kirakira 日記

きらきらした人生にしよう♪

さあや 突然の発熱

2018年03月31日 23時28分23秒 | 日々 思ったこと(子育てからの気付き)
さあやが突然の発熱!

今日は、さらの牛乳アレルギーの事で病院に行っていた。
今はネット予約ができるみたいで、してなかったから2時間待ちとの事。

さあやが車に乗ってた時から「熱い熱い」と言ってたんだけど、気候の変化や服の関係かと思って、「帰ったら、半袖に着替えようか」と言っていた。
けど、念のためと思って、受付で体温計借りて測ってみたら、なんと38.0℃!

久々の熱だった!

最近は、さらもさあやもあんまり病院通いがなくなったから、久々だと少しびっくり。
全然っ、何の兆候もなかったのに。

確かに、朝からずっと「熱い熱い」と言っていて、どこが熱いか聞いたら、お腹とは言ってたけど。
昨日も冷水摩擦する時とかに、「熱い熱い」と言って、お腹と言ってた。
今朝は私が洗濯物を干していたら、ぐずって付いて来てた。
後から考えると、昨日から兆候はあったし、ぐずってたのはしんどいから甘えたかったんだ。

いつも後から気付く。
グズッてると、用事がはかどらへんやんと思って、軽くきつめに怒ってしまう。
でも、そういう時はよく、後から熱と判明する。

それにしても、何が原因で熱が出たんだろう?
お友達と遊んでたけど、友達もそこまで感染症の症状なかった。
お医者さんは一応インフルエンザの可能性も言ってたけど、もう流行は大分落ち着いてると言ってたし。
(後々から考えると、昨日遊んでた子は、数日前から目やにが出て鼻水出てたから、風邪気味だったのかも。)

最近、寝る時1人寝(と言ってもお姉ちゃんと)させてたから、寝る時、十分触れ合いがなかったのかも。
さあやは最近、起きたら「ママ~」と甘えて、だっこだっこと言って来る。
私も最近は最後の子になると思うと、「かわいい、かわいい」言うからかもしれないけど、すごく甘えて来る。

でも、用事もしないといけないから、そんなにもしてあげられてない。

生活団行って、色々な事が1人でできるようになったけど、1人でできるようになったら、ほったらかしになる面も否めない。
そうすると、前のおむつ交換や授乳が必要で、よくぐずってた時期に比べると、慰めたり、愛情でだっこする回数は減ってる。

さらの時も感じたけど、愛情 - というか、触れ合い不足になると、子どもは熱を出すんかな?

さらも保育園預けられて、お母さんと離れるのが嫌で泣いてたら、泣いてるうちに熱が出たとかあるし。
たまたまそういう時だったのかもしれないけど。

それと、母が忙しくなって来て疲れた時に、子どもが倒れる事もある。
今週も旅行に、友の会、友達と遊ぶ等、ちょっと予定が立て込んでた。
子どもが倒れると、母もいつものペースをスローダウンさせる必要が出て来る。
それが、親子にとってちょうどいいタイミングなのかもしれない。

とにかく、最近は触れ合いも少なくなって来てた。
さあやが熱出たら、だっこしたり触れ合う事もまた増えて来る。

やっぱり子どもって、触れ合い不足になると、熱が出るんじゃないかと思えてしまう。


人は 人の 何を羨むか

2018年03月29日 07時45分26秒 | 気付き(自分に関する事)
結局、

人は人の余裕・ゆとりを羨む。

お金はダミー。


ブランドバッグを持ってる、高級外車に乗ってる、一軒家がある、そこが羨ましいんじゃない。

人が何をいいと思うかは、人によって違う。
結局、人は人の自由を羨む。

お金持ちである事を羨むのではない。
お金がある事によって得た自由を羨むんだ。


時間の自由、空間の自由、心の自由、お金の自由。

時間の余裕、空間の余裕、心の余裕、お金の余裕。



でも、これ、お金がなくても持てる余裕・自由もあるな。
だから、よく「幸せにはすぐその場でなれる」というのは、まず心の余裕・ゆとりを持ったら変わるという事なんだろうな。


それがなかなか難しい時もあるけど、そういう事なんだろうな。

(3/29アメブロ投稿分の一部)


おこづかい帳つけ

2018年03月27日 23時50分00秒 | 友の会
西宮友の会の子育て世代の集まりがあり、小学生はお買い物体験&おこづかい帳つけ、幼児はおもちゃ箱作りをさせてもらいました。

いつもはお小遣いあげてないけど、そういう体験だから、お小遣いをあげました。
家にある物と同じような物は買わんといてって言ってるから、「これ買っていい?」と何度も聞かれました(笑)
この日ばかりは、好きな物買っていいよと言うしかない(笑)
でも意外と全部使い切らず、ちょっと残してました。(足りなくなったらいけないからかもしれない。)

昼食はおにぎらず作り。
デザートは、いちご大福。
会場にいる以外にも、裏方で食事用意していてくれた大人の方がいたおかげ。

これをきっかけに、さらがおこづかい帳に興味を持ち、当日買いました。
月の最後のまとめに、「べんきょうのため」「ひとのため」「あそびのため」とあるのが友の会っぽい。
見本で見せてくれた子、小学生で人のために寄付とかすごいんですけど。
まだ早いと思ってたこづかい帳だけど、せっかくの機会なので、つけ方を教えて行こうと思います。


年配の方には、「お母さんも家計簿、頑張るからね」と言われた。痛いとこを突かれた。
今日、3月分一気につけましたよ。

Sara enjoyed shopping, and was taught how to write accounts book.
Saaya made her own toy box.
The lunch was ONIGIRAZU (sandwich type rice ball).
#友の会
#子育て世代の集まり
#子育て落ち着いて家計簿再開中
(3/29FB)


旅行に行くとすっきりする

2018年03月27日 23時49分31秒 | 旅行
旅行に行くと、いつもいい。
楽しんだり、何か気付きがあったり、すっきりしたり、気持ちがゆったりとしている。


あとストレスがない。食事を作らないと、早く寝させないとというストレスがない。

(今回は、新幹線と特急使った旅行だったから、その時間に間に合わせる事で焦ったり、移動時間が長い事によって滞在時間が短いから、色々見たいって事で焦ったりはしたけど、それでも。)


あと、最近でいうと、何よりいいのは、ネット環境から離れられる事。
私はスマホはない。家でネットを見るのはiPadで。
でも一度見てしまうと、暇つぶしのようにずっと見てしまう。
小さい子の子育ての時期って、まとまった時間が取りにくいから、空いた隙間時間でちょっと人と話せたりできるって言ったら、SNSが手軽ですぐ見る。でも、それが積み重なると結構な時間をそれに割いてる事に気付く。
そんな状況が嫌だなー、中毒性あるなーと前から思ってた。

手を付けられない環境にいると、気にならない。
ま、なんかしてて、「あ、これ、帰ったらFBに載せよう。ブログ書こう」とは思うけど、基本「今」に集中できる。
SNSが流行り出して、「今ここ」に集中できない状況が増えている。
SNSがなかった時代に戻ればいいのに。

いい面もあるんだけどね。
やっぱり発信だけにしておく方がいいかも。
受信し続けるとしんどい。

旅行行くと、一旦その習慣から抜けると、家に帰って来ても、チェックの習慣から解放されるのがいい。


スーツケースの暗証番号

2018年03月24日 23時27分26秒 | 成長記録
春休みの旅行前にスーツケースを出す。



また、これだ。
暗証番号と鍵の開け方を忘れた。

と、夫婦で言ってると、長女(7歳)が、「けっこんきねんび」と言う。

説明書を取り出して、そこのメモを見たら、正解!
結婚記念日を暗証番号にしたんでした。

年賀状作り、毎年分からなくなるのと一緒で、年にそうそう使わない物は、毎回使い方を確認しないといけない我が家なのでした。

それにしても、長女、かしこい。

(3/28お母さん大学に投稿)