kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

仕事・お金に関しては、うまく行かなくても自分は素晴らしい、と思えない

2015年08月31日 04時45分25秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)
マスターコース7・8日目の感想を書きたいとこだけど、時間がなくて。
仁さんのブログ読んでたら、これ気になった。

勇気だして仕事辞めて起業したのにうまくいかない
2015年08月30日(日) 10時54分26秒

起業はしてないけど、私も仕事辞めて、でも安定失ったら不安で。
特に家買ったのに、仕事辞めてるから、これでいいのかと不安になる。
損してもいいと思ったから仕事を辞めれた訳だけど、やっぱり時々不安になる。

でも、今は自分のやりたい事をして、それで生きてたらそれがエネルギーになる、そう思ってる。
でもいつかまた仕事をした時は、本当の自分を出したら、本当は私すごいから、それを出せばいいだけ、そしたらうまく行くと思ってたのに、

あなたの言う
「お金は私の自信と比例する!」

これ、ちがーう、ということね。

その自信じゃない。

「どんな状態でも私は笑って過ごせる」
という自信、ね。


んんんーーー???

マスターコース7日目の自分の大前提を掘り下げてって気付いたのが、「私、ホントはすごい。でも、それを出したら人に叩かれる」だった。

おこがましいっ。
いや、そう言われると思ってたら、ペアの相手の34期のなおに言われたのが、「出してもダイジョーブやって。全然!」

それを信じきれないから、自分を全部出せない。
マスターコースの最中でも、講師のあっこさんに近況報告してると、途中から笑い声とか聞こえて来て、後で何でか聞くと、「話があっちこっち行くから、何が言いたいのか分からない」と言われた。その他諸々を総合して考えると、あー、やっぱり私全部出さないから、言いたい事が伝わらないんだ、と思った。

マスターコース5・6日目の時は、「自分すごくない」と思ってたのが、ペアのみくと喋ってて、「それがすごいやん」的な事言われて、あ、これ?私が普通にしてるこれがすごい事なの!?って思った。

みくが言ってくれた事で、ちょっと自信出て来た。
色んな人・多くの人に言われる訳じゃないから、まだやっぱりどっかで自分の素晴らしさを信じられない。けど、ありのままの自分を出したら、それでうまく行くはず。

すごくない → すごいかも → やっぱ、すごいんだ → でも、皆に認められてないしな → でも、すごい事にしたらうまく行くはず、お金も仕事も良いのが入るはず

と思い始めた矢先のこの記事。

だからか、私、家庭や家に関しては、家を買う時にも、「たとえばローン払えなくて、狭いアパートに住む事になっても、この4人家族なら、笑ってやって行けると思う」と思って、進んだ。
だから、家族・家って事に関しては幸せ。悩みがない。全くではないけど、そんなに気にするほどじゃない微々たる事。

でも、お金・仕事に関しては、心配があるけど「いつか仕事する時、本当の自分出せば、素晴らしさが認められるはず」と思ってる。そうじゃなくて、「うまくいかなくても、私は素晴らしい」?

「コントロールしようとしないで、降参して下さい」(by あっこさん)ってこういうこと?

「わたしは素晴らしい = 仕事がうまくいく」

も、もちろんあるんだけど

「わたしは素晴らしい = 仕事がうまくいかない = わっはっは、それでもわたしは素晴らしい」


これも、持っといてね。


分かったような、分からんような。
こんな時は、心屋塾で教わった「そうなんだー」。

取り合えず、一旦自分の中にその考えを入れてみる。
それで、もやもやしたり、ほっといたら、またパカンと来る時あるでしょう。

うまく行かなくても自分は素晴らしい。
底辺の自分を素晴らしい事にする。
これがまだ仕事・お金を得るというジャンルに関しては、そう思えないんやろうな。


さらちゃん、お金持ち

2015年08月30日 23時06分26秒 | 成長記録
今日は、久しぶりに予定がなかったので、たまにはつかしんに行く事にした。
予定ないからとだらだらしてたから、家を出たのが11時半過ぎ。
着いたら13時だった。

行く道中、だんなさんがさらに、「昼ご飯何食べたい?」と聞くと、さら「何でもいい」と言う。
子供やのに、何でもいいとは意思がないと思って、「何でもいいって事ないやろう?何がいい?」と私が聞くと、だんなさんが「寿司か?」と言う。すると、さらが「お寿司!」と言う。

そして、持って来てた定期入れ付小銭入れみたいなのを出して、「さらちゃん、いっぱいお金持ってるから、さらちゃんがお金払う」と言ってくれる。
小銭入れを開いて、「お金、入れて」とも言う。
小銭を入れてあげると、歓声を上げて喜んでくれる。ほんとかわいい!
最近、またさらがかわいくなって来た。(今回のマスターコースは心がすっきりする事があったからかな。)

1円入れたら、さら「別の色のお金も入れて」やって。
うまい事言うな。もっと高い金額入れてっていうつもりじゃないんかもしれないけど。
猿回しの人がお金ほしいって言う時、「できれば、四角い紙のタイプがうちの猿は好きなんです」って言ってたのと似てるなーと思って。

お父さんも、車止まった時に一杯小銭入れてくれて、さら「やったー。さらちゃん、お金持ちになったから、お寿司屋さんに行けるで」とか言ってた。かわいい。かわいすぎる。
「こんなにあったら、人にもあげれる」って言ってた。
やっぱり人にも何かしてあげようと思ったら、余裕がないとできないんだよなー。
さらに何かを「ちょうだい」って言って、くれへん時あって「けち」って言った事もあるけど、けちにしてるのは親の方やな。

久しぶりに商業施設に行くとテンション上がる。
やっぱり、私、産業・商業の町で育った子やわ。

スーパーの入り口で大きいアンパンマンの乗り物らしき物発見。
近付いてみると乗り物じゃなかったけど、アンパンマン号に棚作って、GENKI!のおむつ飾ってた。
写真撮ろうとしたら、撮ってくれた。

そして、「今日良かったらいつもより安くなってますんでー」と言われて、あってもいいなと思ったし、1つ買う事に。
「2つ買うとお得ですよ」はええわと思った。そうだ、「買ったレシートを持って来てもらうとガチャガチャできますよ」とも言われたんだ。さらちゃん、喜びそう、と思った。
乗せられる消費者。

そうか、心屋が言うお金の稼ぎ方、受け取り方、ここにヒントがあるような気がする。
最初っからお金にがっつく人には、引いてしまうもの。お客さんの喜ぶ事をまずした人の所には人が集まる。母親の場合は、子供が喜ぶ事をしてくれた人に多少の義理を感じたり、喜ばせたいからで動くもの。やっぱり、キーは喜び。
受け取る方も、さらみたいに嬉しがってくれたら、あげてこっちも満たされるよね。(ってたいした額はあげてないけど。)

さらといて思うけど、子供って大きな幸せがドカンと来るより、小さな幸せが毎日来る方がいいんやなあ。
同じようなカバン持ってるのに、またほしいって言ったり、おとついばあばにおもちゃ買ってもらったのに、またここでも昼ご飯の時おまけ付くからという理由ですがきやが良いって言ったり。毎日何かほしかったり、おでかけしたりしたいんやな。
昔、男と女の違いを書いたメルマガで、「男は大きな幸せがドカンとある方が頑張れる。女は小さな幸せに毎日満たされる方がいい」って書いてたけど、子供も後者やな。男の人も大きなドカンだけではやってかれへん時もあると思うけど。

私も、今日買う物は、セロテープ、ペンの替え芯、洗濯ネット、風呂洗剤だったのに、だんなさんが子供見とくからと言ったら、最初は必要な物買いに文房具屋行ったけど、その後は同じ階にあるからと脱線して、子供服見まくりやった。脱線の時間の方が長かった!
でもその時間が私は好きなんやけどね。
好きな物がどんどん出て来る感じ。

安いという理由で買うのは心屋的には×なんかもやけど、やっぱかわいい物が安くなってるのに買わない手はない。西松屋で夏物見切ってたから、さあやの来年用にとか直観で買った。いつもは、見つからなくても、来たからには何か買わないと(損)とばかりにいつまでも探してしまうけど、今日はほしい物あったら、はいと買う。
さらの物買ってないなと笛のオモチャ買ってしまったけど、後からしまむらのバースデーも行くと、夏物のパジャマで380円になってたのがあるから買う。パジャマってプロパーで買うと案外高いねんな。そこで、ハロウィンのドレスで90cmのあったから、これはちょっと高かったけど(言うても1480円やけど、子供服で1回か2回着るだけにしてはって事で)、テンション上がって買っちゃった。近所の子とハロウィンパーティーしようー!と思い立った。
そしてセリアがあったから、セリアでもハロウィングッズ買った。これはさらに。
いつもだったら、季節物もそのイベントの直前にならないと買わないけど、今は家の周辺に店ないし、直前まで待ったら売り切れて良いの残ってないって去年Mちゃんママに聞いたから、買った。今までの私って、安い物でも、無駄になったらあかんからと慎重だった。その割に後からやっぱり買えば良かったと、見た店に戻る傾向にあるから、最初からいる物は買う。その方がシンプルでしょ。

最後に家族で集まって、食料の買い出し。
久しぶりに買い物しまくったわー。充実。
出す事(消化する事)も大切。


やりたい事とやらないといけない事

2015年08月30日 09時03分44秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
子育て(小さい子の)してると、やりたい事ややらないといけない事が思ったように進まない。
全部できない。
そして、私が至った境地は、今年の目標にもしたんだけど、「あきらめる」。

あきらめるって、単純にやりたい事をあきらめるんじゃなくて、全部するのをあきらめる、完璧すぎるのを目指すのをあきらめる。やりたい度☆1つのもんと、☆3つのもんと、☆5つのもんを同等に並べない。
やりたい度の☆が多いもんを先にやって行く。そしたら、良いのが残る。すっきりした爽快な気分で1日を終われる。

例えば今朝5時に目が覚めて、よっしゃ子供まだ起きてない、自分のしたい事しよう、と思った。
けど、同時にしないといけない事もある。

いつもなら、PC立ち上げて、そこからFBやマスターコースのMLを読むと、脱線、脱線。
結局、大した事せずに、時間だけ経って、子供が起きて来て、ああやるべき事も、やりたい事もできずに終わった、という事が多い。

今朝は、まずやりたい事、やるべき事をメモに書き出し。
これ、仕事してる時にやってた事やな。結局仕事辞めても、これはしないといけないみたい。
ある程度自分のやる事に枠を作る(持たせる)って言うか。

メモに書いた事:
絵本作り
家計簿・こづかい帳
尼崎申請書(昨日、何か臨時にお金がもらえる書類が来てたのだ)
さらブランコづくりのブログ
裁縫(さらのイスマットの補修)
ブログ、ML、FB

そして、その後、優先順位をつけた。
独身時代、優先順位をつけるのは、やるべき順から。
でも、それが結局やるのが簡単な物から始めたりする事もあったんだけど、それはそれで独身時代は時間があるから、多少ずれ込んでも何とかなってたのだ。

でも、子育て時代、子供が起きて来たら、特に乳児が起きて来たら、何も手につかないのだ。
やるべき事はしないといけない。でも、やるべき事だけで終わったら、やりたい事、自分がしたい事ができずに終わったら、なんかもやもや。

そこで、やるべき事(簡単な事)→やりたい事→やるべき事→やりたい事の順に順番をつける。

そしたら、こうなった。
⑥絵本作り
⑤家計簿・こづかい帳
③尼崎申請書(昨日、何か臨時にお金がもらえる書類が来てたのだ)
②さらブランコづくりのブログ
①裁縫(さらのイスマットの補修)
④ブログ、ML、FB

最初に、ずーっと3週間ぐらい直そうと思って放置してたイスマットを直したから、すごい充実感。
やらないといけない事って、「時間がかかる」と思ってるからなかなか手をつけないけど、やり出すと意外と早い。
思ったほど時間かからんかったりする。
ただ、子供が起きてると、何かと時間かかるのは確か。だから、寝てるうちにまずやらないといけない事ですぐできる事をとりあえずやっちゃったらいい。そしたら、「自分エライ」と思えるし。そっからスタートするのがイイ!

そして、その後なら、ご褒美にブログしてもいいかなと。
この時にちょっと脱線して、FBとかも見ちゃったけど。

で、ブログ書いたら、やりたい事できて充実。
その後なら、やるべき事の申請書も苦にならない。
それで、さっき書きたいブログ書いた後にちょっとFBとかもやったしと、家計簿とこづかい帳つけやった。
④に入らず、⑤に入った。
で、これは結構時間かかった。1週間分たまってたから。
で、終わった時の爽快感と言ったら。

終わった後に、PC付けてたら、さあや起きて来て、⑥までは行ってないけど、そりゃこれは予定を盛り込みすぎたから、これだけできたら上等。8,9割方できてるやん。
やっぱ、仕事じゃなくても、優先順位つけなあかんな。

これは、単純に優先順位というより、やりたい事とやらないといけない事のミックス順位やな。


思いが叶う時 ― さらとさあやを授かった時

2015年08月28日 23時49分12秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
心屋マスターコースをやってると、妊娠したという子が3人も出て来た。
その一方不妊に悩む人もいる。妊娠した子の中にも、なかなか授からないと思ってた人もいる。

私が、さらとさあやを授かった時の事を思い出してみると、こう気付いた。

さらは、不安もあるけど、ほしい!が勝った時に授かった。

さあやは、ほしいと思ってたけど、それは自分に都合のいいように持って行きたい(育休取りたい)というよこしまな気持ちもあったけど、それを諦めた(手放した)時に授かった。


マスター7日目でやったセルフイメージとひっくり返した大前提の、あの大前提も、それを強く思うか、逆にそれを諦めた時に叶うんかなー??