kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

さあや 7歳の七五三 前撮り

2020年09月22日 23時52分03秒 | 成長の節目
先日、七五三の前撮り。

スタジオアリスから、DMが来て、七五三セットみたいなのが5,6万してて、今はこんなにすんの?こんなにするなら考えるなーと思ってた。お出かけがメインだけど、お出かけする時がコロナで行けなくなるとも限らないし、そう思うとちょっと億劫になって、そこから思考が進まんかったのだけど、店に聞くと、いつものアルバム撮影とかでもお出かけ着物レンタルとかはできるみたいで。それならと撮影だけは早めに。
(ホント、DMに5,6万セットとか載せん方がいいと思う。それしかないから、行かんって思うわー。)

次女が着たいというのは、私が子どもの時七五三で着た着物。
私のひいおばあちゃんが作ったというのを見た事があって。
私自身が、着せるつもりなかったー。 

私が母に成人式の着物、母の着るか写真見せられた時、やっぱり古い感じがしたし、子どももお古を着たいと言うとは思いもせず。でも、探しても帯がなさそう。と思ったら、室内撮影では帯貸してくれるみたい。という事で、前撮りで私の着物、お出かけはレンタルという事に。

持ってたら、「これ、3歳用に合わせてるかも」というくらい袖が短めだったらしい。おはしょりも糸が見える位置に。
3歳用らしき着物は別にあったから、これは7歳かと思ってたわー。3歳で着せるべきだったのか、もう着せれないのか。と思ってたら、「撮影だけなら、着せれない事ないですよ」と言ってくれたので、ちょっと袖と丈が短めだけど、着る事に。

着物の準備に気を取られて、お姉ちゃんは私が作った服を持って行くつもりが忘れる。仕方がないから、アリスの着物を着る事にするけど、次女が主役なんやから目立ったらあかんでとできるだけ薄い色の着物にするけど、やっぱり新しい着物は映えてしまう。いいんだけど、今回は主役じゃないからなー。





と次女が出て来たら、「いいや~ん」
思ったよりいい!

新しい着物と並んだら、正直見劣りするんじゃないかと思ってたんだけど、いい~!



天国でひいおばあちゃん、次女からしたら、ひいひいおばあちゃんが見てたら喜ぶだろうな~。

昨年亡くなったおばあちゃんの妹も、これを見れてたら喜んだだろうなと母も言う。

「お母さんが着てた着物着たい」
私の方が、それでいいの?と思ってたけど、思わず感動してしまった~。蘇らせてくれたアリスのスタッフも、ありがとう。
コロナ禍でも、何とか七五三らしきことができて良かった。

(アリス、今は、なんかのアプリ入れたら、撮影場所じゃないところなら、静止画撮っていいようになってた。)

ドレスはあまり着たいの見つからなかったみたいで、お父さんが推したの着た。小さい時はかわいいドレス一杯あったけど、120-130cmになると、お姉さんっぽくなったり袖有りのとかが多くて、暑そうと思ったみたい。
表情を引き出すのに、ぬいぐるみとか使うのも、もう小1だと通用しないな。アリスはそろそろ卒業かな。



(10/1FBに投稿分に加筆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら 10歳の誕生日

2020年04月26日 23時00分00秒 | 成長の節目
さらの誕生日!

誕生日は、前にSNSで知ったお母さん・お父さん1人占めデートをしたいと言ってたんですが、こんなコロナの時期、どこも出かけられない。

せめて、せっかく日曜だったので、お父さんがいるという事で、お昼も晩もお祝いっぽいメニューに。
昼は、手巻き寿司。
夜は、餃子の皮ピザ。
誕生日ケーキは、シフォンケーキ。シフォンケーキって作った事なかったし、型もなかったんですが、紙コップでできると聞き、その方法で。
ろうそくは買ってなかったから、「8+2」ということで。







コロナ禍で、あるものでするが定着して来ました。
何でも作ろうと思ったら、家で作れるんだなとつくづく実感。
とは言え、刺身ばかりは当日買い物でないと手に入らないので、お父さんに買って来てもらいました。
買えるという事のありがたさも実感。
これ、全部釣って来るってちょっと無理やもんな。

プレゼントは、前からほしいと言ってた曲げわっぱ弁当箱。
取り扱い店を近隣の県を順番に電話かけて、ようやく見つけた逸品です。10年以上使ってよーと言ってます。



(FB4/28投稿)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや 6才の誕生日祝い

2019年10月22日 22時19分53秒 | 成長の節目
さあや、6才の誕生日。
新しい天皇陛下の即位礼正殿の儀で祝日になったので、当日祝えて良かった!
じいじ2人とばあばも呼んで、誕生日のお祝い。

天皇陛下の妹君と同じ呼び名の「さーや」で、生活団ってのも一緒。(内親王さまは生活団の通信の方だけど。)
で誕生日が即位礼正殿の儀で祝日になるって、ロイヤルな日。

さあやもだいぶ刺身が食べられるようになったので、手巻き寿司パーティにする。
そんな作る事ないから楽と思ったけど、量あるからそれなりに準備には時間かかった。
私が酢飯と海苔、おすまし用意して、父母には刺身、とし父には海苔と刺身追加であればと用意してもらった。
父母が刺身一杯で、揚げ物も買って来たし、かなりの量。
日曜さらとさあやが赤穂で収獲した枝豆もゆがいた。


さあやは誕生日の何日か前に、誕生日プレゼント買ってくれてるかなって気にしてたけど、秘密にしてた。本当は消費税増税になる前に、9月末に買ってたんだけど。今日買って来ると言ってた日に買って来てたのに、さあや気付かんかった。

お父さんは、早く誕生日プレゼントを渡したがってたけど、食事前に渡したら集中しなくなるから後にしてと言って、昼食後についてに渡す。
誕生日にもらったリカちゃんのパパは、長髪が女っぽいと気に入らず、切りたいと言う。
私も、この髪型はキモいと思ってたので、OKする。但し、お母さんがついておけるのを待ってと言って、早速散髪。さあや、散髪上手。短髪の方がイケメンになった。


最初は土曜に予約してた誕生日ケーキだったけど、途中で今年は22日、祝日だと気付いて、22日に変更してもらう。ただ、時間はもう15時が最速だった。食後、お父さんが取りに行く。元地元までだから時間かかる。
さあやが選んだのはシンデレラ。
顔だけになると聞いてたけど、ドレスも少し入って良かった。



さあやのリクエストで、クラッカーも買った。さあや以外の全員で鳴らす。



昼食がごちそうだったから、夜は煮込みハンバーグをリクエストされてたけど、それと味噌汁と残ったタコくらいにした。
食後、誕生日カードを渡す。
これは、春に3人で大阪に行った時に、さらとさあやに頼まれて、それぞれ誕生日カードを買ってた物。さらの時は、忘れてて渡してないから、10才の誕生日に渡そう。


6年前は、産後大変だった。
さあや、生まれて来てくれてありがとう。

(10/22FB投稿分を編集)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの勉強机を買う

2019年09月18日 23時55分51秒 | 成長の節目
10月から消費税が8%から10%に上がるらしい。
上がるかもって言ってたけど、もう決定だったのか。
そこで、お金が掛かりそうな物は買ってしまう事に。

さあやの小学校入学準備の、勉強机・本棚、ランドセル、文房具は今のうちに買う事に。
さらもずっとリビングにある作り付けの机でリビング学習で来てたけど、棚がないから教科書が足元に一杯になり、収集がつかなくて限界が来てた。

10/8(日)に豊中のデスクランドという所に家族で勉強机を見に行った。
旦那さんが会社の人に教えてもらったらしいけど、すごく説明が分かりやすかった。迷う点があれば、その点を理解してくれて、それに対する説明をしてくれた。
かと言って押し付けたり決断を早く迫ったりする事がなく、ずっとついておかず、他のお客さんがいればそっちに行って説明して、こちらに考えるゆとりをくれるのも良かった。
間で餃子の王将に行って、昼食休憩を取り、私には珍しくその日に決定。
また遠くまで来るのもめんどくさいし、決心できるまで導いてくれたから。

その学習机・本棚・椅子を10/18(水)、我が家に設置される事に。
机買った日から、後何日寝たら来るか聞いてて、すごく楽しみにしてた。
机買って10日で配達って、片付ける時間も欲しかったし、私にしたら早過ぎたんだけど。
3連休もあったから何とかなった。

学習机を買って、気持ちがすっきりした。
子どもとの境界線がはっきりしていく感じ。

もう私が管理しなくていいんだ、という解放感がある。
寂しいけど、楽。



子ども部屋、こんなんだった。
敷いてるじゅうたんが段々しわが寄って使いにくかった。
おもちゃも溢れ返ってたから、業者が来るまでに片付けれるか焦った。



平日なので、さあやは家にいたので、ずっと作業を見てた。
さあやの机を窓際に置く事にしたから、さあやのを先組み立てる事になり、後から聞いたところによると、それがびっくりしつつも嬉しかったらしい。

勉強机、設置!



店で見るよりは圧迫感ある。
位置も縮小図を描いて色々考えたけど、しまいが2人隣がいいと譲らないので、この位置に。

さらの本棚。
おもちゃ箱のトロファストとの間に、もう1つリビングにあるトロファストと本棚を持って来る予定。



さあやは、早速座ってお勉強。お絵かきかな。



学校から帰って来たらさらも。



さあやも、ピアノから帰って来たら机の所に行き、2人ともお風呂上がってから机を見に行き、朝になったらまた机を見に行ってた。
さらもここまで待たせたからこそ、机に喜んでくれたのもある。
このタイミングで良かったかも。

それにしても、机が入ったら、2人で子ども部屋にこもってた。
晩ご飯作る時に、リビングにいて話しかけて来たり、ケンカしたり、だらだらテレビ見てるのを目にするとかはなくなって、家事がやりやすいけど、静かなのは少し寂しい。

2人でドアを閉めてるから静か。
楽だけど、こうやってだんだん離れて行くのかな~。
今のうちはまだドアを開けてる方が涼しいから開けるように言う。

子どもは「お母さん、お母さん」って言ってても、うれしい事が離れて行く準備はできている。
あえて心づもりをしなくても、もう準備はできてるんだろうな。
あとは、親が離れるかどうか次第なんじゃないか。
こうやって成長の節目節目で楽になって行くけど、同時に寂しさを感じるんやろうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら 9歳の誕生日

2019年04月26日 23時30分13秒 | 成長の節目
さら、9歳の誕生日!

思い出してみれば、育休明けて復帰の日は1歳の誕生日。生まれた時間に、しかも最初の誕生日に一緒にいれないのは悲しすぎて有休取った。
今年のこの日はさらは早帰りで、一緒にさあやのお迎えへ。
生まれた時間は一緒に過ごせた。
幼稚園の時は、お迎えに間に合わなったら涙目で待ってた。
保育園は友達に「子どもは順応性あるからすぐ慣れるよ」と言われたけど、3~4か月泣いてて、こちらも後ろ髪引かれる思いだった。

生活団にお迎えに行く道中、久しぶりにさらと2人、手をつないで歩きながら、そんな事を思い出して話してたけど、さらは「覚えてない~」って。そんなもんかー。あれはなんだったんだろうなー。
お母さんは、すごい考えたし、悩んだんだけどー。
でも、それは無意味じゃなくて、きっと私に必要だった事を子どもが考える・立ち止まるきっかけをくれただけなんだろうな。


生活団の帰り道、新しく移転した手芸屋さんに寄ったら、「何か買ってほしい」と言う。
けど、誕生日プレゼントはまた別で買う予定だから、今日はなし。
としたけど、何もないのもテンション上がらないなと思って、駐輪場行くまでにある花屋さんで外でバラが鮮度落ちで5本位で500円だから、それ買ってあげようかと提案。
でも、他にも見たいと言うので、店内に入って、ダリアを選ぶ。
ダリアだと1本350円だから、ダリアなら1本と言うと、それならバラにしようとしてたけど、親が値段を気にしてたら、子どもが本数で選ぶようになって、結局「好き」より「損得」で選ぶようになると思って、「好きな方で選らんでいいよ」と言う。そしたら、ダリアにした。やっぱり、さらは最初にいいと思ったやつがいいみたい。
子どもの直感を崩す・潰すような事したらあかんな。
最初に選んだ薄いピンクは「オズの魔法使い」、濃いピンクは「みっちゃん」という名前らしい。


お祝い料理は、ミートローフ、さつま芋のコロッケ、押し麦入りコンソメスープ、たこ飯。全部メインみたいな料理ばっかりだけど、好きな物を並べた。
給食も平成最後の給食だったそうで、好きなメニューがいっぱいあったそう。


前日にさあやとレモンケーキを焼いたけど、なんと小麦粉を入れ忘れた。なんか今日は段取りいいなと洗い物してる時に気付いた。さあやに小麦粉ふるってもらってたし、「①を入れる」って書いてるから、なんか流しちゃってたみたい。焼いた上澄みを取って、小麦粉入れて焼き直した。さらには固いって言われてあまり食べてくれなかったけど。

(4/30FB投稿分に追記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする