さあやが突然の発熱!
今日は、さらの牛乳アレルギーの事で病院に行っていた。
今はネット予約ができるみたいで、してなかったから2時間待ちとの事。
さあやが車に乗ってた時から「熱い熱い」と言ってたんだけど、気候の変化や服の関係かと思って、「帰ったら、半袖に着替えようか」と言っていた。
けど、念のためと思って、受付で体温計借りて測ってみたら、なんと38.0℃!
久々の熱だった!
最近は、さらもさあやもあんまり病院通いがなくなったから、久々だと少しびっくり。
全然っ、何の兆候もなかったのに。
確かに、朝からずっと「熱い熱い」と言っていて、どこが熱いか聞いたら、お腹とは言ってたけど。
昨日も冷水摩擦する時とかに、「熱い熱い」と言って、お腹と言ってた。
今朝は私が洗濯物を干していたら、ぐずって付いて来てた。
後から考えると、昨日から兆候はあったし、ぐずってたのはしんどいから甘えたかったんだ。
いつも後から気付く。
グズッてると、用事がはかどらへんやんと思って、軽くきつめに怒ってしまう。
でも、そういう時はよく、後から熱と判明する。
それにしても、何が原因で熱が出たんだろう?
お友達と遊んでたけど、友達もそこまで感染症の症状なかった。
お医者さんは一応インフルエンザの可能性も言ってたけど、もう流行は大分落ち着いてると言ってたし。
(後々から考えると、昨日遊んでた子は、数日前から目やにが出て鼻水出てたから、風邪気味だったのかも。)
最近、寝る時1人寝(と言ってもお姉ちゃんと)させてたから、寝る時、十分触れ合いがなかったのかも。
さあやは最近、起きたら「ママ~」と甘えて、だっこだっこと言って来る。
私も最近は最後の子になると思うと、「かわいい、かわいい」言うからかもしれないけど、すごく甘えて来る。
でも、用事もしないといけないから、そんなにもしてあげられてない。
生活団行って、色々な事が1人でできるようになったけど、1人でできるようになったら、ほったらかしになる面も否めない。
そうすると、前のおむつ交換や授乳が必要で、よくぐずってた時期に比べると、慰めたり、愛情でだっこする回数は減ってる。
さらの時も感じたけど、愛情 - というか、触れ合い不足になると、子どもは熱を出すんかな?
さらも保育園預けられて、お母さんと離れるのが嫌で泣いてたら、泣いてるうちに熱が出たとかあるし。
たまたまそういう時だったのかもしれないけど。
それと、母が忙しくなって来て疲れた時に、子どもが倒れる事もある。
今週も旅行に、友の会、友達と遊ぶ等、ちょっと予定が立て込んでた。
子どもが倒れると、母もいつものペースをスローダウンさせる必要が出て来る。
それが、親子にとってちょうどいいタイミングなのかもしれない。
とにかく、最近は触れ合いも少なくなって来てた。
さあやが熱出たら、だっこしたり触れ合う事もまた増えて来る。
やっぱり子どもって、触れ合い不足になると、熱が出るんじゃないかと思えてしまう。
今日は、さらの牛乳アレルギーの事で病院に行っていた。
今はネット予約ができるみたいで、してなかったから2時間待ちとの事。
さあやが車に乗ってた時から「熱い熱い」と言ってたんだけど、気候の変化や服の関係かと思って、「帰ったら、半袖に着替えようか」と言っていた。
けど、念のためと思って、受付で体温計借りて測ってみたら、なんと38.0℃!
久々の熱だった!
最近は、さらもさあやもあんまり病院通いがなくなったから、久々だと少しびっくり。
全然っ、何の兆候もなかったのに。
確かに、朝からずっと「熱い熱い」と言っていて、どこが熱いか聞いたら、お腹とは言ってたけど。
昨日も冷水摩擦する時とかに、「熱い熱い」と言って、お腹と言ってた。
今朝は私が洗濯物を干していたら、ぐずって付いて来てた。
後から考えると、昨日から兆候はあったし、ぐずってたのはしんどいから甘えたかったんだ。
いつも後から気付く。
グズッてると、用事がはかどらへんやんと思って、軽くきつめに怒ってしまう。
でも、そういう時はよく、後から熱と判明する。
それにしても、何が原因で熱が出たんだろう?
お友達と遊んでたけど、友達もそこまで感染症の症状なかった。
お医者さんは一応インフルエンザの可能性も言ってたけど、もう流行は大分落ち着いてると言ってたし。
(後々から考えると、昨日遊んでた子は、数日前から目やにが出て鼻水出てたから、風邪気味だったのかも。)
最近、寝る時1人寝(と言ってもお姉ちゃんと)させてたから、寝る時、十分触れ合いがなかったのかも。
さあやは最近、起きたら「ママ~」と甘えて、だっこだっこと言って来る。
私も最近は最後の子になると思うと、「かわいい、かわいい」言うからかもしれないけど、すごく甘えて来る。
でも、用事もしないといけないから、そんなにもしてあげられてない。
生活団行って、色々な事が1人でできるようになったけど、1人でできるようになったら、ほったらかしになる面も否めない。
そうすると、前のおむつ交換や授乳が必要で、よくぐずってた時期に比べると、慰めたり、愛情でだっこする回数は減ってる。
さらの時も感じたけど、愛情 - というか、触れ合い不足になると、子どもは熱を出すんかな?
さらも保育園預けられて、お母さんと離れるのが嫌で泣いてたら、泣いてるうちに熱が出たとかあるし。
たまたまそういう時だったのかもしれないけど。
それと、母が忙しくなって来て疲れた時に、子どもが倒れる事もある。
今週も旅行に、友の会、友達と遊ぶ等、ちょっと予定が立て込んでた。
子どもが倒れると、母もいつものペースをスローダウンさせる必要が出て来る。
それが、親子にとってちょうどいいタイミングなのかもしれない。
とにかく、最近は触れ合いも少なくなって来てた。
さあやが熱出たら、だっこしたり触れ合う事もまた増えて来る。
やっぱり子どもって、触れ合い不足になると、熱が出るんじゃないかと思えてしまう。