kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

親子で手作りみそ

2016年02月26日 23時39分13秒 | おでかけ
2日間かけて尼崎のある支所でやってるみそ作り、行って来た。
FBでみそを手作りしてる人とか講座を見て興味を持つようになって、たまたま尼崎の市報に載ってて。
700gもらえてワンコイン也。

普通に添加物とか冷凍食品とか食べさせてるけど、食べ物に気遣ってる子とかFBで見ると、子供の口に入る物はできるだけ添加物とか入ってない物を摂りたいなとは思うようになった。
子連れなので、2日連続か~とは思ったけど、1日でできる講座は申込が多くてすぐ埋まったみたい。
子連れは私だけで、同世代くらいはあと妊婦さんがいた。

1日目。大豆煮るところ。



糀と塩を袋の中で混ぜてるところ。



場所見知りで全然打ち解けなかったさあやだけど、1日目は試食が出たら笑顔が出て来た。
ずっとスリングの中に入ってたのに、試食してたらおいしかったのか、「もっといる」とお代りの時には出て来た。
大豆の炊き込みご飯の大豆は避けてました。
去年仕込んだ味噌での味噌汁は優しい味。さあや、お汁好きだから「もっといる」って言ってた。



大豆の代わりに黒豆を使うと、黒豆大豆ができるらしい。これも意外とおいしかった。味噌汁にしたら、黒い物が浮いて来るらしいけど。
糀少なめのやつは塩辛かった。糀を少なくすると言うより、大豆との比率で大豆が少ないと甘味が減るって言ってた。



やっぱりこういうのはレシピを見るより、体験してみると細かいとこが分かるからいい。







1日目は知ってるものとしてか、説明されてなかったのか、講習2日目にして、糀って米でできてただと気付く。
ま、そう言えば米っぽい形よね。1つ1つは。米に白い物(これが糀菌らしい)がついて固まってるから、そうと気付かなかった。

同じ班になった人も気さくで喋りやすかったし、初めての事でめっちゃくちゃ面白かった~。
また家でもやりたい。

2日目、幼稚園のお迎えには間に合ったけど、用事があって来てた母に行ってもらったら、よそのお母さんに「やりたい事あったら、子供ほっといて行くんだから」と言ってたそうで、心外。
私、子供のためになるもので、子供と一緒に行けるやつだけ行ってるんだけど~。
でも、2日目はさあや退屈して「かえろー」って言ってたけど。
終わってよその人がお菓子をくれたら笑顔になってた。いつも機嫌良くなるのは食べ物をもらえた時。

一度教えてもらったら家でもできるし、体にもいいやん。
と、大義名分があるから行きやすいってのはあるけど。

班で分けたら、1人700g位もらえました。
バス待ってる時のさあや。うれしそう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあや2歳4ヵ月なりたて 「こわいから、だいじょーぶ」

2016年02月23日 15時09分24秒 | 成長記録
今日は、さらの幼稚園の学級懇談。
先週あるはずだったけど、学級閉鎖が相次いで今週に変更になってた。
予定あったんだけど、変えてもらった。

10:50に行かないといけなかったから、中途半端だから、幼稚園の近くの公園に行く事にした。
昨日は、私の用事でさあやをどっぷり疲れさせてしまったし、今日はさあやの喜ぶ事をしようと。
引っ越して来たけど、1回も行った事のなかった松の木の生えた大きな公園へ。
遊具も多い。

遊具で、登ったら短いすべりだいと曲がったすべりだいと2つあり、橋渡ったり、ロッククライミングみたいなのできるのがついてる遊具で遊ぶ。
そこで、上に登ってから、少し緩やかに下に降りる縄のトンネルみたいなのがあり、さあやが行こうとした。けど、縄なので踏み外すと恐そう。でも、大人がついて入れる大きさはない。

そしたらさあや、こう言った。
「こわいから、だいじょーぶ」

「こわいけどだいじょうぶ」じゃないんだ。
怖いから大丈夫、なんだ。

2歳ちょっとなので、ちょっとした言い間違いをしてニュアンスが変わる事よくある。
でも、子どもの言う事、そのまま捉えるとあえてそう言ってるのかな~と思えてしまう。
子どもの言う事は哲学的なのです。

人は新しい事に挑戦する時、不安や怖さがある。
失敗したらどうしよう、痛い目に遭ったらどうしよう、損したら、恥かいたら等々。
そんな時に、恐怖心を消して前に進んだ方がいいんだと思う。

けど、不安なまま進む、結局これしかないんだと知る。

怖いから、大丈夫。

恐怖心、完全になくさなくてもいいんだ。
怖いくらいで進んでも、怖いという気持ちがあるから慎重に進むんだ。それが身を護ってくれるんだ、とさあやが教えてくれるよう。

こわいから、だいじょーぶ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんなさんにも子育てに参加してもらわないと

2016年02月19日 23時30分05秒 | 日記
街づくりの話とか近所の人とFBでしたりすると、純粋な自分の時間がなくなる。
子供を早く寝かしつけてか、子供より早く起きてブログとかしたいのに、時間が取れなくなる。

今日、私が子供とお風呂入ってる間、だんなさんが最近見つけて面白遊びとしてスマホでブログ書いてた。
機嫌良さそうに、「ブログ書いたで」と言うだんなさんに、私は「もー、私が私の時間ないというのに。私が私の時間取れるように、早く寝かしつけるの協力してよ」と言う。

お風呂入ってる間に散らかったおもちゃ片付けるとか、晩ご飯の残り物が机にあったから、ラップして冷蔵庫に入れるとか、洗濯物をネットに入れておくとか、なんぼでもする事あるやろーって思ってまう。
ま、逆に子供とだんなさんがお風呂入ってたら、普段できんわと思って、私もゆっくりしてしまうねんけど。

いつも、今日こそ早く寝かしつけて自分の時間を作ろうと思うのになかなかできない。
そういう時、こう言ってしまう。

「いつまでも独身気分でいいね。私は結婚して子供もおるねんけど」って。

だんなさんは家事は結構手伝ってくれる方で、家にいる時は半分くらいしてくれてるんじゃないかな。
でも、子供の面倒を見るとかがあんまりない。
掃除機かける時に公園連れてってくれるとか、出かける前に子供の準備するとか。
出かける前、私は3人分の身支度しないといけないのに、だんなさんは自分が着替え終わったら、ドラゴンボールとか見てる。

ってかそんな暇があったら、子供の持ち物用意するとか、着替えさせるとか、準備できたら先に外出とくとかしてくれるー?って思う。

でも、だんなさんに文句言って、後から思った。
私も、さらとさあやが赤ちゃんの時、「私が」お世話しないとと思ってた。
私がおっぱいあげないと。だんなさんはミルクだと自分であげれるから、「ミルクにする?」ってよく聞いてた。
私が抱っこしないと泣きやまない。だんなさんでも良かったかも。
私がお母さんだからしないと。

赤ちゃんだったから、確かにお母さんでないとって事が多かった。
けど、だんだん幼児になり、子供になってってるから、お父さんでもできる事も増えて来てるんじゃないかな。
子育て、だんなさんにも協力してもらわな。
だんなさんの役割を奪わんようにしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は人気がない、のもやもや。

2016年02月19日 04時52分47秒 | グチ・負のつぶやき
マスターコース行って、もやもやする事少なくなってた。

前は、もやもやよりイライラが多かったかな。
何かや誰かにすぐ腹立って。

心理学やってると、怒るというのは本当は悲しさに蓋をして出て来た第二感情という事を知る。
寂しい、つらい、そんな気持ちを自分が感じてるなんて認めるのが恥ずかしくて、怒りって感情が先に出てしまうんだと思う。

悲しみがあるんだと気付いたら、そしたら、怒りが今度はもやもやに変わった。
傷付くのは、自分の過去の感情に触れたから、と言う。
その奥にどんな感情があるんだろう、私は何が過去にあって、それをまた感じているんだろうと考えるようになった。もやもやするよね。

それもマスターコース行くと、だんだんこれかーというのが分かって来て、分かるとなんだそんな事でこう悩んでたのか、とふっと悩みが消えて行く。そこまで行かなくても薄くなって行く。というのを何度も経験した。


でも、最近、もやもやするんよね。
多分、同じような事が続くからなんだと思う。

出て来た感情。
私って人気ない。私はいつも輪の中に入れない。私、もしかして嫌われてる?

マスターで、人が言ってたら、「全然そんな事言ってなかったのに、なんでどこでそうなったん?」と思う事もあった。けど、自分の事となるとそう思えないのかも。

前からだけど、マスター同期同士が会ってるのをFBとかで見ると、「あ、会ってるんだ」と思った。
最初はもやっとしたけど、別にそういう事もあるだろうと、普通にイイネしてた。
自分は子供もいるし、なかなか行けないけど、楽しんでるのを見るのは別に良くまでなってた。
最近は3/9に講演会するとなってるけど、その練習日がMLで3日ほど挙げてくれたけど、その日が全部予定入ってて、行けないとなってそのままになってて、当日いきなり行くのでいいんだろうかと思いつつ。

そしたら、昨日メンバーの男性1人が「昨日は練習でした。3ヵ月もモチベーションを保ち続けられるなんて。それぞれ仕事や家庭の事情もあるのに、毎回練習には2桁以上の人が来て」とFBに書いてた。
おとつい練習があるの、知らなかった。
先おとつい(17日)あるのは聞いてたけど。おとつい練習があるの知ってたところで、その日も予定ありだったけど。
(とここまで書いて勘違い。
FBにある「昨日」って18日と思ってた。17日の練習なら聞いてたわ。)

と気付いたけど、昨日はそれ見てからずっともやもやしてた。
そして、なんか頭痛くなって来た。右のこめかみあたりが。

どういう心理が働いたんかなと思うと:
私、気悪くさせた?
私、嫌な気分にさせた?
この人、私の事嫌に思ってるんかな?
私、迷惑かけた?

みたいな。

でも、自分がマスターメンバーから嫌われてるかと言うと、FBでも普通に話してくれるし、その投稿した男性も「3/9、子供と来てや」って言ってた。

でも、嫌われてるとかなくても、私って誘われない人、私っていてもいなくてもいい人、みたいには思える。

講演会で何したいか聞かれて答えてたのに、あれは何やったんとか、今までして来た事とかも書いたけど、それも全然関係してないやんとか、皆ラインでやり取りして、その中で話進んでるんやろうな、と何だかなーと思って。
なんか、考えると頭痛くなって来た。
そして、なんか不機嫌だったと思う。

なんだろうな、なんかかやの外という感じ。
のけ者にしてる訳じゃないんやろうけど、ラインがあるからラインで話が進んでってるんやろうけど。でも、ラインしてない人でも参加してるし。遠い人でもBeトレで会ってる人は会ってるし。
Beトレは、私も行こうと思ったら行けるんやろうけど、だんなさんと見たいからDVD会員でDVDで見たいし、たまにライブ会員みたいに行ける日もあるけど、夜だと行けないし。
多分、たまたまが重なっただけなんやろうけど。
結局こういうのってやりたいって事があれば、「やりたい」って大きく言わな人は気付いてくれへんのやろうな。でも、そこまでやりたい事でもないし。でも、自分がいないとこで皆が会ってるのは寂しいというか。

だんなさんが帰って来て、疲れてる様子の私を見て、今日は子供ら自分が風呂入れて歯磨きするって言ってくれたり、洗濯物も久々に夜するって言ってくれた。
そして、1人で私が洗濯物畳んでると、さあやが来てベッドでジャンプジャンプ。
静かにしてと思ったけど、もしかしてさあやは私に「私は味方だよ。いつでもお母さんの側にいるよ」と伝えに来てくれたのでは?
さらも、「今日はお母さん、腰痛かったり、頭痛いから、先に1人でお風呂に入って」って言ってた。
そんな優しい家族なのに、私はスネモードに入って、「でも、家族やから言ってくれるけど、よその人には人気がない」と思ってしまう。

私の深層心理でこんなのがあるのに気付いた。
必要とされたい。
もっと大切にしてほしい。


幼稚園では、なんかグループができてるとそこには近寄りがたい感じがあるし。
挨拶しても、自分の友達以外にはつーんとしてる人もいる。
つーんとまでしてなくても、私には敬語だったり、距離感じたり。
そんな仲良くなくても、タメ口で話す人とか笑顔の人にはこちらも打ち解けやすいんだけど。

ファッション同行してもらう予定も来週あったんだけど、もう1週間を切るというのに向こうから連絡はないし。
こちらも、幼稚園の学級閉鎖が相次いで、学級懇談の日がずれて来週のその日になってしまった。
こちらからのメールもしようと思うと忘れてしまい、昨日したけど。
こっちからしたら、何で1週間前になるのに連絡ないん?と思ってしまう。

こういう事で傷付いたりするから、自分は人には細かくフォローしたりする。
私がするほど、みんな細かくないんかもね。
人が「気悪くしてないかな?」と気にするのは、自分がちょっとした事で気悪くするから、なのかな。心理学的には。
私がちょっとした事で気悪くするほど、みんな気悪くせんのかもね。

今回は色々な事が重なってトーンダウンしたのでした。

そんな中、心屋上級同期のみどりちゃんの「『嫌われている』ということにしなくていいよ」という記事を発見。ほんまそうよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さら、嫌な気持ちを引きずらないようにしてすごい

2016年02月10日 06時30分19秒 | 成長記録
昨夜、お風呂に入る前、リビングが散らかってたので片付けてたら、私がおじいちゃんの色鉛筆で借りてるやつの半数がなくなってるのに気付いた。
父方の祖父が使ってたもので、ドイツ製のもので、水彩絵の具と言って、水をつけたら色が広がる特別な物。

半数以上もなくなってて、腹立って来た。
もともとさらの絵本を作るのに使おうと思って、私が父に借りてた物で、私が使おうと思って置いていたのに、使いたいというからさらの使える所に置いていた。

ちょっと許したらこれなんやからと、腹立って「残りの色鉛筆、どこなん?」と聞く。
さらは「分からない」と言う。
結局置いてた所の下見たら、ほとんどが落ちてたけど、それでもまだ5,6本足りない。

もーーーと思って、「ちゃんと探してや!」ときつく怒る。
だんなさんが気遣って、子供の文房具入れの引き出しから探そうとするけど、見つからない。
もうお風呂入る時間にもなってたし、もう今度でいいから入って!と言う。怒り口調のまま。

そしたら、さら泣いて、後から「ごめんなさい」と謝って来た。
「分かった」と言いつつも、怒りは隠せない。

さらが「さらちゃん、ごめんなさいって言ったから、お母さんもごめんなさいって言って」と言う。
何でこっちが謝らないとあかんのよと思うと、さらが「怒ったのごめんなさいって言って」と言う。
言ったけど、多分全然気持ちこもってなかったと思う。

そしたらさらがもっと泣くから、さらの方を向き合って、さらの位置でさらと顔を合わせる。
「ごめんな。あれは、お母さんのおじいちゃんが使ってたやつで、水をつけたら色が伸びる特別なやつやねん。だから、さらちゃんにも大切にしてほしかってん。今日はいいから、また探しといてな」と言うと、最初は「でも…」みたいな感じだったけど、さらもだんだん笑顔になって来て、そのうち「やっぱりお母さんとお風呂入る」と言う。さっきまで「お父さんとお風呂入る。お母さんとは一生お風呂入らへん」と言ってたから。

それはいいって言ったけど。せっかくたまにはお父さんとお風呂入る気なってくれたんやったら、たまには一緒に入ってくれた方が楽。
そのままさあやと3人で入ってもらったけど。

さらちゃんのすごいところは、嫌な気持ちを引きずらないようにしたところ。
私だったら、イライラしたまま、怒ったままやり過ごすから。
さらちゃん、すごい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする