kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

授乳間隔は3時間以上空けるべき!?

2010年11月22日 06時39分08秒 | さらちゃん おっぱい
土曜日、友達と図書館のイベントに行った時の事。
衝撃の事実を知った。

「この時期になったら、3時間以下で赤ちゃんが泣いた時は、すぐにおっぱいするんじゃなくて、あやしたりして、授乳間隔が3時間以上空くようにする」んだそうだ。
3・4ヶ月健診で保健師さんか助産師さんが言ってたそう。
そうなん!?
私、3・4ヶ月健診、途中から個別相談行ったから、全体で聞く話、一部聞けてなかったからそんなん知らんかったわー。

私、2時間半位しか空いてなかったり、1、2時間の時もあるで。
1時間は少ないけど。

人は人。
と思いつつ、そうしなあかんのかなと気になる。
そうしなかったら赤ちゃんがしっかり成長せんのかな、って心配。
おっぱいじゃなかったら抱っこって事。
私は抱っこはずっとはしんどいから、自分ができるのはおっぱい。
自分がやりやすいやり方で子育てする方が良いんちゃうかな。

ようは抱っこする人は、抱っこの方がやりやすい。
もちろん腰痛とかはしんどいやろうけど、慣れたらそっちが楽って事なんちゃうかな。
私は、産後すぐが、帝王切開やったから抱っこも夜泣きで長くなって来るとできん時あって、でもおっぱいだけは自分しかできひんからしよう・しないと・したいと思ってた。
だから、おっぱいでさらちゃんとつながってたいんだー。

あと、さらちゃんがお腹の風邪(ウイルス性胃腸炎?)なった時、おっぱい吐くから少しずつ授乳してたけど、それと同じで、胃がまだ小さいから、少しずつ飲む方が良いのかもしれん。
少しずつ飲む子もいれば、がつんと飲む子もいる、そう個性があるはず。

とは言え、今使ってる森永が出してる授乳ノート(育児日記)に、「おっぱいを眠り薬や、泣き止ますのをだます手段として使っているなら、やめましょう」みたいに書いてたのも思い出して、気になる。それは、よく見たら、離乳食後期になったらと書いてたけど。
「眠り薬」とか「だます」ってイヤな響きやな


気になって、友達何人かにメールで聞いてみる。

1人目:途中から3,4時間空けるようにしたよ。
夜中もあやしたらなくなったよ。
3時間空かないようやったら、腹持ちの良いミルクを足した方が良いって聞いた事あるよ。
でも、詳しくは分からないから専門家に聞いてみたら良いと思う。

えー、母乳でも夜間授乳この時期(私は6ヶ月、その子は5ヶ月)でなくなってる人おるんや!
本ではそう書いてるの見るけど、本だけの話かと思ってたー。
だって、母乳で、10ヶ月とかになっても夜間授乳ずっとしてるって聞くもん。
ミルク足す、最近は考えてなかったけど、足りんのかなー

2人目:まだこの時期やったら、泣くんやったらあげていいと思うで。

この返信、心強いわ
でも、いつになったら、「泣いてもあやす」に変えて行くんやろ。

「授乳間隔を空ける」ってのは、離乳の一歩なのかもしれない。
「泣いたら吸わす」ってしてたら、どんどん出るようになるって言うし、それを間隔空けるという事は、そうやって乳離れさせて行くんやと思う。

3時間以上間隔を空けるって言ってた子は、前に「母乳っていつまであげるん?」と2ヶ月位で言ってて、気が早いな~と思ったもの。
私は、子育てハッピーアドバイスに好きなだけと書いてたのを見てたのもあって、できる限り続けたいと思ってる。
仕事復帰しても、母乳冷凍したりして続けたいし、続けなかったら、仕事の正にして仕事が嫌になってしまうと思う。

話が逸れたけど、間隔空ける事が乳離れの一歩なら、今はまだ考えたくない。
確かに母乳だけで行くと、自分が病気の時、赤ちゃんが病気の時、大変だけど、今はできるだけあげたいし、離乳はその時期が来たら考えたい。
自然にまかせよう。


3人目:間空かんくても、その前に飲んだ時は疲れてたんかもしれへんし、今回は遊んだからのど渇いたんかもしれへんし、母乳は飲んでる量見えへんし、母乳は栄養になるから飲まして良いと、私の意見やけど思う。

そうやんなー。
そうはっきり言ってくれてうれしいわ。

平日、保健師さんに電話相談しようと思ったけど、これ聞いたらもういいやって思った。
反対意見言われたらまた気にするし。
人間、信じたい意見を信じる。
それで良いと思う。


そうやんな。
さらちゃん、小さめやけど、元々親の私らだって小柄な方。
小児科の先生も、前さらちゃんが下痢した時言ってたように、 「体重が増えてなかったら、(対応を)考える」で良いわ。


今日(11/21)、久々に実家行った時、お母さんにも聞いてみた。
この時はまだ、1人目のメール返信をもらったとこで、3時間空いてなくても良いよ意見がなかったから、不安の方が大きかった。

行きの車でも、さらちゃんがぐずって顔を私の胸に近付けて、おっぱい探してる感じ。
でも、「3時間空ける」ってのが頭にあったから、あやして寝かしたりせなとトライしてた。
でも、おっぱい探してるのにかわいそうなって、あげたんやなー。

母は、「母乳は飲んでる量分からへんし、おっぱいほしがって探してるようやったら、あげたら良いと思うで。」と言ってくれた。
母ー!!!!
そうやんなー。

母、子育て、どうしてたか忘れたわ、ばっかりやけど、ポイントは押さえて良い事言うやん!

私、前にも、前述のメール返信くれた3人目の子が「そろそろ生活リズムで、睡眠リズムと授乳リズムをつけなあかんって本で読んだ」って教えてもらった時、悩んだんだった。
睡眠リズムはともかく、授乳リズムつけるべきか、つけれるのかって?
その時、思ったのが、「本書いた人は、私らの生活を見てる訳じゃない。私らだって、今日はあんまり動かんかったけど、今日は出かけたからお腹空いたとかある訳やん。だから、その時によって違ってるもんや」。

「生活リズム(授乳リズム)をつける」も「3時間以上空ける」も要は同じ事を言ってるんや。
また、同じ事で悩んでしまってたわ。

私が子育て方針悩んだら、さらちゃんも不安なるやん。
部長が前メールに書いてた。
「あと1年も すれば
物心がついてきます このときから 母親はどっしりと
構えて おかなければなりません
ここで ははおやがうろうろしていると
子供にも 伝染します そしたら おどおどした
人間にそだちます 人格の形成は3歳までに
きまりますので どっしりとした 母親になってください」
それ読んだ時、さらちゃんが1歳になるまでには、子育て方針の核がまとまっておくようにしようと思った。

前回迷った時は、さらちゃんまだそんな分からんかったと思うけど、今回はまだ少し物心がつきつつあるのか、私がそんな質問を周りにしてるの聞いてて、さらちゃんも不安なったと思う。
不安そう、というか、ぐずったりしてた。
私が迷っておっぱいせんと、あやさないととかトライしてたから余計やったと思う。

これが、私らが今まで築いて来たやり方。
で、今がうまく行ってない訳でも何でもない。
(ただ、昼寝が少ないのは気になるけど、それも個人差あるもの。昼寝が少なかったとしても、成長ですごい妨げがある訳じゃない。)
想像で将来を心配しなくて良い。
これで良いんだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする