kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

さあや、初めてのくっく

2014年12月31日 23時19分21秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
さあやに初めて、お外で靴を履かせた。

保育園では、1ヶ月位前に「お外用の靴を持って来て下さい」と言われてたのだけど、さらの一番小さい靴を履かせてみたらまだ大きかったので、持って行ってなかった。その後、風邪も何回もひいてたので、先生にも再三は催促されなかった。
この前ベランダから下を見た時、向かいの団地の知り合いが、さあやより2ヶ月下の2人目の男の子を靴履かせて歩いてた。それ見て、もう履かせていい時期か~と思ったのもあって。

年末に初めてのくっく。







歩いては、こける。

「小さくこけて、大きくこけないようにする」
昔(と言っても2012年位)、電話で相談したカウンセラーの人が言ってた言葉を思い出した。

私はすぐ手出ししたくなる方やけど、小さいうちに上手にこける練習をさせてあげないとな。
大きくなってからこける方が怪我が大きい。

赤ちゃんは、人生でいうと初め。
友の会でも、若い家庭というのは、1日で言うと朝みたいなものと言ってた。
初めに失敗をいっぱいしたら、強くなる。

こけるって言っても、赤ちゃんって何でこうくるりんとまあるくこけるんやろう。
前に、エコチルヨガの先生が「インナーマッスルが一番発達してるのが、赤ちゃん」と言ってた。
それも関係してるのかな。前にスポーツ選手も、インナーマッスルが発達してたら怪我しにくいと言ってた。

我が家の年末は、午前中私は5時から11時半までかかって年賀状の住所録修正と絵の面印刷。
それから、ホームズに行って、新居の子供部屋のカーテンやマットを見る。

夜は、お寿司と年越しそばの後は、クリスマスにできなかったシュークリームタワーを作ったよ。



2人の姫はお化粧。



子供といたら、何をしても楽しい
来年もずっと家族一緒に楽しもうね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんと一緒にお母さんも生まれ変わる

2014年12月30日 23時04分20秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
子育てってめんどくさい事が多い。
そして、自分の時間がなかなか取れない。

でも、それ以上に子供はかわいくって、いるだけで楽しくて幸せで、笑顔がいっぱいで、全てを超える。

そして、同時に、赤ちゃんや子供から学ぶ事がいっぱい。
赤ちゃんや子供は、人生の師匠や。

「育児は育自」とはよく言ったもんや。
「赤ちゃん先生」とはよく言ったもんや。

子供が生まれて、人生をやり直してる。
というか、赤ちゃんと一緒にお母さんも生まれ変わる。
昔、パンパースかムーニーのおむつのコマーシャルで言ってたセリフはその通り。

これでいいんだ
自分のありのままでいいんだ
人生って実はシンプルなんだ


そんな事を教えてくれる。

さらとさあやが生まれて来てくれて良かった。
さらとさあやに出会えて良かった。
世界一かわいくて、きれいな娘達。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社を辞める事にした

2014年12月26日 23時49分03秒 | 日記
仕事納めの日。

会社辞めるつもりがあるって事言おうと思って、タイミング逃してた。
一応先日言ったんだけど、流されたし。

昼休みに経理事務の女性Yさんにその事言った。
その人は2月に会社辞めると言ったけど、留められたから話が保留になってると言い、結局辞めるのが決まってないと前から言ってた。新しい経理の人も雇われたのに。2月に辞めると、時期まで言ったら、そりゃ社長は新しい人雇うと思うけど。で、社長に「2人経理はいらん」と言われて、「(辞めるつもりないんだったら)営業するか」と言われたらしい。前職で営業経験はあるらしいけど、この会社での営業はきついと、それは断ったらしい。で、今日何やったらできるか話し合いをするつもりと言ってた。

それはそれで、辞めるって言ったのに、腹くくれてないんかーと思ったけど、それは口にしてない。
会社の雰囲気が嫌って言ってたけど、経理が嫌になったってのもあるのかなと感じた。
資金繰りしてたから、気持ち的にしんどかったんか。

私もその人に、話の流れで辞める事を考えてると言ったから、大掃除終わってから、「○○さん、先言いますか?」って声をかけられた。私が時短して帰る時間が決まってるから。
そう言われたら、後がつかえてるから、もう言う事にした。
どっちみち、幼稚園か保育園か決めないといけないのに、来年まで持ち越すのももやもやがあるまま新年を迎えるのはイヤだったから、前日に言おうかと思ってるとだんなさんに言ってた。

一応話をする前に、ネパール人男性のDさん(営業の面では、この人の得意先の仕様書英訳を主にしてるので)に辞めようと思ってる、そしてそれを社長に言おうと思ってると伝える。
Dさんは、「どちらにしても、年末だから今日どうこう決着がつかないから来年にしたら」と言われ、やっぱそれでもいいかと思ったけど、私のもやもやが残るという言葉を受け、「そういう気持ちがあるって事だけを伝えて、結論は今日決めなくても」と言われた。で、やっぱり今日言う事にした。

もう帰宅時間近くになってたけど、社長に「お話があるんですけど」と言うと、いつもなら下の階に行くけど、6階の席で話す事になった。周りに辞める話って気付かれるかなと思ったけど。

「前に、仕事を辞める事も念頭に置いてると話しましたが、辞めようと思ってます」と言う。
そうすると、社長は、「辞めてくれ」と言った訳じゃないと言う。
それは本当に辞めてほしくないのか、辞められたら社労士に辞める人が多いって言われるからか、労働基準監督署に言われるからかどういうつもりか分からんけど。

そして、イ○ンとかではバイヤーも前は男性ばかりだったけど、今は13人中12人が女性で、子育てしながらしてる人も多いという話をされる。
それは前も聞いた。
女性でも、転勤があったり、だんなさんと擦れ違いばっかりだったりと。でも、そんな生活は私が望んでる所じゃないから、関係ない。

で、話聞いてないから、やっぱり家買う事も言う事にした。

「あと、家の事情があって。家を引越する事にしたんです」と言う。
引越先では、駅から遠いし、今までのように通勤が便利ではない事と、引っ越す前に幼稚園か保育園か決めないといけないという事を伝える。まあ色々話して、そしたら、「その状況やったら、難しいの分かるわ。うちも孫が毎週末来るけど、もう連れて帰ってとなる。小さいうちは母親がついてないと。国も3年位は企業の負担見るってしてくれたらいいのにな」と言う。
社長、前から子育て自体は大変っていう理解あったんよな。で、どっちかって言うと、小さい時は子供のそばにお母さんがついてあげてる方がいいという考えみたい。そういう時代の人やしな。私も親がそうやったからそういう考えの方が強い。

「まあ、子育て落ち着いたら、戻って来たらいいんちゃう」と言われる。
「他の会社ではどうか分からんけど、あなたは営業もやってたし、うちのソフトの使い方も分かってるし、仕様書の英訳も一から教えんでもできる。喉から手が出るほどほしい人材」と言われる。そう思うなら、在社してるうちにそう言えばいいのに。この前は、「おってもおらんでもいい」と言って、その3日後には、「あなたがキーマンやから」と言ってたけど。まあ、いいけど。社長がそういう言い方をするのは分かってる。言わしとけーと思うしかない。

でも、そう言ってくれるのはうれしい。
一度正社員を辞めたらまた正社員に戻るのは難しいと言う。
特に子育てしててると。フルタイムでするんやったら行けるやろうけど。そこで、なかなか踏ん切りがつかなかったのもある。
でも、今の給料ぐらいまで下げられてたら、一度辞めてもこの給料なら見つかる。
それだったら一度辞めて、子供を家でみたい。
だから、また戻って来たら良いっていうのは、そんな戻るつもりはないけど、戻ろうと思ったら戻れる場所があるのは安心。それと、それだけ評価されるなら、他でもやって行けるという自信につながる。
社長は「うちの会社では」と言ったけど、密かに何年後かにどっか行かれないように押さえの意味で言ったのもあるかもしれない。

まあ、一応円満退社できそうやし、帰り、清々しい気分。

不安もあるけど。
今日辞める営業経理の男の子Yさん(同期)も電話で誰かに挨拶してる時、「不安はありますよ」と言ってた。
不安は、誰だってあるんだ。

不安もあるけど、不安があるままでも、何とかなると思って、腹をくくって進むしかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら、怒られるのは好きくない

2014年12月20日 23時28分49秒 | 成長記録
さら「怒るのは好きくない」

私「じゃあ、今日から怒るのはやめるわ。どうしたらいい?」

さら「ちょっと待って。iPadで調べるわ」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はすごいと思ってまう

2014年12月18日 23時06分25秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
人生である事に気付いた。

それは、
人はすごいと思ってしまう、って事。

何に関しても、同じ場にいる人の事を、あの人はあんな事ができてすごい、とよく考えてしまう。
すごい → 腹が立つ → つまり羨ましいの裏返し。

それが腹立つになれば、ずっと怒ってる。何かにイライラしてる。

それが劣等感になると鬱になる。


でも、それはその人の一部やろ。
その人も完璧じゃない。なのに、その一部を見て、完璧な人のように思う。それはそんな事はない。

昔、カウンセラーに相談した時、「みんなそんな完璧にやってるの?」と言われた事がある。
「みんな完璧なんです」と言いたいけど、そう見えるだけ。
完璧じゃない所を隠してるかもしれないし、完璧じゃない所が見えてないだけかもしれない。

言えるのは、人はすごいと思ってしまうものって事。

でも、完璧じゃないのは皆同じだから、気にしなくていいんだよ。
完璧のように見えるのは一部で、それは皆同じだから、気にしなくていいんだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする