kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

初めてのホストファミリー体験

2019年03月31日 22時00分00秒 | 異文化交流
2019.3.30(土)~31(日)

週末、ニューヨーク出身の芸術大学の学生のホームステイ受け入れをしました。
ホストファミリーをするのは初めて。
日本語は勉強せずに来てるそうで、日本語でゆっくり話しかけます


ホームステイ受け入れ2日目は、スーパー銭湯と回転寿司へ。
ここは仕入れがいいから、新鮮でおいしい。
なみだ巻きという、食べたらむせて涙が出るわさびの巻き寿司に大人3人で挑戦。



3日目は、兵庫県神崎郡へわら納豆作りへ。
コープ自然派を通じて参加させてもらってる遺伝子組換えでない国産大豆を作る農家さんを応援してて、そのつながりで知った永菅 裕一 (Yuichi Nagasuga)さんのイベントでした。
納豆ってこんなに簡単に作れるんだーと思ったり。



畑のレタスを少し食べたり、カラスのエンドウといううちの庭でも見た事のある草の新芽を取って天ぷらにする体験も。
これ、食べれたんだー。結構おいしかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーザン親子のアメリカンジョーク

2017年07月31日 10時51分51秒 | 異文化交流
1)スマホの英訳

スーザン親子が日本に来てた時、見せてもらったスマホの英訳がツボにはまりすぎる。
(7/13にスーザンが画像送ってくれた。)



私:友達親子、小麦粉にアレルギーがあって、全部グルテンフリーのお菓子を探したよ。

英訳:I'm allergic to all my friends, I'm allergic to flour, and all the gluten-free candy.

意味:私は私の友達皆にアレルギーで、小麦粉やグルテンフリーのお菓子にもアレルギーがあるの。

「友達に対してアレルギー」って!
爆!

注意)グルテンフリー=小麦粉・麦・大麦・水あめなどグルテンを除去した食品。

7/17にFBに投稿した物より、ブログ用に少し編集。


2)私が使ってる長財布、家計費とプライベートのお金を分けれる物なんだけど、両方のレシートが多くて、最近閉まらない。いつか家計簿付けようとレシート置いてるから余計。
そして最近は、チャックを途中までしか閉めてない。

それをAちゃんが見て、「その財布、すごいな」みたいに言った。
恥ずかしいからあんまり人に見られへんように、片付けててんけど。

そしたらスーザンが、"Maybe since ちゅうがくせい から(使ってる)"と言ってた。

いじられネタだけど、めっちゃ爆笑してもうた。
スーザンの笑いのセンス、好きやわ。

使う言語が違うのに、ここまで笑えるとは!


3)アメリカまで30分

最終日、スーザン親子を関空近くのホテルまで送ってった時、父が「そのうちまた会う時は、技術も進歩して飛行機乗る時間も短くても行けるようになってるだろう」と言う。それを私が英訳して伝える。

そしたら、トメックが、「7/17(日)の朝の7時に日本を出発して、同じ日の朝の7時半に着く。30分で着く」と言う。
時差があるから、帰りは日付上は同じ日の同じ時間台に着く事になるらしい。

今でも、30分で着くよと言う、ちょっと頭を使ったジョークでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回学んだ英語

2017年07月20日 11時01分45秒 | 異文化交流
今回、スーザンと一緒にいて学んだ英語。
前から知ってた物のおさらいも含めて。

1)公園
すべりだい - slide
ブランコ - swing
うんてい - monkey bars

今回、習った英語とスーザンの日本語の勘違い。
スーザン(英語で):monkeyは日本語で何ですか?さら?
私:それはうちの娘。
さらの大好きなうんていは英語では、monkey bars(猿の棒)というらしい。
ま、まんざら「さら」でも間違いじゃないかも。


2)日常
おしっこ - pee
うんち - poop
下痢 - diarrhea (dàiəríːə)
便秘 - constipation (kɑ̀nstəpéiʃən)


3)スーザンの住環境
barn - 今、アメリカでbarnに住んでると言う。barnって小屋って意味かと思ってたけど。
納屋、物置、倉庫、車庫、家畜小屋という意味の他にこういう意味があるみたい。

bank barn
バンク・バーン◆丘などの斜面に建てられた納屋で、1階には正面からまた2階には背後からの出入り口があるもの。イギリスでは17世紀後半から、またアメリカでは19世紀に多く作られ、1階(stable)は家畜小屋として、2階(loft)は干し草などを入れるために使われた。2階へのアクセスが楽になるだけでなく、風や寒さを防ぐ働きがあった。
(ALCの英辞郎 on the WEBより)

Amish - スーザンの住んでる所の土地がおよそ6,000坪。「近所の人いるの?」と聞いたら、「ほとんどがAmishと言って、昔宗教の迫害等でヨーロッパから移住して来た人」と言う。

Amish
アーミッシュ派の人たち、アマン派、アンマン派◆米国ペンシルバニア州に多く居住しているキリスト教の一派。電気、水道、自動車などの現代技術を使わずに生活している。

スーザンによると、馬車に乗ったり、日常生活は裸足だったり、学校はそれぞれの宗教に合わせた小さな学校を自分達で作っている。1教室しかない感じの学校らしい。
世の中で一番先進国っぽいアメリカの中でも、まだそんな風に生活している人がいる事に感銘を受けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーザン来日に関するFB投稿抜粋

2017年07月17日 23時31分35秒 | 異文化交流

7/15 FB

3日間英語漬けで、頭の中が英語になって来た~。
学生時代より片言になったし、仕事離れて英語使わない生活してたけど、Broken Englishでも喋りたい事があると早口になってしまう。
短い間しか一緒におれないと思うと、喋り足りなくて、めっちゃ喋ってまう。
さらは「またお母さん同士喋るんでしょ」みたいになってる。

友達親子がアメリカからうちに来て4日目。さらの口から少し英語が出て来た。
歯磨きする時に"NO~~~"とか、
なんか落とした時に、"Oh, my god."とかやけど。
4年間英語教室に通わせてたけど、ほとんど口から出なかったのに、やっぱり目の前で体験してる方が口をついて出て来るんやな。


7/17 FB

7人家族(時々うちの両親が加わって9人家族)の日々も昨日で終わり。
友達親子を昨日、関空近くのホテルまで送って行きました。

19年来の友達。
最後に会ったのは7年前。
久しぶりに会ったのはJR芦屋駅。
久しぶりに会ったら、"Long time no see!"かと思いきや、いきなり普通に会話が始まって、普通のちょっと離れたとこに住んでる友達みたい。

SNSが発達してつながってるけど、やっぱ生で会うっていい!
なんか私達家族まで旅行した気分。

独身時代の友達と、しかもアメリカ在住の友達とここまで交流が続いて、お互いの子どもに会えるとまで思ってなかった。
うちも誰かがこれだけ泊まりに来るという体験が初めてで、さらにも、一緒にいた人を思いやる気持ちが出て来てうれしい。

ボウリング行けなかったから、トイレットペーパーの芯でボウリング作るとか、店でグルテンフリーの食材を探してって言うとか。

やっぱり体験に勝るものはない!

楽しい5日間でした!

7 members (sometimes 9 members) of family is finished yesterday.
We went to see off our friends to the hotel near KIX airport.

I've been friends with her for 19 years by now.
We met the last time 7 years ago.
This time, we met each other at the Ashiya Station.
I thought we were gonna say "Long time no see!", but she started speaking naturally like we live nearby.

We're connected through SNS like Facebook these days, but it's good to see each other in a real life.

I didn't imagine our relationship continues this much long time. Like letting our kids meet each other.
It was the first time for us that we have guests this much time too, and I was glad that Sara came to have feelings to her friends (Molly & Tomek).
Like she made bowling set, because we couldn't to go bowling.
And she asked me to find gluten-free food so that we can eat together.

Experience is better than anything!

We had so much fun in this 5 days!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーザン親子と過ごす5日目とお見送り

2017年07月16日 23時50分45秒 | 異文化交流
スーザンが来て5日目。今日がお見送りの日。

さあやちゃん、ベッドで垂直になって寝てます。



おなじみになった朝食の光景も今日で最後。
スーザンとしようと思ってた事、スーザンに試してほしかった事、まだあるからまとめてみた。

まずは、これもグルテンフリーだから試してもらおうと思ってた、うちで浸けた梅ジュース。
洗面室の床下収納にある梅を浸けてた瓶と、自分達で作った味噌も見せた。
そしたら、こんなの見た事ないと、モーリーとトメックも呼んで来て見せてた。
スーザン、梅ジュースは気に入ってくれた。
できあがった梅シロップの事、"This is think."(濃いね)と言ってた。こういう場合、"thick"って言うんや、と知るのも実地の英語。
だんなさんは、昨日の夜から鶏のもも肉を浸け込んでて、朝、唐揚げにしてた。
お弁当も作って、プーさんのおせち料理の箱に入れていた。



梅ジュース飲んだ後やけど、タピオカも用意してた事思い出して、タピオカミルクティーを入れる。
これ、見た事ないらしい。台湾のスイーツと教える。
これも気に入ってた。



スーザンがFBに載せたら、TOTOが"Stay away from it. It's so addictive."(そこから離れて。それはかなり中毒性があるよ。)と冗談で書いてた。
TOTOも中国に行って知ったのかな。

スーザン、モーリーの髪を2つの三つ編みに。
いつもはモーリーが自分でやる事が多い。モーリーの方がうまいそう。



だんなさんにお土産で持って来てくれた、アフリカのボードゲーム、やり方を簡単に教えてもらう。



他、トメックにあげた濡れたら武家の家紋が浮かぶ傘を持ってるところを写真に撮ったり、モーリーにあげた浴衣を着付けて写真撮ったり、したかったけど、時間ないな。ない事ないけど、バタバタするからか、スーザンが「写真送る」と言った。

スーザンが滞在中の途中から、「次は何年後、どこで会う」って話してて、スーザンのいるアメリカ、アンドレアのいるオーストラリア、私達のいる日本、その中間だとしたらハワイがいいかとか、スーザンは私の下の子であるさあやが8歳位になったら楽じゃないかと、5年後?と言ったりしてた。

「オーストラリアは?」と私も行った事ないので言うと、スーザンは「アメリカからはそんなに近くない」って言うから、地球儀持って来て、確かめた。



南の島系いいなと「ツバルは?」と言う。
英語を調べたら、"Tuvalu"で、スーザンは聞いた事ないって言う。
確か、地球温暖化で消えるかもというニュースがあって知ったはず。
そしたらスーザンが「消える前に行かないと」と言う。



やっぱり中間となると「ハワイ?」



そう言えば昔、中学生位の時は、英語に興味を持ち出して、海外にペンパルとかおったらなーとか思ってた。
それが大人になって、地球上のあちこちに友達がいて、「地球のどこで会う?」なんて話をしてるとはなあ。

父と母も来て、車2台に分かれて、関空近くの日航ホテルへ。
スーザンは17日(月・祝)の朝7時のフライトで帰るから、16日(日)は関空の近くに泊まり。

スーザン親子がいる間楽しかったけど、私も積年の思いがあり喋りたかったり、いつもより料理の量も多かったり、グルテンフリーにしなあかんかったりで、一杯一杯でさらとさあや、構ってあげられる時間が少なかった。
母も、それは感じていて、「スーザン帰ったら、また構ってあげな」みたいな事を言っていた。

私が、「スーザン来てる間、喋られへんかったりして、あんまり構ってあげられへんかったから、寂しかった?」とさらに聞くと、
「さみしかったってことはないけど、おかあさん、おこらへんからよかった」と言う。
スーザンがおったら、怒られへんのが良かったみらい。人前ではあまり怒られへんってよく分かってる。

スーザンとまだ話し足りないから、私はスーザンと乗る。
だんなさんの運転する車に、スーザン、私、さあや、トメック、
お父さんの運転する車に、母、さら、モーリー、が乗った。

最初は、トメックはさら、モーリーと子ども3人並ぶかと言っていた。
さあやは私といたがるし、さらはばあばがいたら離れてても大丈夫。
最初、ばあばはさらと並んでて、さらとばあば、モーリーが後ろにいて、トメックを助手席に乗せるから、それより子ども3人並んだ方がはしゃげるんじゃないかと思って、母に助手席に行くように頼んだ。
それで出発しようとしたら、トメックがいきなり車から出て来て、1人でフットパスの方行くから、何?と思った。
自分もお母さんと一緒にいたかったらしい。もしかしたら、さあやみたいに小さい訳じゃないから、それを言うのが恥ずかしかったのかな。それで、スーザンが聞きに行って、結局、うちの車に。

男の子って甘えん坊って本当やねんな

途中、泉大津のSAで休憩。
どうせなら、お弁当ここで食べようと後から旦那さんが取りに行ってくれる。
食堂では、グルテンフリーの食べ物見つけられなかったけど、ご飯だけの注文もできた。
それと、アレルギーがある子達がいるから、持ち込みさせて下さいと了承を取っておいた。



鶏の唐揚げ。醤油は小麦粉不使用のたまり醤油で、片栗粉をまぶして。
ブロッコリーの塩茹で、茹で玉子、糸こんにゃくのワカメふりかけ炒め、スーザンが持って来たグルテンフリーのスパゲティの残りを使って焼きそば。
よくこんなに思い付いたな。



鶏の唐揚げはまたまた大好評。
トメックは、最後に残ってた1つを、「食べていい?」とお母さんに聞いて食べてた。

父母は他に注文もしてた。



ここでお土産物屋さんがあって、さらが「何か買ってほしい」と言ってた。
そして食後見に行ったけど、その時さら、「スーザンに食べれるやつがよかった」って言う。
この数日間一緒だったから、私ら夫婦が原材料見てグルテンフリーの食べ物探してるの見てたから、買うなら一緒に食べれるやつと思ったらしい。そういう気持ちが芽生えた事もうれしく思った。

でも、結局これって物が見つからなかったから、さらの好きな物にしたと思うけど。

日航ホテルへ。
これが、なかなか駐車場が分からず苦戦。
チェックインしてから。



スーザン親子との別れ。



子どもらでPPAPの動画撮るの忘れてたと、ここでやってもらう。
なかなかうまく行かんかったけど。



ちなみにPPAP (Pen Pineapple Apple Pen)というピコ太郎のネタは、スーザン達は知らなかったらしいけど、オーストラリアでアンドレアと娘のミアに教えてもらったらしい。




だんなさんとさら、さあや、母は上のコンビニ行ったり、お土産物屋さん見に行って、なかなか戻って来ないと思ったら、母はスーザン達にまたお土産を買っていた。日本っぽいハンカチとかあげてた。

スーザン達と別れた後は、両親ともここで別れた。
帰りの車。



こうなるよな。

晩ご飯は、もう手かけたくないという事で、家の近くのくら寿司へ。



遅くなっちゃったわ。

スーザンとの5日間、濃かったー。
楽しかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする