kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

人生の一大事決めてもうた

2014年10月31日 23時01分46秒 | 日記
だんなさんが代休やからと、私も有休取って、家の打ち合わせ行く事に。
ハウスメーカー側は、今日契約のつもりらしい。私は、だんなさんに、「今日納得したら契約で、今日は最終打ち合わせみたいに言ってほしい」と言ってた。

建売買おうかとなって、最初の抑える10万円も入れたのに、まだ両方の親に見てもらってない事に気付いて、見てもらいたくなった。
だんなさんのお父さんは、介護で出にくいだろうから、うちの両親に急遽来てもらう事にして、現地集合にした。

先に家を再度確認。
両親には初めて見てもらった。
私が心配してた収納の面は、母は、「十分やん。後はどうとでもなる」って言った。
オープンキッチンじゃない点も、気になるの子供が小さい時だけやし、子供部屋がつながってないのも、他の人にも言われたけど、大きくなったらまた区切る事になるし。
玄関にコートかける所やかばん入れる所がほしかったけど、それもどうとでもなると。

ま、これだけのを注文で作ろうと思ったら、飾りタイルとかはないし、したい事が全部できるとは限らない、家具や照明が入ってるのもお得というのを考えた。

父母が見て「いいやん」と言ったのを聞いて、私よりざっくばらんやなと思った。
私は細かいから。
細かいからこそ、注文住宅作るなら、良い物ができると思ってんけどなー。

両親が帰ってから契約を進めた。
昼ご飯食べてから、銀行に手付金の100万円も振り込みに行った。

今の所が嫌な訳じゃない。
今すぐ必要な訳じゃないから、迷った。
ローンの額も大きすぎるから迷った。
今の所に執着というか、思い入れがあるから迷った。
自分の好きなようにリフォームして、全てが好きやし、人間関係もできて来た。私も子供も。(だんなさんはそういや、ないな。)
収納がもうちょっとあればいいなというのはあった。
今の所も好きやけど、戸建に住んでみたいというのもあった。

人生の一大事決めてもうた。
小さくまとまるよりやりたい事したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらちゃん、お着替え早い!

2014年10月30日 23時54分36秒 | 成長記録
朝、着替えや準備するのにさらが時間かかる時ある。
服を持って来ても着替え出さない。

そんな時は、「お母さんとさらちゃん、どっちが早いか競争しよっか」と着替え競争する時がある。
今日もそれをしたら、さらちゃん、思った以上にする事早い!

私が「はやいー」と言うと、さらは
「やったー、お母さんにほめられた」やって。
かわいい事言う。
ほめたらこんなに喜ぶんやな。もっとほめないとな。

会社では、昼休み、お弁当
食べても10-15分で終わって、まだ時間がある。最近で一番、時間取れる。
朝晩は家やとかき込んでるからなー。

電車でHさんという同業界でデザイナーやってる同じ保育園のお母さんに会うと、同じ事言ってた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらの「ちょっとだけ見に来て」

2014年10月29日 23時24分00秒 | 成長記録
昨日初めて保育園で、用意を自分でしたさらちゃん。
今日、信号待ちで、自転車の後ろの席にいるさらちゃんに話しかけた時聞いた。
「今日も自分で準備する?」

さら、「自分で準備する」
私の心の中:おおー。

さら、「でも、ちょっとだけ見に来て」

そうやんな。そうやんな。
まだできるようになったと言っても、お母さんにしてもらったり、見てもらったりしたいやんな。
親としては、自分で用意できるようになったら、ラッキーと、そのまま駅に向かいたくなるけど、子供ができた事を一緒に喜んであげた方が喜ぶやんな。

大人って、いや、大人が子供に対してでなくても、大人同士でも、できたら「できて当然」みたいになって、今度はそれ以上、次はこれ、次はこれって求めるけど、まずできた事を褒めてほしいやんな。
そして、もっと見ておいてほしいやんな。

私も、会社で売上達成したら、今度は人が達成してない分、多めに売上しろって言われて、嫌気がさしたやん。
褒められるどころか、もっとしろって言うのって。

子供の「できた」、ゆっくり大切にしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育休復帰5日目

2014年10月28日 23時03分39秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
仕事復帰週明けで5日目。
保育園行く時、信号待ちになって、ふと気付くとさらの髪の毛くくってない。

育休の間は、今だけはとさらに色んな髪型してあげてた。
うさぎさん(2つくくり)とか、エルサ(裏編み込みで1本にする;裏編み込みなのは、私が普通の編み込みできないから)とか、アナ(裏編み込み2本)とか。
「仕事始まったら、ポニーテールしかせーへんで」と前もって言ってて、かわいそうかなと思ってたけど、本人は「分かった」と言ってた。

仕事始まって、やっぱり髪くくる時間取れない。
一応きれいな状態で出かけたいと思うけど、朝ご飯の食器洗ってる間に、子供達がおもちゃやお絵描きの紙散らかしてという日々。しゃあないから散らかったまま出かけたり、食器も放置したまま出かける。髪の毛はなかなかできない。

信号待ちで、さらの髪の毛、梳かさずおろしてる事に気付いて、「さらの髪、くくる時間なかったね」と言うと、「今日さらちゃん、1人で準備する」と言う。保育園の準備をリュックに入れてそれを背負ってるのだけど、それを2階のぱんだ組(3歳児クラス)の部屋に行って自分で用意すると言うのだ。さあやの準備もあるから、「さら1人で準備して来て」と言ってもしなかったのに。「コップだけ準備して」と譲歩しても準備しなかったのに。
「何で1人で準備しようと思ったん?」と聞くと、「お姉ちゃんやから」と言う。
私が髪くくる時間もなかったから、お母さん余裕ないと思ったんかな。

私がひよこ組(0歳児クラス)の準備してさあやを預けてから、廊下でさらに会うと、「自分でできた」と言う。
さらの連絡帳を私が持ったままだったから、2階に行って置いて来る。さらの準備見ると、完璧
1階の送迎室にいるさらを見つけた。「できてたよ!」と言いたかったけど、もうこっちには気付かんかった。

今朝は、自分で上下の服選んで、自分で着てた。
夕方お迎え行って見ると、こんな服着てたんや、と思うほど。
どんな服着てたかも分かってなかったなんて、心の余裕ないな。申し訳ないな。

Mちゃんのお母さんに会って、「さらちゃん、ばあばんとこでハロウィンパーティーする。Haちゃんも呼ぶって、言ってたけど、またするん?」と言われた。ハロウィンパーティーはこの前、Mちゃん家でしてもらったとこ。
それは、さらの想像上の話やな。
最近(と言ってもここずっと4歳前後から)、さらは、ほしい物をTVで見ると、「これ、ばあばんとこにある」と言うし、行きたいとこを見ると、「ここ、ばあばと行った事ある」と言う。子育てのフリーペーパーで、子供は想像を現実のように話す事があるから、嘘と言わずに、そういう時期と分かってあげてというのを見た事がある。

でも、それって私が何でも買わんから、想像で我慢してるんかなー。
何も買ってあげてない子みたいかな。我慢させてるんかな。
でも、ほしい時はごくたまに言うから、それは本当にほしいのか、普段我慢してるからたまには甘えたいのかもしれない。
ま、毎回買ってあげると、子供もどれもほしいと言うから、辛抱しなくなるしな。
とは言え、昔、チョコレートを食べたらダメと育てられた子が大学生になって初めて食べて、おいしかったから、チョコ中毒になったというのも聞いた事ある。反動も恐いよな。

夜、私がだんなさんと喋ってたら、さら、壁にいっぱい自分の絵を貼ってた。
普段は、私がしたら困るという事を察知して、言わなくてもしないけど、先週さあやの誕生日の飾り付けを壁にセロテープで貼ってたから、してもいいと思ったみたい。
台所や玄関の壁にまで貼ってた。

さらがお風呂入ってる間に取ったけど、さらが「1枚だけ貼っていい?」と聞いて来た。
やっぱり貼っておいてあげた方が良かったかな。2,3日位やと困らへんのに、すぐに片付けることもなかったかな。
自分の絵貼っててくれる方が、自分を大切にしてくれてるって感じるかな。

FBにこれを書いたら、結構皆、壁にマスキングテープで貼ってるみたい。
また、さらちゃんコーナー作ってあげよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園でのダメ出し

2014年10月27日 23時14分31秒 | 日記
さあやの保育園が始まった。

さらの時に担任だった40代位の女性保育士S先生、さらの時にも言われたけど、ダメ出しが多い。
最近は行く度にダメ出しされてる。
おっぱいやめ、もうちょっと早く来て、コットまだか。

(コットは昼寝する簡易ベッドに敷くマット的な物で、前は保育園で貸出だったけど、消費税が8%になってから新たに0歳児もしくは3歳児になる子は作るか購入か言われてて、私は育休中だからさらのも作ったし、さあやのも作る事にしていた。バスタオルと平ゴムで作るのだけど、まだ買ってなかったり、買ってもなかなか時間が取れなかった。)

なんかできてる事は当たり前で、できてない事は追及するって感じでストレス。
先生も忙しくて心失ってるだけなんか、私と同じように不器用なんか、忙しいと口がきつくなるんかと考えると少しは理解もできる。

前に、色々言って来る人に対しては、同じラインに立たない、同じ土俵に上がらないと友達が教えてくれた。
そうすれば良いんかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする