kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

ヤプログ!サービス終了

2020年01月31日 12時13分59秒 | 日記
2020年1月31日 12:00。
ヤプログ!by GMOのサービスが終了した。
パソコンの時計で12時を過ぎてもまだ見れたので、まだ行けるのかという気持ちもありつつ、ずっとついていたら、私はずっと保存しきれなかった記事をWordに落とすという作業を止めれないだろう。
12時7分くらい、本当に終了してしまった。

いつもアクセスできていたブログ。
簡単にアクセスできるから、普段はFacebookを使う事が多かった。
でも、記事を書いて安心できるのはヤプログだった。
子育ての記録、気付き。
私の人生での宝物の経験とそれを綴った言葉。
いつでもそこに来れると思っていたヤプログがもうない。

いつまでもあると思っていても、なくなるものがある。
というか、本当は全てのものがそうなのだ。
変化しないものはない。

いつまでもあると思ってるものは、いつまでもある訳じゃないんだ。

「戻る」ボタンを押せば今は見れるヤプログ。
スキンデザインがかわいくて、色鮮やかで見るだけで明るくなって、記事一覧も見やすくて、今思えば本当に良いブログサービスだった。
その時は当たり前に思ってたし、もうちょっと写真入れやすくならへんかなとか直してほしい所の方が目についたけど。
人は、「ない」に目が行きがちだ。
「ある」時にその喜びを十分に享受していたらいいのに。

時間ができたら、下書きの続きを書こう。
時間がある時に、写真を入れよう。
時間がある時に、ちゃんと書いて本にしよう。

ちゃんとする事より、今の気持ちを残す事を大事にしよう。

子どもを見てあげないとと、それも大事。
でも大きな意味で子どもの記録を残す事も大事。
今感じてる事は、今しか表現できない。

生活の彩り

2020年01月26日 22時00分00秒 | 豊かさ・生活の質
西宮神社行ったら、陶器市やってた。
子どもの時からよく行く西宮神社なのに、陶器市に出くわすのは初めて。19年くらいこの時期にやってるそう。

こういう予定してなかったけど、思いがけず出くわすのって好き。
買う予定なかったけど、欠けたり使いにくかったりとかはあったので、新調。
何年か前に、商業施設の雑貨屋さんで、「プラスチックは割れなくて便利だけど、食器は割れる物と知るのも大事」と言われて、子どもがある程度大きくなったら陶器のお茶碗を使おうと思ってた。長女は小3にしてって遅いけどまだだったので、陶器お茶碗デビュー。

醤油差しは、家にあるプラスチックのは液だれがして、下に小皿を置いてる状態だし、ラップ使うのが減るように蓋付き器も買い足し。少しだけ脱プラスチック。(蓋はプラスチックなんだけど。)


こういう生活に彩りがあるっていいわぁ。

(1/26FB投稿)

さあやの生活団の卒業式に合わせて、さらのワンピース作り

2020年01月24日 22時00分00秒 | 母の裁縫・手芸
ツイードって見た目のかわいさに反して、結構難しい生地なのね。布しわ寄るー。波打つー。
ロックミシンではしわ寄るわ、糸はみ出るわ。
生地端から裂けるわ。難しい〜。


伸びる生地では、生地の送りがずれるのが原因らしい。

結局ロックミシンは送り目盛りの数字を大きくする、ミシンは押さえ圧の数字を小さくして、縫い目を粗くすることで改善。
メモメモ。

(1/24FB投稿)

さあやの卒業式の服製作

2020年01月04日 22時00分00秒 | 母の裁縫・手芸
そろそろ卒業式の服を見に。

長女の時は、保育園の卒業式は袴!と思ってたけど、仕事辞めて幼稚園にしたら、幼稚園の卒業式は普段の制服だった。

次女のところは、黒い幕をするので、黒紺を避けてその子どもに合ったものという事で、子供同伴で探しに。

長い事アパレルに携わって来たけど、やっぱりこうやって色見て選ぶの好きやわー。
さらに言えば、子どもの頃から生地やリボン・レースが並んでるの見るのがたまらなく好きだった。それは変わらない。
ここ、夢の館だな。

とは言え、次女はすぐ飽きたので、旦那さんいて助かった。

インドの服関係を扱ってたから、綿とそのバリエーション(綿ボイル、キャンブリック、テリーボイル、綿ツイル)とかは分かるんだけど、フォーマル地でウールとかで探すと全然分からんわ。
ウールはクリーニングに出さないといけないから、最近はポリエステルの方が多いみたい。
いつも縫っては糸ほどいたりとかしてるけど、mで2000円以上の生地なんて、縫うの緊張しそうー。