goo blog サービス終了のお知らせ 

kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

モノと時間と心の整理

2018年10月10日 23時00分00秒 | モノと時間と心の整理
2018.10.2(火)

「あさイチ」でおなじみスーパー主婦の井田典子さんの講演会に行って来ました。大阪友の会主催。


知人に本も借りて読んでるけど、井田さんの言葉を聞いてると、頭がすっきりしていく。

私、井田さんを敬愛していますが、井田さん、こんなスーパーな方なのに、「私はスーパー主婦なんかじゃありません。スーパーに行くただの主婦です」との事。
テレビに出たのもたまたまで、他に出る人がいたらいつでも代わりますとおっしゃる。
謙虚な方でした。

名言、響きました。

**************************************************************************
今はモノが安く手に入りやすい。入るけど出て行かない。

片付けはお金をかけなくても必ず良くなる 0円リフォーム

家の中が固まって来たと思ったら柔らかくする。空気の通り道がないと、人の心も塞ぎがちになる。

モノを買うという事は、捨てる時の不都合を買う。

部屋に入って正面は平面(白)を出す。

本棚は入って正面にあると目に刺さる。

子供は思い通りにならない。
「見つめる鍋は煮えない」(ヨーロッパの諺)
子供は信じて待つしかない。

1日中キレイでなくてもいい。1日1回でもリセットできるといい。復元力が大事。

小さい子は片付けるのが好き。戻す場所が分からないと子供はできない。

置き場所を広げるのは諸悪の根源。

ペン立ては無責任。文房具は平面が分類しやすい。

今やるのが一番早い。先延ばしは未来を汚す。

子どもの金銭教育は6歳のお正月から。通帳で印字されたものを見せる。モノを買ったら、お金は減ると分かってから社会に出る。

**************************************************************************

エンディングノートより、A4シート1枚にまとめ誰かと共有する事を紹介されたり。 

モノの整理が、モノの整理だけにとどまらず、いかに時間の整理と心の整理につながるかを感じた1時間半でした。

アンケートが、「どこに手をつけたいですか?」「いつしますか?(3日以内)」というのが強迫的で面白い。
っていうか、やらな!

一緒に行った友達は、「半年に一度聞きたい」との事。
本当、そう。
こういうのって時間経ったらリセットされるから、井田さんのすっきり脳に時々刺激を受けたーい!

次女はこの間、託児でした。
普段は西宮友の会幼児生活団に通ってますが、大阪友の会幼児生活団で同い年の5才組で、しかもお印(幼稚園での個人のマークみたいなもの)が同じ「さくらんぼ」の子にも出会えました♡

井田さんいわく、コントロールできないものをコントロールしようとしたらしんどいけど、自分でコントロールできる範囲をコントロールしたらスッキリする。

子育てもだけど、今の私で言うと、台風とか災害とかコントロールできないものに対してはどうこうしようとしてもうなだれる。できる事を地道に。

モノと時間と心の整理

2018年08月16日 02時07分40秒 | モノと時間と心の整理
言うのを飲みこんだ言葉。

飛び込むのをためらった経験。


これはムリと思ったものは扉は開かないけど、

今の時点からは 無限の未来が選べる。


でも、過去には戻れない。

相手の都合もあるから。

人の気持ちと過去はどうこうできない。



Life goes on.

それでも 人生は進んで行く。


気持ちだけが あの時、あの場所に 取り残されている。

そういうことがある。


その気持ちを解放させてあげよう。



整理するって そういう気持ちが整理されるのかも。

過去のこんがらがった気持ちを 解きほぐすような効果があるのかも。



整理できないのは 

人生のどこかの地点で

気持ちが置いてけぼりになってるから。



整理するのは その心の澱を 1つずつ取り除いていく作業。



モノの整理をして 心のことを見つめられた。

日が昇れば 新しい日は来るし、生活はどんどん進んで行く。

でも、気持ちがある地点で取り残されたままだと気付いた。


それは一地点とは限らず、

仕事に関してはある地点で、

子どもに関してはまたある地点、

人間関係についてはまた別の地点、

という風に過去の色んな地点に置いてけぼりになってる。


モノの整理と共に 心の整理もして行こう。

置いてけぼりになった気持ちを書き綴って行こう。





私、仕事辞めたらしたかった事の1つに、「整理」があった。

それなのに、全然していなかった。

子どもが小さいから、日々一杯いっぱいというのもあった。


子どもを数日預けるくらいでは、整理ってなかなか本格的にはできない。

と、いざやれる時間ができても、なかなか腰が上がらなかったり。

普段疲れてる分、まず休みたい。

と、日常のルーティンをこなすのに慣れてて、イレギュラーな事ってなかなか腰が上がらないのです。


旦那さん、盆休み中の今日、一緒に整理したかったけど、旦那氏もすると言ってた割になかなか腰を上げず。

どっか、旦那さんが始めたら一緒にしようと思ってたとこがあると気付いた私。

私が始めないとこれは、始まらないなと思い、少しでも進める事に。


普段、私が物を溜めてしまってるキッチンカウンターからと思ったけど、子どものおもちゃ箱から。

(↑自分のサンクチュアリはなかなか手を付けたがらない人。)

子どもと一緒に断捨離してたけど、これが時間のかかる事。

一日中座ってたから、お尻が痛くなったよ。

一日中整理してる私を見て、旦那氏も明日は整理すると宣言してくれてました。

(って、旦那さんが何もしてなかった人のように書いてしまったけど、私、夢中になるとそれ以外の事しなくなるので、その間買い物行ってくれて、昼ご飯も作ってくれて、晩ご飯はスーパー銭湯に連れ出してくれてます。) 


ちょうど今朝、20年前、留学してた時に私に思いを持っていてくれた人の夢を見て、あの時、もうちょっと踏み込んでも良かったかもという事を思った。

飛び込んでみて、合わなかったらやめてみる、そんな軽さがあっても良かったのかも。

(それは、マスターコースのアシスタントの沙織がこんな投稿をFBにしてたから、そう思った。その後に見た夢だから、この言葉が印象に残っての事だと思う。

松森 沙織
8月14日 13:43 ·
恋愛やデートへのハードルが
高すぎるーーー!!!

もっともっともっと
気楽に気軽にテキトーに!!!

数増やせば慣れてくるから
どんどん気軽にデートできる
ようになるのだ!!

じっくり吟味してから
力入れて飛び込むから
小さな出会いに
いちいち撃沈するのだ。

いきなり好きな人を
見つけようとしないで〜〜!!
そんなんなかなかいないし!!

シェアしてね♡)


子どもの事は、3人目がほしいという気持ちがあったけど、2人目出産後の事を考えると怖かったりして、踏み出せない。そんなうちに年も取るし。
今日は、旦那氏が前からベビーラックを中古販売に売りに行こうって言ってて、3人目考えてないんやなという寂しさもありつつ、もう物置きみたいになってるから仕方ないなと思ってた。けど、売る前になってきれいにしてるのを見て、「それなら、子どもが使ってる時、きれいにしてくれても良かったやん」という気持ちが出て来て、売るのにためらいが出て来た。で、それを言って、売るの一旦辞める事に。

子供服も、トドラーの服がかわいくて大好きで、もう下の子もトドラーの服着れないと思うと寂しくて。
で、2,3歳の時の服が捨てられない、手離せない。もう小さくなってるのに。
これも、その時で気持ちが置き去りになってるんやな。
でも、こうして全てを抱えようとしても、それは今の子ども達を台無しにしてしまう事につながると気付いて、整理して行こうと思う。
(8/6「子ども服について と 家で熱中症 と 旦那さんは行動する人」にその時の気持ちを記載)


仕事の事も4年前に辞めたのに、つい最近の事のように思っていて、やっと気付いた。

私の中では、まだ最近の事だった。それは私が、あの時の気持ちを表現してないから、終わった事になってないんだ、と気付きました。

だから、これからちょっとずつ書いて行こうと思います。


(8/16アメブロに投稿した物に書き足して編集)