kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

「視野が狭い」にイライラ

2016年01月31日 23時55分34秒 | 日記
日付変える

マスターコースのメーリングリストで夜結構頑張って4つくらいメール送った後、あっこさんが、あっこさんにしては長めのメール送ってくれたけど、その最初に「ともちゃん、たぶんすっっっっっっっごく視野が狭い」って書いてて、イライラした。
多分やと思ってるのに、そんな小さい「つ」一杯つけてまで強調せんでもええやんか、と。

私、関心が局所集中型だけど、視野狭いとはまた違う。
色んな人の話を聞こうとして、人の話色々聞くし。
友達の国籍の幅も広い。

でも、講師の人がアドバイスくれてるんだから何か返事しないとと思っててんけど、返事しようと思っても何て書いていいか分からへん。腹立つがまず出て来たから。
私、1つの事に腹立ったら、他アドバイスしてくれてる所が目に入れへん。

ま、後から「そういう所が視野が狭いんですよ」と言われるのもイヤやから余計

9/6にかえる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾木ママ講演会

2016年01月31日 09時33分17秒 | 日記
尾木ママ講演会に行って来た。
コープともしびボランティアという所が設立20周年記念にやってて、1500円で尾木さんの講演会聞けるなら安いと申し込んだ。

実際は、



臆病な僕でも勇者になれた七つの教え 感想


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前者・後者の話 番外編

2016年01月31日 08時55分32秒 | 日記

志緒村亜希子「■ 異文化コミュニケーション/苦しかったこと ~前者後者って、人種、確かに!」
2016-01-18 01:08:22


私の三師匠が集結してる。
心屋仁之助さんの初級ワークショップを2008年4月に受け、まりりんの上級ワークショップを2014年に受け、こうさかあきこさんのマスターコース33期を2015年に受けた。

心屋に2008年に行ってたのに、マスターコースにもっと早く出会っててもおかしくないはずなのに、行ってなかったのは、当時は初級でさえ高いと思ってたから、だと思う。
と思うと書いたのは、自分の事でも、当時何を考えてたなんて覚えてないから。

でも、私はこういうカウンセリングとか、高いからできるだけ少ない回数で、今の自分の問題を解決したいというのがある。
当時の心屋さんの説明は、当時からすごい分かりやすかったし、なんとなく分かった、もう今抱えてる問題、解決。みたいな事にしときたかったんだろうな。何となく。

もっと深く掘り下げたら色々出て来るんだろうし、
それには、お金と時間がかかるから、当時はそこまで突っ込んでやらなかったのかも。

アンチ心屋になった訳じゃなくて。

それでも、また心屋の門を叩いたのは、1人目の産後、1年で育休復帰して、1年は元の通り営業で働いてたけど、1年した頃、やっぱり辞めたくてしょうがなくなったのがきっかけ。軽い鬱になった。

軽鬱って言っても診断された訳じゃないけど。そんな感じだった。
辞めたくて、でも辞めたら社会保険とか安定とかなくなるし、子供の将来の学費とか貯めれないし、とか諸々で、いざ辞めようと思ったら、同時にストップ(ブレーキ)もかかって、ずっと天秤状態だった。

でも、迷いつつも、第2子妊娠・出産、育休と入り、次こそ絶対辞めてやると思いつつ、決断できず。
2人目の育休中にまりりんの上級受けた。

その前に、だんなさんが色んなカウンセラーをネットで探してくれた。
電話でカウンセリング受けた事もあるし、訪問タイプのも受けた。
でも、全部1回で答えをほしいと思ってたから、続かなかった。

電話の人は、何回か話したし、結構真髄をついてたんだけど、私の思い切りが悪くて、「普通の人やと、ここまで言うと、分かりましたって言って解決して行くんやけど」と言われ、これ以上どうしたらいいか分からんと言われたから、なんか悪いなあと思って、それ以上連絡しなかった。
今、思うとタイミングじゃなかったんやろう。

初級、上級、マスターの中では、上級が一番、心とお金のハードルが高かった。
2日で73500円!?(当時は消費税5%)高っ。1分何円か計算したわ。

だんなさんに、心屋仁之助のカウンセリング受けたらと言われたけど、「でも子供置いて京都まで行かれへん」とか、今はカウンセリングやってないと知ったら、「セミナー的な物だと、自分の問題解決できるか分からん」とか色々言った。

で、HP読んでて、今一番合うかと思う上級を申し込もうかと思った。
けど、それも、「これを受けたらブレイクスルーできますか?」って質問したし、それで申し込んだ訳だけど、申し込んだ後からも「やっぱり申し込まんかったら良かったかな。まだお金払ってないからやめとこうかな」と言ったり、お金振り込んでからも「キャンセルできひんかな」って言ってた。

今思うと、上級の内容が衝撃的やったし、色々考えて頭痛くなったし、一番ハードル高かったな。

一度上級を受けたら、後は同じクラスにいた子がマスター行きたいって言ってるのを聞いて、「私も極めてみたい」と思って、申し込もうと思ってた。
そしたら、額的には45万位で超高いのに、なんかどんなもんか分かって来たのと、これは意味あるというか、なんていうか、自分の問題解決(というか問題はそもそもなかったというのが心屋なんだけど)に通ずるというのが何となく分かってるからか、こっちはあんまりハードル高くなかったのよね。

あー、話がそれた。
前者後者の話じゃなくなったわ。

という師匠3人が集結してたから、思わず長くなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前者・後者の話③

2016年01月31日 08時50分01秒 | 心屋学(心屋から学んだ事)

心屋仁之助「■後者よ!  何もしなくていい、って役立たず!ではなくて、それが「あげまん」になるのだ」
2015年12月26日(土) 08時35分22秒NEW !


これ読んでたら、後者の要素と合う所もある。

心屋仁之助「■前者が鬱になるとき」
2016年01月05日(火) 09時42分10秒NEW !


私も仕事してる時、頑張ってやってるのに、頑張ったらもっとやれ、もっとやれとなって、うっとうしくなって来た。
仕事は増やすのに、給料増やしてくれる訳じゃないのに。残業代もつかないのに。
真面目な者が馬鹿を見る、みたいな会社だった。
(会社の話になると、口調が荒々しくなるな。)
それでも、鬱までは行かなかったけど。

本当に鬱っぽくなったのは、1人目で仕事復帰して、営業のままでいたけど、もう辞めたい、こんなん無理って思ってた1年経ったくらいの時。
いや、別に仕事はできていたんだけど、私の妄想で無理になってった。
「もし問題起こったら、倉庫に缶詰めとかなったら、今のままの時間帯で帰られへんかも」とか、「もし得意先増えたら、外にいる時間長くなって、時短の定時で帰られへんかも」と、「もし問題起こったら、もし問題起こったら」ばっかり考えてた。

独身時代働いてる時から、インドとのビジネスは問題がよう起こるのは知ってた。それが独身時代は残業したって構わなかった。不満はあったけど、ほっといて帰れないし。責任感があった。
でも、子供生まれてから一度こういう事があった。
保育園から、「さらちゃん、熱出てるからお迎え来て下さい」と夕方に電話があった。
その直後、得意先から、「問題起こってるから、倉庫見に行って下さい」と電話があった。
得意先の委託倉庫は、家と反対方向で行くのに1時間半くらいかかる。

その時は、さらの方行く事にした。
そりゃ、当然でしょ。
倉庫の方は急ぎって言っても、次の日でも良かった。

でも、これからこういうのが出て来たらと思うとストレスだった。

日曜も、「問題発生」ってインドから携帯に電話あるし。
そういう諸々が重なって、営業無理って思った。

そう考えると、前者で鬱になったのかなとも思える。


そんな時、この記事の中に、

心屋仁之助「■必死で前者になろうとしているひとは、当然、後者を嫌うわけよ」
2016年01月18日(月) 14時11分02秒


こんなリンクがあった。

大坂優子「 ■後者の私が後者を受け入れられない理由。」2016年01月17日 テーマ:├ぱっかーん


後者と思ってた人が、前者認定を次々と受けてった。
そう、私も「できない、できない」と思ってたけど、電話で受けたカウンセラーの人に「逆にみんな、そんなにできてるのかな?」って聞かれた事ある。その時は、みんなはできてるけど、私はできてないと思った。カウンセラーの人は、答えみたいなものは言わなかったけど、最近は思う。
みんなも結構できてない。

「みんなできてる」と思う時、なんか人はすごい、と思ってるねんな。
なんか、自分だけができてない気がしてしまうねんな。
でも、人から見たら、そんな事もできてる、あんな事もできてるやん、と言われた事もある。
理想が高いと言われる事も。

自分の素晴らしさが受け入れられないのが前者、
自分のダメさが受け入れられないのが後者、と書かれると...。

となると、自分の素晴らしさを受け入れてないのか...?

でも、自分のダメさも認めてない気がするしなー。

この方も前者後者の話は考えるの辞めようかと思って、涙まで出たって。
分かるー。涙までは出ないけど、どっちもある、分からんと思うと、イライラさえして来た。
前にどっちでもいいやと思ってたら、仁さんが「この話が必要な人ほど、この話をスルーする。この話が分かれば楽になるのに」って言ってたから、そこから「理解しないとー」と思い始めてた。けど、言った事が二転三転して行くから、分からんようになって来た。
最初は関係性の話って書いてたのに、途中から関係性じゃない、人種の話ってなるし。

話が脱線した。
人間って、無意識に「こっちの方が(自分的に)かっこいい」と思う方を、「自分、こっち」と選んでるんだと思う。
一般的に「すごい!」って言われるのは、前者の方。
心屋では後者=愛されキャラみないに思われて、後者がいいと言い出す人もいるけど。

だから、私、前者と思ったのかも。
頑張って来たし。
でも、前者=さくさくできる人なんよね。そういう意味では、前者っぽい仕事ぶりなんだけど(←自分で言うとおこがましいけど、謙虚になってると、もう前者か後者か余計分からんようになって来るから、思ってるまま書く)、私の場合、結構努力してそうなってるかも。
ただ「努力したら誰でもできるやん」と思ってるけど、仁さんが言うには、どうしてもそうじゃない人もいるって事なんやね。

あー、私この人と似てるかも。
前者のふりをした、前者になろうとした、もしくは前者であるべきと思った後者やわ。なんかな?


そもそも、いっぺん「後者かも?」と思ったけど、やっぱり前者?と思ったのは、↓の方が前者認定されてから。

シバトモ「降参!!ウチ、前者ですwwwww」January 13, 2016

シバトモちゃん(元々シバちゃんと呼んでたんだけど)は、上級コースで一緒だった。同じグループにはなってないけど、思った事を思いっきり言う感じとか、自由な感じが後者っぽいと思ってた。というか、本人がばりばりの後者って言ってたし、分析力すごいと思ってたから、そうなんやと思ってた。
それが、途中からやっぱり前者、と言われると、私も前者なんかな?とここで混乱した~。

この方、私と似てる。

金子いくこ「◆京都BEトレ「成長」。。。ナメんな前者後者論」
2016-01-19 12:13:16


私、100点取ったら次は1000点取れって言われてる気がするって思ってた。
マスターでも言ったし。
何でかって言うと、厳しい家庭で育った訳じゃないけど、お父さんがすぐ小言を言うからだと思う。
それも、今までは気付かなかったけど、マスター中にやっと気付いた。
自分では頑張ってできてるつもりだけど、ここできたら次は「ここがなってないやんか」「ここは?」って言われる感じ。

例えば、家に両親が来た時、子供のおもちゃとかが散らかってたら、お父さんにダメ出しされるの分かってるから、「あ、それは子供らが遊んだら片付けようと思っててん」と言った事がある。注意される前に、今の状況を言ったのだ。そしたら、お父さんに「何も言ってないやん」と言われた。いや、でも、こっちが言わなかったら言うでしょ、と思う。
その時その事柄に関して言う言わないは、その時次第だけど、多分今までの人生で何度となく小言を言われて来たから、「また、言われる」と先に反応するんやと思う。

あ、思い出した。仕事してた時でも、頭にあるのが「一言って、十を知れ」って言葉だった。
社長は何も具体的な指示を出さない。
でも、それは一言われたら、後は自分で考えろと言う事やな、と思って、頑張ってた。多分、求められる以上にやってたかもしれない。努力次第では、そう前者より能力を発揮してたんだと思う。そう、努力めっちゃして。
ばかやと思われたくないから。

時間が前後するけど、私、後者なんだと分かったきっかけがこちら。
マスター33期のアシスタント沙織がFBで紹介してた。

357♡珊瑚なな「【補足あり】前者と後者。数秘で考えれば一目瞭然。」2016-01-23 00:42:04NEW !

これを見たら、性質は後者で、役割は前者。
あー、だから自分でも迷う訳やね。前者気質もめっちゃあるもん。中間と思ってた。
心屋では、ハーフはないと書いてたけど。

私的には、完全な前者・後者ってあるんかなと思ってて。
パーセンテージで表わすのが一番適してるかなと思う。

前に、尾木ママが講演会で、「性ってグラデーションだと思う。さんまさんは100%男。紳助さんは、芸が細やかな事もあって、それを言ったら、紳助さんは『僕は35%女性ですから』と言ってた」と言う。
そんな感じで、私も前者50%、後者50%なんじゃないかと。
あ、最近マスターで元々の自分が出て来て、また仕事もしてないから、本来の後者の方が多めに出がちだけどね。

上記を沙織がFBにリンクしてくれたのをきっかけに、FBでやりとりしてたら、沙織が私の事を、「あっこさん、ちぃちゃん、沙織、(2,3番目はアシスタント2名)満場一致で後者と認定された」と書いてたー。
えーーーー!?そんな皆一致する?
仕事の時見てないからやってー。
そりゃマスターでは、自分の問題解決したいから、何でも思ってる事素直に言うからやってー。と思いつつも。
段々、しっくり来ました。

そして、これ、仁さんが完結した。

心屋仁之助「【永久保存版】前者・後者、完結編」2016年01月26日(火) 17時45分47秒NEW !

これを見ると、私が前者っぽいとこって、努力や慣れでできてるねんな。
でも、元々は慣れるまでめっちゃ時間かかる。
私がめっちゃ時間かかって慣れたとこ、人がもう慣れたん?って思った事もある。仕事で。
認めたくないねんな、私ができないみたいで。

でも、能力の話じゃない。
私が能力なくて、その人が能力あるわけじゃない。
前者の方が色々手出さないんだ。私は、徹底して理解したい、システムを作り上げたいと思うとこあるから、後者って、というか後者の一部って、徹底的な完璧主義でもあると思う。ただし、前者みたいに全体的にじゃなくて、自分の興味ある分野だけに。

長かったけど、これで前者後者、私も完結。
分かって、すっきりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあやのおてて

2016年01月29日 23時26分37秒 | 成長記録
さあやの手や指をさわると、あったかくてさらさらで、ぷにぷにで気持ち良くてかわいい。
指の腹の1本1本から幸せが溢れて伝わってくる感じがする。
こんなかわいい子が生まれて来てくれてうれしい。

ぐずぐず言うと疲れるけど、ぐずぐず言われると、ずっと寝といてくれと思うけど、やっぱりかわいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする