの病気というより、コロナ禍で今まで潜んでた問題が炙り出されて来て、それに不安になっている。

不安になる時というのは、大抵今の時点では問題は起こってない。
それでも人は不安になるのは、もしそうなったら取り返しがつかないと思うから。あと、実際に起きてる事で、もしかしてこれがその兆候かもと思ってしまう現象があるから。

今問題がないのに、不安になる、いやむしろテレビを見なければ不安にならない場合でも、あえてテレビを見ようとするのは、不安になろうとしてるんだと思う。

何故不安になろうとするのか。
それは、そういう時は大抵、やるべき事をやってないから。やるべき事があるけど、どう進めていいか分からないから、道のりが遠くて何をすればいいか分からないから。

人は目の前にする事があれば、不安でもそれをやらないとと思うと張り合いが出る。
そうならない時は、暇な時だ。目の前に今すぐやるべき事がない時、人は「自分は今これで忙しいんだ。何かしてるんだ」という状態を作り出す。そう、前に進めない言い訳なんだ。「これをしてて忙しいから、前に進めない」という。

そういう時、やるべき事は、とにかく動くしかない。
どうやったら成功か、どうやったら軌道に乗ってる状態なのか、正解が分からない。でも、そういう時は、自分がやりたい事に関する事なら、何でもやってったらいい。

今、やりたいと思ってる事 - 起業。仕事をつくる事。
正解が分からなかったら、ビジネスプランを作るでもいい、どういう自分になってたいか考えるのでもいい、起業塾みたいなセミナーに行くのでもいい、起業してる人の話を聞くのでもいい、発信でもいい、とにかく何か進めていく。そして、信じる事とやり続ける事。
それが一番難しいけど、それが土を耕すという事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業塾に行って決めた事

2018年03月17日 23時36分41秒 | 起業
起業塾に行って、勉強したり、異業種の人と知り合ったり、張り合いがあった。
けど、今自分が起業して何かを始めるかと言ったら、起業したら3年は突っ走るというのを聞いて、今じゃないなと思った。
せっかく仕事辞めて子どもといる事にしたのに、今の大事な時期を結局バタバタで過ごしてしまったら、右往左往するだけで終わってしまう。
だから、今じゃないなと。

元々、起業塾に行ってもすぐ始める訳じゃない、下の子が小学校に行ってから考えるより、今の時点で何が足りないか、将来起業するとしたら、今から何をしておかないといけないか探るために行ったというのもある。
でも、今しないとなったら、何か自分が及び腰と思われそうと思ってしまう。
世の中でも、「今でしょ」とか言うし。(あれは、予備校講師の林修氏が言うから、受験は今しかないと言う事だから、仕方ないんだけど。)

と、自分自身も何かしたい気持ちがあったのに、折れてしまうと、あーあという感じがある。
朝起きたら、何のために生きてるんやろうと思う事がある。

子ども達がもっと小さくて、おっぱいや、おむつ替え、食事、生活の事で一杯一杯だった時は思わなかった。
でも、前に戻ってってるのかな。
妊娠・出産したらデトックスするっていう。あれば、体だけじゃなく、心もなんだろうな。

それに、今の時代、SNSを見れば、人が何をしてるか簡単に分かって、なんか生き生きと何かに向かってしてないと意味ないとか、極論起業やそれに近いのがもてはやされる傾向にある。だから、そんなの思うのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業塾行くにあたっての私の思い

2018年02月24日 23時59分27秒 | 起業
前職を辞めた時から、子どもとの時間を大切にしたいって決めた時から、次に働くなら起業かなと何となく思ってた。
時間を制約されるのでなく、働いた割に対価が支払われないのでなく、時間とお金、心にゆとりがほしいと思っている。そのためには起業かと思ってる。

前職の経験から、忙しくなるのはイヤ。
家族や子どもとゆっくり過ごす時間はほしい。
1人の時間もほしい。
心の平穏・安定がいる。

焦ると失敗が多くなる。
そしてその失敗を取り返すのに、余計時間がかかる。
例えば、慌てて夕食準備して指を切ったり、食器を割ったりする。そしたら、その片付けで、余計夕食準備に手を付けるのが遅くなる。

「自分」を大事にしたい。


起業に関して、2つの気持ちがある。
簡単に言うと、進むか先にするか。


起業に対して控えようと思う気持ちとその理由:

・創業・企業するとすれば時間がかかる
何でも初期起動が一番時間とエネルギーを使う
それなら、子どもがある程度大きくなってからでいいのでは


一度始めると長期スパンになる
動き出したらずっと動いてる
それなら、子どもがある程度大きくなってからでいいのでは



と同時に思うのが、

・子どもと一緒にいても、頭の中では焦りだったり、こうした方がいいと頭の中でずっと考えるなら、体は一緒にいても心がここにない。それなら、何か行動した方がいいのではとも思う。

何事でも準備に時間かかるから、少しずつでも準備した方がいい。

・あと、先延ばしにしたら、その時にできる環境があるとは限らない。
両親に託児を頼めないかも?両親が健康かどうか?
生活団やさらの勉強を見るのに手がかかるかも?
→ できる時に、思い立った時にしておく。

・何か進んで具体像が見えて来たら、自分に足りないものが見えて来たり、逆にこちらの方向でなかった、こういう方向に行こう、というのが見えて来る。
進んで辞めてもいい。進んで方向が変わってもいい。


仕事してた時は、仕事がイヤでイヤでしょうがなかった。
このイヤな事をしてる時間で、何でかわいい子どもとの時間を侵されないといけないんだと思ってた。

そして、子どもが小さいうちはお金がかからないから、一緒にいてあげる事を選びたいと思った。



専業主婦3年目。前に、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で、主人公の友人が「生きてるだけでもお金がかかる」と言ってた。その境地も分かる。

↓ 

ちょっと学びたい事があってもお金がかかる。今ある所(貯金)から使うだけ。
学ぶ=インプットするだけ



循環させる事が大事。お金も、自分の知識も、考えも。
友の会の最寄会で「鍋帽子の作り方、皆に教えてよ」と言われ、今までなら自信なかった人に教える・提供するという事が「私もアウトプットする立場になっていいのでは」と思った。
インプットばっかりしてたから、アウトプットしたくなる。



夢を叶える。
いつか世界一周したい。




これも、私の体験・考えを発信したら、世の中の役に立つ事もあるかもしれない。


やっていくうちに、気持ちの変化もあって、この時と同じ気持ちではなくなるだろうから、最初に起業塾に通おうと思った気持ちとその変遷を書き記した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする