kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

神の目を気にした謙虚さ と 人の目を気にした自責

2025年01月11日 23時00分00秒 | 友の会からの気付き
羽仁もと子著作集

「みどりごの心」~みどりごの心~ p.14
「神を信じないものの自責は高慢・利己的。私のここに書いたことをそれと混同して頂きたくない」

「友の会とは何ぞ」~自由・協力・愛~ p.268
「自分1人で苦心し、骨折るのは高慢」

謙虚になる、極端になると私はできてないと自分責めに変わる。
でも、信仰なき上で、人の作る文化によってつくられた「謙虚であるべき」という考えを採用すると、高慢ということか。

人の目を気にしすぎる者は、神の目を気にした方がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあやは失敗についてどう思うか

2025年01月11日 23時00分00秒 | 子供のお言葉
さあやは前からほしかったトランポリンをクリスマスにサンタさんにお願いして、2階への階段前に置いていて、時々する。勢い余って、台所に机にぶつかったり、トランポリンとカバーの間に足を突っ込んでしまって、ケガしたりするから、私が「しばらくしたらあかん」と冗談で言うこともあった。

さあや:大人だから(は)、ケガしたらやめときって言うのはじゃまなの。

母:さあや、失敗についてはどう思う?
さあや:失敗は間違えたか、忘れたか。

母:(そういうことじゃなくて)どう思う?失敗することに対して。

さあや:失敗は怒られそう。どうしよどうしよって思う。怒られちゃいそう。あーってなっちゃう。
図書委員忘れたくらいやったら、「まーいいわ、あれぐらいやったら」って感じ。
先生が『失敗していいんです。』って言うけど、先生めっちゃ怒る。
でも、家で失敗するんやったら、別にいいし。
このくらいの失敗どうでもいいし、うるさいなって思う。
別にまたやり直したらいいし、誰々やって失敗してたやん。あやだって失敗したっていいやん。はー、なんなんって思っとく。


そうか、さあやはケガはいいけど、失敗は先生に怒られる場合のみイヤなんだ。
家では、私は失敗で怒るとしたら、自分の仕事が増える時だけだから、それ以外なら放置。それが気楽なのかもしれない。


私の気付き。
「失敗したくない」 失敗への恐れは大人によってつくられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あや、最高や!」

2025年01月09日 23時00分00秒 | 子供のお言葉
晩ご飯の準備してる時に、さあやが言った。
「今日、N・Aに腕ずもうしようって言われて勝った。Kともして勝った。」

「腕ずもう強いし、走るの速いし、料理できるし、ピアノも弾ける。
あや、最高や!

そんなさあやが最高!


でもあとから、こう言う。

「でもあやって、違う人からしたら大変やで。最高やけど。
ケガ一杯するから。人より。
でも、あやからしたら大変じゃない。ケガしてもまたやるし。
人よりケガの重みを軽く見てるし。
だって1回ケガしたら痛くないもん。」

「勉強できひんけど、そんなんどうでもいいし。
考え方テキトーやし、学校に関しては。
あと学校ではきちっとしてるから、そのきちっとさに耐えられない人もいるかも。用意もちゃんとしてるし。」

「恐怖症なったから、あんまりやらないとか言ってたら、
一生できないし、何もできなくなるから、
あやはできるようになりたいもん。

「他の人があやになったら、中休み1人でおるから
皆からしたら楽しくないと思うかもしれへんけど、
逆に皆が変なだけ。『ともだちー』って。」

「それとケガしても、恐怖症なったら怖いし、
また道がない。自分の道が止まってんねん。


さあや、最高!

日本では、大人は謙虚であることが大事と言われてるから、子どもの時から少しずつその教えを染みつけさせられて、自分のいいところを認めるということはせず、ただただ謙虚であることを求められる。
けど、さあやは自分のいいところは分かってる。できないところも分かってる。でも、それが悪いと思ってない。それが正しい。それでいい。

大人ができることは、子どもがせっかくこういう気持ちでいるのを邪魔しないことやな。

邪魔しないどころか、子どもが教えてくれてる。
子どもが道を照らしてくれている。

ケガを失敗に置き換えたら、失敗するかもって怖がるより、やれるようになりたいことをやる方がいいってこと。
さあやが励ましてくれてるみたい。

世間が言うきれいごとより、我が子の言葉は響く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくし物をした時に落ち込んでる人に「せっかく一生懸命作ったのにな」と言える人

2025年01月03日 23時00分00秒 | 旦那さん
1か月くらい前に紙フェスで買った本の柄のトーンハンコというものを使って、豆本を作っていた。それを最近見かけないなと思い、どこ行ったかと朝から探してた。洗濯物をセットしたり、家事をしつつ探してた。

家族はまだ寝てたけど、1時間くらい探しても見つからない。
探し物をする時、だいたい自分が置きそうな場所っていうのは検討がついてて、ここかなという場所を探してた。

旦那さんが起きて来て、「見つからないの?っかく一生懸命作ったのにな」と言ってくれる。
あらためて、優しい人だなと思った。

子どもの時、こういう時、父ならこう言った。
「ちゃんと管理せーへんからや」みたいなこと。

「自分が悪い」というようなことをよく言われた。

旦那さんにそう声をかけてもらって、今回私が探し物してた時、心の中で自分が自分にこう声をかけていたと気付いた。
「作ってすぐ一部でも活用してたら、どこにあるか分かったのに」
「使うことに意味があるのに、取っといても意味がない」
「探しても見つからないんだったら、次することに移るべき。家の中にあるのは分かってるんだから」

旦那さんに子どもの時のことを言うと、子どもの時こういう状況だと、「お前が管理できない物を作る(買う)からだ」と言われて来たらしい。
昭和の親ってこんなんなんですかね。

親から責める言葉をかけられてると、それが呪いになって、親がいない時でも、自分で自分に呪いをかけている。それも無意識に。


だから、旦那さんが「せっかく一生懸命作ったのにな」という言葉を言って、改めて優しいなと思った。
元々優しいけど、私が大切にしてることを大切にしてくれるって、一緒に人生を歩む人として大切なことだなと思った。

そして、豆本は1時間半以上探して見つからなくて、あきらめた時、人にもらった便せんと封筒、絶対使わないだろうから、別の活用してもらえるところに持って行こうと棚から出した時、出て来た。

やっぱり人に義理を感じて、もらった物を置いておくよりも、いらないものはない方がスッキリして、本当に大切なものも見つけやすい。
シンプルでいこう。
今年は特に身軽にしていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現すること と 自己開示 と 統合すること

2025年01月01日 23時00分00秒 | 気付き(自分に関する事)
完璧でなくても、書かないより6割の出来でも書いた方がいい。

忘れていく。

生きているうちに、
私はこういう考えと発信する(自己開示)、
子どもに愛を伝える。


習慣化すること。
小さな積み重ねこそ大きな力を生む。

やりすぎないこと。
続けるためには脱力する。
やらないことを決める。

その時のことはその時する。
「今はこれでいい」と思う。


未完の思いを表現できると、自分に戻る。
過去の自分と今の自分が1つになる。
人目を気にした自分と、本来の自分が統合する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする