今日、ラジオから聞こえて来て知った情報。
日本人の幸福感、収入・学歴より「自己決定度」。
幸福度を上げる鍵は「周囲と違う個人の選択を尊重すること」。
こういうのって、ある程度質問する側が、こうなるだろうと予測してアンケートするとそういう質問を多く入れたりするから、そういう傾向が出るんだろうけど。
それでも、時代の変化を感じる。
**************************************************************************
「自分で希望を決めた」を選んだ人ほど幸福感が強く、逆に「全く希望ではなかったが周囲の勧めで決めた」を選んだ人ほど不安感が強い傾向がみられたという。
**************************************************************************
だって。
私達は、もっと自分の選択を信じていい。
2018.8.26(日)~27(月)
アドベンチャーワールドへ。
長女3歳の時に行き、今回次女は4歳で。
入場料だいぶ上がった気がする。
3歳なって少しで行くのと5歳前の4歳で行くのはだいぶ楽さが違う。かなり自分でも歩いてました。
2日目はパンダカートに載せてあげたいがために借りたら、全然歩かなくなったけど。
夜のイルカショーは有料になってた。
有料になっても、やっぱりこれは夜見る価値がある!
遠くの方で別の花火大会もやってて、ラッキーでした。
前よりエンタメ性が高まってて、会場を乗せるのがうまい。
初めて集まった者同士で、その場でダンス、ウェーブをさせてだいたい揃うって、これは日本人ならでは!?
「いいとも」の会場のお客さんみたいに揃ってたー。
そこのピンクのTシャツのお兄さんって指名された人に踊らせるとことか、仕込みじゃなくて、本当に乗ってくれてるのー?すごーい。


キリンのエサやりは、やりたいって言ってた割に、目の前にするとびびって子供達はしませんでした。
というか、言ったら目の前の組でエサが終わって、一応機械に100円入れたけど、ほとんど出て来ず、前の人が少しだけくれて、それをあげるという貴重なエサだったのに。
まずは私があげないとと思うけど、目の前にするとビビる。
キリンの舌は約45cmあるらしい。
べロッてなめて食べるけど、舌は意外にもざらざら。でなめられた後、べとっとした感じが残る。うまい事できたら、舌の上にちょうど乗せる事もできます。

さら3歳の時はシロクマに夢中だったけど、さあやはペンギンに夢中。
親って貪欲。喜ぶ顔が見たくて、何したら喜ぶかなって考える。こういう顔を見たいんだな。喜ぶ顔見て、また喜ぶ顔が見たくなる。
アドベンチャーワールド40周年らしい。
ちょうど私の生まれた年にできたんだ。
最近、昔の遊園地とかがなくなる中、ずっと惹きつけてうまいなーと思う。毎年来よかな。


昨日今日とさらの読書感想文に付き添ってた。
夏休み始まってから、本屋さんで課題図書のを立ち読みして、その中から私が面白そうと思った「すごいね!みんなの通学路」という本をさらにも見せてみた。
そしたら、さらも気に入ったから、これを読む事にした。
3、4年生向けだったけど。課題図書でなくてもいいのは知ってたけど、課題図書ってなってなかったら読もうと思わなかったけど、面白いって事もあるから。
市内の図書館で予約したら、夏休み中には借りれなさそう。
隣の市の図書館なら、ネット予約できるし、14冊に対して28人待ちとかだったから、本の冊数も多いから夏休み中にいけそう。
それでもなかなかメール連絡がないから、夏休み中盤で図書館に電話した。
そしたら最後のやつが8/18が返却期限だから、そこぐらいで借りれるとの事。
でも、8/18を過ぎても連絡はなく、私が体調も崩してたけど、持ち直した8/22に市内の図書館で選び直して来た。
さらがたまたま持って来た本は、「私はどこに住めばいいの?」という本。
難民の話で、深刻なテーマ、大丈夫かなと思った。
さらがふと気が付く。
図書館の課題図書のポスターの所へ駆け寄る。そして、借りようと思ってた本の作者をの名前を見る。
「お母さん、これ借りようと思ってたのと一緒の人」と言う。
見たら、作者が同じ!
作者まで見てなかったわ。よく覚えてたなー!天才か!
それにしても、選んだ本の中の人達がなんで逃げる必要があるか説明するために、補足で本を借りる事になり、複雑化...。
と思ってた昨日、「これで明日借りれる事になったら笑える」と思ってたら、借りれる連絡メールが今日来た!
さらに、借りようと思ってた本借りれる事になって、読書感想文、どっちで書く?って聞いたら、やっぱり元々借りようと思ってた方。
昨日、半分くらい下書きしたけど、それあきらめてもいいという事みたい。
今までだったら、書いた物をやり直すとか絶対グズグズ言ってたのに。
市外の図書館、行くだけでも電動自転車で25分かかった。
せっかく苦労して行ったらとしばらくいたら2時間経ってた。
そして、戻って来て、パンカフェで昼食して戻る。
さあやはお昼寝してもらってる間に、さらの読書感想文スタート。
14時半から18時半は私がネットで見つけた読書感想文がうまく書けるマニュアルワークシートでやってた。
1人では大変だから、私が質問の意味を色んな言葉で説明して、さらにどう思うか聞いて。分からんかったら、例えばを出して。
17時になったら私も夕食作りし始めたし、さあやも退屈で料理手伝ってくれた。
それでもさらにはするよう言って。
時々ようサボってたけど。
私らは先食べ始めてても、さらはキリの良い所までするよう言ったし、明日から遊ぶ予定が詰まってるから、今日終わらせないとと今日はスパルタだった。
ワークシート全部終わったところで、さら、夕食にする。
夕食後もさせたかったけど、さあやが眠くなって来たので早くお風呂入るよう言う。
それからもさらだけ、2階の子供部屋で清書。
今日、「ちゃんとしいや!」「今日中に終わらせや」と何回も怒ったけど、昨日からしてたし手伝って疲れたという印象だけど、よく考えたら、
本を買ってすぐに始めれるようにしといたら、もっとゆっくり取り組めた訳だし、
ケチって本は借りる事にしてのも私だし、
夏休み中に借りれなくなったら困るから、別の本で書こうと言ったのも私だし、
そういう判断ミスが全部私だし、
旅行の後予定詰まってるのは、私が決めた訳だし、
さらは自分で決めた訳じゃないし、
私、自分の都合で振り回してるよな。
そう考えると、夜、さらちゃんに、「さらちゃん、ごめんな。お母さんが借りる事にしたから、ギリギリに書く事なって」と謝った。
そしたら、さら、「さらちゃん、読書感想文面白い!頭使うから」と言う。
「授業だけよりもっと頭使う事しないと!
学校やったら、授業ばっかりやけど。夏休みやったら、遊んで読書感想文して、頭使うから面白い。学校やったら、授業でいっぱいいっぱいやからイヤや。休み時間もあるけど、ちょっとしかない。」
私も、さらが書いては寝っ転がるとかしてたら腹立って来て怒ったりしたけど、昼間は4時間もやってた。
お風呂上がってから清書するのに、ここで1時間半くらい。
明日旅行で朝早いから、眠たくなったりしんどかったら、しんどい中やっても集中できないし、明日起きれなくなるから、途中まででいいと言った。(昼間は怒って、全部しって言ってたけど。)
それやのに、私が謝ってからは、さら、やる気になってた。
こちらの心が素直になると、さらもやろうって気になるんやな。
でも、私が頑張りすぎて無理するタイプだったから、それと同じようにはさせないようにしないと。
自分が無理利く人は、人もそうできると思わん方がいいなと思う。
特に子どもには大人のペースにはまらせないようにしないと。
でも、頑張ってた。
私はじっと見ててもしゃあないので、家計簿をしながら時々見てた。
そしたら、結構字抜かしたり、追加した語句抜かしたりするから、ある程度1,2行書くごとに見といてあげなあかん。
あと5,6行というとこで、ここまでにすると言う。
それなら全部すればいいのにと思いつつも、私が自分で決めって言ったんだし、さらの意志を尊重しよう。
でも、下に行ったかと思ったらまた上に来て、最後までやるって決めた。
ま、無理のない範囲でしてほしいもの。
眠くなって来てるから、やっぱり何度も間違いをするし、かえって時間がかかるから、気の毒になって来た。
それでも、2回くらい一文を書きなおして、やっと全部できた。
ここまですると、親も達成感ある。
親が子供の宿題手伝う必要あるのかと疑問視してたけど、学校の先生だと30人の児童を見るの限界があるんだなと見てて感じた。まして、読書感想文の書き方なんて教えてる訳でもないらしく、「読書感想文の書き方」という紙を渡して、書いておけよという感じ。これなら、親がサポートあるかないかでだいぶ違う。親が見てあげた分は、子どもはしっかり考えられる。親がいい球投げたら。
やっぱり、宿題を手伝うの、やり方は考えないといけないけど必要。
本人が1人でできるよう助ける事は必要。
このワークシートを使ったのもあって、この読書感想文、よく書けてると思う。
私、子供の時、読書感想文ってあらすじで文字数稼ごうとしてたもん。
それにしても思うのは、今回FBの投稿とかで初めて知った。
世間の人は下書きしてから清書するらしい。
私、大学生くらいのレポートとか、英語のpaperとかだったら下書きしてたけど、子供の時なんかいきなり書いてたよ。それが普通と思ってた。
でも、去年1つ上の子を持つお母さんが言ってたな。
下書き面倒だと思ってたけど、「下書きしない方が時間かかるから、二度手間」って。
それと、マス目の使い方、今って昔と違うみたい。
最初は上2マス空けて書くらしい。普通、1マスやろう。
作文の題名も今回は書かず、裏に本の題名書くだけだし。
夏休み始まってから、本屋さんで課題図書のを立ち読みして、その中から私が面白そうと思った「すごいね!みんなの通学路」という本をさらにも見せてみた。
そしたら、さらも気に入ったから、これを読む事にした。
3、4年生向けだったけど。課題図書でなくてもいいのは知ってたけど、課題図書ってなってなかったら読もうと思わなかったけど、面白いって事もあるから。
市内の図書館で予約したら、夏休み中には借りれなさそう。
隣の市の図書館なら、ネット予約できるし、14冊に対して28人待ちとかだったから、本の冊数も多いから夏休み中にいけそう。
それでもなかなかメール連絡がないから、夏休み中盤で図書館に電話した。
そしたら最後のやつが8/18が返却期限だから、そこぐらいで借りれるとの事。
でも、8/18を過ぎても連絡はなく、私が体調も崩してたけど、持ち直した8/22に市内の図書館で選び直して来た。
さらがたまたま持って来た本は、「私はどこに住めばいいの?」という本。
難民の話で、深刻なテーマ、大丈夫かなと思った。
さらがふと気が付く。
図書館の課題図書のポスターの所へ駆け寄る。そして、借りようと思ってた本の作者をの名前を見る。
「お母さん、これ借りようと思ってたのと一緒の人」と言う。
見たら、作者が同じ!
作者まで見てなかったわ。よく覚えてたなー!天才か!
それにしても、選んだ本の中の人達がなんで逃げる必要があるか説明するために、補足で本を借りる事になり、複雑化...。
と思ってた昨日、「これで明日借りれる事になったら笑える」と思ってたら、借りれる連絡メールが今日来た!
さらに、借りようと思ってた本借りれる事になって、読書感想文、どっちで書く?って聞いたら、やっぱり元々借りようと思ってた方。
昨日、半分くらい下書きしたけど、それあきらめてもいいという事みたい。
今までだったら、書いた物をやり直すとか絶対グズグズ言ってたのに。
市外の図書館、行くだけでも電動自転車で25分かかった。
せっかく苦労して行ったらとしばらくいたら2時間経ってた。
そして、戻って来て、パンカフェで昼食して戻る。
さあやはお昼寝してもらってる間に、さらの読書感想文スタート。
14時半から18時半は私がネットで見つけた読書感想文がうまく書けるマニュアルワークシートでやってた。
1人では大変だから、私が質問の意味を色んな言葉で説明して、さらにどう思うか聞いて。分からんかったら、例えばを出して。
17時になったら私も夕食作りし始めたし、さあやも退屈で料理手伝ってくれた。
それでもさらにはするよう言って。
時々ようサボってたけど。
私らは先食べ始めてても、さらはキリの良い所までするよう言ったし、明日から遊ぶ予定が詰まってるから、今日終わらせないとと今日はスパルタだった。
ワークシート全部終わったところで、さら、夕食にする。
夕食後もさせたかったけど、さあやが眠くなって来たので早くお風呂入るよう言う。
それからもさらだけ、2階の子供部屋で清書。
今日、「ちゃんとしいや!」「今日中に終わらせや」と何回も怒ったけど、昨日からしてたし手伝って疲れたという印象だけど、よく考えたら、
本を買ってすぐに始めれるようにしといたら、もっとゆっくり取り組めた訳だし、
ケチって本は借りる事にしてのも私だし、
夏休み中に借りれなくなったら困るから、別の本で書こうと言ったのも私だし、
そういう判断ミスが全部私だし、
旅行の後予定詰まってるのは、私が決めた訳だし、
さらは自分で決めた訳じゃないし、
私、自分の都合で振り回してるよな。
そう考えると、夜、さらちゃんに、「さらちゃん、ごめんな。お母さんが借りる事にしたから、ギリギリに書く事なって」と謝った。
そしたら、さら、「さらちゃん、読書感想文面白い!頭使うから」と言う。
「授業だけよりもっと頭使う事しないと!
学校やったら、授業ばっかりやけど。夏休みやったら、遊んで読書感想文して、頭使うから面白い。学校やったら、授業でいっぱいいっぱいやからイヤや。休み時間もあるけど、ちょっとしかない。」
私も、さらが書いては寝っ転がるとかしてたら腹立って来て怒ったりしたけど、昼間は4時間もやってた。
お風呂上がってから清書するのに、ここで1時間半くらい。
明日旅行で朝早いから、眠たくなったりしんどかったら、しんどい中やっても集中できないし、明日起きれなくなるから、途中まででいいと言った。(昼間は怒って、全部しって言ってたけど。)
それやのに、私が謝ってからは、さら、やる気になってた。
こちらの心が素直になると、さらもやろうって気になるんやな。
でも、私が頑張りすぎて無理するタイプだったから、それと同じようにはさせないようにしないと。
自分が無理利く人は、人もそうできると思わん方がいいなと思う。
特に子どもには大人のペースにはまらせないようにしないと。
でも、頑張ってた。
私はじっと見ててもしゃあないので、家計簿をしながら時々見てた。
そしたら、結構字抜かしたり、追加した語句抜かしたりするから、ある程度1,2行書くごとに見といてあげなあかん。
あと5,6行というとこで、ここまでにすると言う。
それなら全部すればいいのにと思いつつも、私が自分で決めって言ったんだし、さらの意志を尊重しよう。
でも、下に行ったかと思ったらまた上に来て、最後までやるって決めた。
ま、無理のない範囲でしてほしいもの。
眠くなって来てるから、やっぱり何度も間違いをするし、かえって時間がかかるから、気の毒になって来た。
それでも、2回くらい一文を書きなおして、やっと全部できた。
ここまですると、親も達成感ある。
親が子供の宿題手伝う必要あるのかと疑問視してたけど、学校の先生だと30人の児童を見るの限界があるんだなと見てて感じた。まして、読書感想文の書き方なんて教えてる訳でもないらしく、「読書感想文の書き方」という紙を渡して、書いておけよという感じ。これなら、親がサポートあるかないかでだいぶ違う。親が見てあげた分は、子どもはしっかり考えられる。親がいい球投げたら。
やっぱり、宿題を手伝うの、やり方は考えないといけないけど必要。
本人が1人でできるよう助ける事は必要。
このワークシートを使ったのもあって、この読書感想文、よく書けてると思う。
私、子供の時、読書感想文ってあらすじで文字数稼ごうとしてたもん。
それにしても思うのは、今回FBの投稿とかで初めて知った。
世間の人は下書きしてから清書するらしい。
私、大学生くらいのレポートとか、英語のpaperとかだったら下書きしてたけど、子供の時なんかいきなり書いてたよ。それが普通と思ってた。
でも、去年1つ上の子を持つお母さんが言ってたな。
下書き面倒だと思ってたけど、「下書きしない方が時間かかるから、二度手間」って。
それと、マス目の使い方、今って昔と違うみたい。
最初は上2マス空けて書くらしい。普通、1マスやろう。
作文の題名も今回は書かず、裏に本の題名書くだけだし。
夏休み、最高だー。
今年も夏休みはイイッ!
普段、さあやは生活団で週2だから、平日のネタに困る。
夏休みでさらがいるから遊び相手がいて助かる。
私、「子どもと一緒にいたい」と思ってたけど、それでも24時間一緒だと、何を楽しい事しようというアイデアも出て来ない。思考が止まる。
それが、さらがさあやと一緒に遊んでくれてる時間があるだけでだいぶ助かる。
その間に、次は何で楽しませてあげようって思えるから。
平日モードだと、早くしないとちゃんとしないとがあるから、子どもを急かしてしまうけど、夏休みモードだと私も心に焦りがないから気が楽。
宿題は夏休みの最初に計画だけ一緒に考えて、後はあんまり声かけしてない。世間の人が結構してるみたいなのを知っては、たまには声かけしとこうと思ったり。でもね、本当は、子どもは言われなくてもできるんよ。言われない方ができるんよ。全く放置するより、目はかけてるという事を分かるくらいに伝えるのがちょうどいい距離なのかと思う。
私の場合、さらが小さい時は共働きだったから、一緒にいてあげたい願望が強かった。
よくワンオペ育児だからとか言う人いるけど、育児のワンオペなんてある程度覚悟してない?
親世代見てたら、お母さんが中心になって子どもの事はしてたから、そんなもんかなと思ってる。
ワンオペって言うなら、仕事がワンオペだったから、育児のワンオペなんてそんなもんかなと思う。
でも、うちの旦那さん、(育児はそうでもないけど)家事はかなり手伝ってくれる方だから助かってるのもある。
前の仕事がインド相手の仕事だったから、インド関連のトラブルに比べると子どものする事はたいした事ない。
自分がちゃんとしてても、60カートンあるうちの荷物の1つがイタリアに行って、四苦八苦する事もないし、ちょっとしたミスで年収飛ぶくらいのミスっていうのもない。
それに、インドビジネスでのトラブルを考えると、子どものする事なんて、自分の子どもだからかわいいもんじゃないの。
子育て大変って言う人は、独身時代にインドと商売するべきやね。
いや、急にこんな事書いたのは、「子育て楽しいみたいなキラキラ投稿がしんどい」っていうのを見かけて。
いやいや、でも、最近世間の潮流は、「お母さんでも自分の時間を、仕事を。仕事してるママがキラキラしてる」みたいなのがあって、仕事してへんかったらあかんのかいな、子どもと楽しんだらあかんのかいなと思う。
きっとどちらか一方を○とすると、反対に位置するものを×と感じてしまう人間の習性のせいだと思うけど、こういう潮流があると、自分が思ってる事を発信しにくいと思う。
どっちがいいか私も、白黒つけたくなるタイプだったけど、
きっとどっちがいい、じゃないんだ。
どっちでも、自分がいいと思った方をするしかないんだ。
今年も夏休みはイイッ!
普段、さあやは生活団で週2だから、平日のネタに困る。
夏休みでさらがいるから遊び相手がいて助かる。
私、「子どもと一緒にいたい」と思ってたけど、それでも24時間一緒だと、何を楽しい事しようというアイデアも出て来ない。思考が止まる。
それが、さらがさあやと一緒に遊んでくれてる時間があるだけでだいぶ助かる。
その間に、次は何で楽しませてあげようって思えるから。
平日モードだと、早くしないとちゃんとしないとがあるから、子どもを急かしてしまうけど、夏休みモードだと私も心に焦りがないから気が楽。
宿題は夏休みの最初に計画だけ一緒に考えて、後はあんまり声かけしてない。世間の人が結構してるみたいなのを知っては、たまには声かけしとこうと思ったり。でもね、本当は、子どもは言われなくてもできるんよ。言われない方ができるんよ。全く放置するより、目はかけてるという事を分かるくらいに伝えるのがちょうどいい距離なのかと思う。
私の場合、さらが小さい時は共働きだったから、一緒にいてあげたい願望が強かった。
よくワンオペ育児だからとか言う人いるけど、育児のワンオペなんてある程度覚悟してない?
親世代見てたら、お母さんが中心になって子どもの事はしてたから、そんなもんかなと思ってる。
ワンオペって言うなら、仕事がワンオペだったから、育児のワンオペなんてそんなもんかなと思う。
でも、うちの旦那さん、(育児はそうでもないけど)家事はかなり手伝ってくれる方だから助かってるのもある。
前の仕事がインド相手の仕事だったから、インド関連のトラブルに比べると子どものする事はたいした事ない。
自分がちゃんとしてても、60カートンあるうちの荷物の1つがイタリアに行って、四苦八苦する事もないし、ちょっとしたミスで年収飛ぶくらいのミスっていうのもない。
それに、インドビジネスでのトラブルを考えると、子どものする事なんて、自分の子どもだからかわいいもんじゃないの。
子育て大変って言う人は、独身時代にインドと商売するべきやね。
いや、急にこんな事書いたのは、「子育て楽しいみたいなキラキラ投稿がしんどい」っていうのを見かけて。
いやいや、でも、最近世間の潮流は、「お母さんでも自分の時間を、仕事を。仕事してるママがキラキラしてる」みたいなのがあって、仕事してへんかったらあかんのかいな、子どもと楽しんだらあかんのかいなと思う。
きっとどちらか一方を○とすると、反対に位置するものを×と感じてしまう人間の習性のせいだと思うけど、こういう潮流があると、自分が思ってる事を発信しにくいと思う。
どっちがいいか私も、白黒つけたくなるタイプだったけど、
きっとどっちがいい、じゃないんだ。
どっちでも、自分がいいと思った方をするしかないんだ。