kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

新しい生活リズム

2017年04月29日 01時38分24秒 | 日記
さらが小学校に行くようになって楽になるかと思ってた。
朝送り迎えもなくなるし、家で部屋着のまま「バイバーイ」って言うだけかと思ってたし、給食やし。
朝集合が早いとは言え、さらが行った後はお迎えの時間まで短いとせかせかしなくていいし。

さあやも幼児団行って、それこそ、その行ってる間は仕事とかできなくもないかな、カウンセリングとかできなくもないかなと思ってた。

でも、そんな簡単に切り替わる訳でもなく。

さらは朝送って行った方が安心するみたいだし、給食とは言え、朝早く起こさないといけないから、自分の事しようと思ったらさらに早く、5時半くらいに起きないといけないし。

さあやの幼児団ある日は、行って帰って来たら、5時半から起きてるのに、11時くらいという事もあった。
半日を送るだけで費やしてた。

さて、さらは当初6時に目覚まし時計をかけてたけど、目覚まし時計で起きずそのまま寝てる事が多い。
6時半過ぎて起きても、一応間に合ってるけど、気忙しい。

さあやが目覚まし時計の音や、自然とさらより早く目を覚ます事もあって、そうなると最悪。
さあやはグズグズ言っておっぱいになるわ、用事はできないわ、さらは起きて来ないわで。

さあや、最近は6時台か、7時10分くらいに目が覚める事が多く、眠たいのか、送ってったらかえって来ておっぱいで寝てしまったり、それはなくても、夕方くらいに眠くなって変な時間に寝たり、晩ご飯前はぐずぐず機嫌が悪くなったり、それで何か食事以外の物を食べて寝てしまったりとかする。

グズグズが多いと、それこそ来年から近所にできる子ども園に入れて働いた方がいいのかなと思ってしまう。

でも、落ち着いて考えると、あれは眠いのだな。
早く起きるようになって、寝る時間は前と同じままだから、眠いんだろうな。
2,30分でも昼寝もさせた方がいいんかな。

さらはさらで、こちらもさあやほどではないけど眠いのか、お風呂入って、パジャマ着たら、布団に入ったらすぐ寝入ってる。

2人とも疲れてるねんなー。
私も疲れてるもん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや 4才組 食事エプロン

2017年04月28日 23時20分43秒 | さあや 生活団
さあやの食事エプロン完成。



お姉ちゃんの時は、乳児の時、ハンドタオルにゴムを通してエプロンにした物を1日3枚(午前のおやつ、昼食、午後のおやつ分)持って来てと言われ、それでも赤ちゃんいる中で、作るのかーと思ってた。

お姉ちゃんの時のエプロンに比べると差がありすぎて申し訳ない。



という事を言ってたら、先生に「もう1枚作ります?」と言われたけど、そこまでの気力はない。

そのうち姉妹でお揃いの何か作りたいー。

I made an apron for Saaya to use it while she is eating.
Sara's aprons which I made when she was in a day care is so simple. I feel sorry for this difference...

#子どもいない状態でだからできたのだ
#家には持ち帰らない覚悟で作ったし
#下の子が3歳にもなるとミシンも使えるのね

(4/28FBに投稿)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや3歳6ヵ月 「こわいけど、がまん」

2017年04月27日 23時23分22秒 | 成長記録
今住んでる市は、子育て支援事業として、3歳以上の未就園児に週1回公立幼稚園で遊ぶ広場を設けている。
昨年度は、さらの幼稚園の広場にさあやを連れて行ってたが、今年度は他の曜日の広場に、他の幼稚園にも行ってみようと思ってる。

そして、その別の幼稚園の広場へ行った。
これが2回目。

最初は部屋で遊ぶ。
それから庭に出て、池の金魚にえさをあげたり。
部屋に戻って、幼稚園に飾るような大きな鯉のぼりの真鯉のを出して来て、その中をハイハイしたり、鯉のぼりの工作をしたり。

それから外でジャングルジムに登って遊んでた。
所々足をかける所がないジャングルジムで、1マスの大きさも大きかった。
そして、ある時、こう言ってた。

「あ、こわい。こわいけど、がまん。」と。

去年、2歳4ヵ月の頃は「こわいから、だいじょーぶ」と言ってた事があった。
(参照:さあや2歳4ヵ月なりたて 「こわいから、だいじょーぶ」)

私は、その言葉に哲学的なものを感じて、感動したんだけど、今回も感動。

通常、我慢っていいように捉えられていない言葉だけど、恐いけど、楽しい事・やりたい事をするためには恐い事があっても我慢するって事なんだろうな。
楽しいと夢中で、恐い事なんて気にならないんだろうな。

子どもの言う事って、意味が深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てを通して、今までやって来なかった宿題・課題をさせられてる ~人を頼るという事~

2017年04月26日 23時46分15秒 | 気付き(自分に関する事)
さらの小学校の集団登校、朝は何日かついてって、様子が分かって、段々安心して来た。
帰りは先生が町の入り口まで来てくれてて、それは安心だったのだけど、それが給食が始まる前日までだった。
つまり4/12~20までだった。

給食が始まって、初めて先生なしで帰って来るのは気になる。
とは言え、給食始まるしって事で、4/21(金)に前住んでた市で、姿勢調整の予約を入れた。
帰って来る時に、駅からの道で自転車でさらに会えたらと思っていた。

店をちょこちょこ見て、帰る時間がぎりぎりになったとは言え、ぎりぎり間に合うと思ってた。
そしたら、まさかの電車停止。
乗ってた沿線じゃないけど、危険物が見つかったって。後から、手榴弾と思われるとの放送。
大ごとやん!

どのくらい待つ事になるかなと思ってたら、放送では「長時間になるかもしれない」との事。
これは、人にさらの事、頼まないといけないなーと思う。
ちょっと待ってみたけど、時間がかかればかかるほど、人には頼めなくなる。

幼稚園が同じだった近所のお母さんに電話する。かからない。
次に、小学校入ってから、最近さらがお友達になった近所のお母さんに電話する。
「今日お迎え行きますか?」と聞いて、行くと仰る。
「お迎え行った後、予定ありますか?」と聞いたらない、あるけど15時くらいまでなら大丈夫と言うので、迎えに行った時、さらも後で家に置いておいてもらえませんかと聞く。
幸い、快くOKしてくれはった。

人に頼みごとをするのが苦手。
でも、子どもの事なら、どうしても無理な事なら、頼む事も増えて来た。

「知り合ったばっかりなのに、こんな事、急に頼んですみません」と言ったけど、優しい人で良かった。

こういう事あると、「お互いさま」というのが分かる。
先日はよその子がうちにいきなり来て(3歳の子がついて来て入り込んじゃったとこに、その子の上の兄弟も来た)、自分のペース乱されて、イラーッと来たけど(ほったらかしにしてても、子供部屋で遊んでくれてたら楽なんだけど、散らかしたり、物の扱いが乱暴な子は見ておかないといけないので、結構面倒)、こういう事があると、巡り巡って、自分の子も人にお世話になる事もあるかもしれんから、人には親切にしといた方がいいと思える。
巡り巡るから。

何かしてくれた人にお礼を、も大事だけど、普段から人によくしておくと、何かあった時、巡り巡って返って来る。
それに、普段から人によくしておくと、こちらも好意を受け取りやすい。
それは何かしてあげた人からとは限らない。
こういうのって見えない連鎖があるというか。

昔、「ペイ・フォワード」という映画を見た。
「何かしてくれた人に、お礼に何かしてあげる」のでなく、何人かの人に何かしてあげて、その恩恵を受けた人がまた他の何人かに何かをしてあげたら、良い事(言い方が単純だけど)が循環するんじゃないかと主人公が考えた。
タイトルを訳すとすれば、「恩送り」になるかな。「恩返し」でなく。
人に良くしてたら、巡り巡るし、自分にも返って来る。

前にそんな感じの事をFBで書いたら、小学校の時の同級生でよく辛口コメントを書く子が、「人って結局、自分勝手なんだと思う。」と書いてた。
自分がした事で、それが巡り巡って自分に返って来るから、人によくしようという事が、自分勝手って事みたい。
自分勝手と言うと、言い方がきついけど、人って、人のためより、自分の事なら考えやすい。

あえて、「いつか自分に返って来るから、人によくしておこう」とするのは何だか浅ましいけど、自分がした事が巡り巡って返って来る、自分が自分のために思ってした事が結果、人のためにもなってる、っていう事はあると思う。


で、さらの帰りのお迎えはと言うと、
4/24(月)は姿勢調整の講座を受けに行って、帰りはほぼ自宅近くで拾う。
4/25(火)はさあやも市の幼稚園の子育て支援事業の広場に行って、帰り買い物したのもあって、昼食が遅くなり、お迎え行けず。
4/26(水)はさあやの幼児団でエプロンを作る会があり、お迎えも今日から15時半だからさらは近所の友達の家で預かってもらう。(これも、さくさくと頼めた訳じゃないけど、快く引き受けてくれた。)

という事で、全然お迎え行ってあげれてない。
しないといけないと思うと気負いがあるんだけど、小学生になった、と思うと気が抜けてしまう母でした。
明日は行こうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事しないと

2017年04月25日 09時40分51秒 | 日記
今年入った頃ぐらいから、はかはか(心屋用語;焦ってるみたいな意)してる。

子どもが小学校行く ⇒ 仕事始めた方がいいかな? がある。

さらが小学校に行く、さあやも幼児団に行く。
⇒ 仕事しないと、と思ってしまう。

さらが小学校行くって言っても、学校始まってみて分かったけど、思ったより早く帰って来るし、4,5月はまだ本来のペースじゃないみたい。慣らしという感じで、ゆっくりゆっくりのペースで新しい事が増えて行く。

さあやも幼児団行くって言っても、週1回。
普通の幼稚園行く事に比べたら、すごい手間がかかる。
交通手段も、通園時間も、母親の関わりの濃さも。

それで、新しい事、自分が始められる状態かって言ったら、そんな事したら、また忙しすぎて、テンパる事でしょう。

先日、近所の幼稚園の時のママ友に、そこはこれで姉妹2人が小学校に行く事になるから、「何か仕事始めるん?」と聞いたら、それは先でいいという感じで、「(まだ小学校低学年のうちは、)家で待っててあげたいやん」というような事を言っていた。

家計に余裕があるというのもあるやろうけど、そういう心の持ち方がいいなーと思った。


私も、もし今仕事を始めたとして、もし心が忙殺されるような事があったら、もしそれで鬱っぽくなったり、病気になったとしたら、変に焦らんでも良かったのになと思うだろう。
もしそんな事になったら、結局別の形で時間を無駄にする事になるし、そうなったら、今は+-0みたいな状態だけど、それよりひどく-(マイナス)になるかもしれない。

今は落ち着く時期なのかもしれない。
今でさえ、仕事の時の癖、焦り癖が出てる。
今はそれを治す時期なのかもしれない。

焦らなくても、やって行けるという事を分かるようにする時期なのかもしれない。

仕事で身に付いた癖や考え方は、仕事を辞めてもなかなか変わらないな。
考えからから総ひっくり返ししなあかんのやろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする