さあやが夜中3,4回授乳あった。その時頭がすごい熱かった。
一度熱を測ったら、39.1℃あった。
もう今日は休みやなと思ってたのもあり、また授乳が頻回になって起きれないでいて、だんなさんが起きたから時間聞いたら7時10分。もうそんな時間。
さあやの熱を測ったら、37.3~37.8℃を行ったり来たり。
行くか行かないかを決めかねていた。
先週5日の内、3日休んだから、今週はちょっとは行っとかないとという気持ちがある。3連休の後で休んだら、サボりと思われないかと考えてしまうとこもある。
先週、3日休んだ後、会社に行ったら、3人+社長の奥さんも休んでて、朝礼は5人。
社長は嫌味で、Yさん(経理の女性)の事、「今日は体調が悪いから休みます。明日も体調悪いからと、もう永久に休んどいてくれて結構」と言うから思わず噴いてしまって、下を向いてた。でも、私に対しても思ってるやろーなと思ってしまう。Dさん(ネパール人男性)は、「皆休みだから、恥ずかしくて朝礼しないのか」と言うし、Dさんが「Hさん休み?」と聞くと、Hさんは今日は病院に行くからと午前中半休だったのがけど、Tさん(私の引継で入った営業の女性)も、「Facebook見たら分かるんちゃいます?」と遊びで休んでるかのような言いよう。
Tさんは前に商社にいた時契約社員だったが、正社員のNさん(この人は育休中に私は別の所で知り合いになった)の事を、「休んでばっかりいて、上司も文句言ってた」と言ってたから、休む事に対して嫌味を言う傾向にあるから、私の事もそう思ってんのやろうなーと思ってた。
私は2日は私用で休んだのだが、有休が37.5日もあるからというのと、周りが休みすぎとか来てる人もネットとか仕事と関係ない事してやる気削がれるっていうのがあり、休んだ。
1日は、友の会の家事家計簿講習会と生保の打合せ、もう1日は保育園の保育参加がたまたま並んだ。
しかも、1日目休んでる間にも、さらは微熱で休み、さあやは行ってたけど、高熱出てお迎えになり、2日目の保育参加は何とか行けたものの、3日目は熱で休む事になった。
まあ、そんな後だったから、金曜1日行って、3連休あって、また休むのはな~と思って、さあや、熱だいじょうぶそうやったら行かそうと思った。何回か測ったけど、38.1℃だったり、37.5℃だったり、37.3℃だったり。
さらは朝起きて大雨なのを見て、「今日雨やからお休みする」と言う。
さあや休ませるなら、大雨のとこさらを無理に連れてっても、さあやも熱上がるからそうしてもいいと思ったけど、「まださあやの様子見るからな」と言う。
こんな時、さっと休みを決めてあげれる親だったり良いのに。
心屋やってても、まだまだ心の中に休む事への罪悪感がある。
さらが食事も終わった後、また休むと言ってたけど、先週人生で初めて後ろの髪の毛を切ったので、「その髪型、I先生に見せたらいいのに」と言うと、「うん、見せる。保育園行く」と言う。
そして、遅ればせながら保育園に行く事に。
電話しておいて、さあやが熱だったので、さあやは様子見である事、さらは行く事を伝えた。
そして、保育園へ。
仕事始まってから、初めて大雨の中3人で登園。
どうやって行こか。
前かごは雨の日は拭いても、クッション下から浸み出して来るのか、さあやのお尻が濡れる事が多い。
さあやは抱っこひもでおんぶして行く。
さらとさあやの保育園の荷物(週初めなので、主に布団がかさばる)は、コーナンのビニール袋に入れた。
コーナンの袋大きいけど、ゴミを捨てるのには市の指定の袋じゃないといけないから、再利用方法がなくて困ってたけど、これは丁度良い。
一応会社のかばんも持って、自転車のハンドルにかけるとよろよろ、というかゆっくりしか進めない。
さらを先に2階に連れて行き、準備させてからさあやの部屋へ。
熱を測ると37.8℃。やっぱり休む事にして、小児科へ。
小児科に行くと、治りが悪いからと血を採られた。かわいそう。
白血球の数が1万と増えていて、免疫が弱ってるみたい。
何で急に熱出たんやろう。土日は出かけたけど、昨日は家にいたけど、パジャマでいたから薄着すぎたのかな。土日も外出先ははしごやったから疲れが出たのかな。元々鼻水出てたのが、完全に治ってなかったからな。
今思うと、昨日晩ご飯作ってる時に、だんなさんとさらがクッキー作ってる時、ベビーラックに入れられてて泣いたのは、調子悪かったのかもしれないなと思った。「うるさい」と言って、悪かったなぁ。
さあやを背負って自転車で帰る。
さらと2人乗せるよりは楽だけど、それでも、ゆっくり行かないとバランス崩してはいけない。
休みが続いたから、サボりと思われたらイヤやなと思う自分がいる。
私用で休んだ後に、病気が続くと痛いな。
子供生まれて思った。
10歩あるいたら、10歩進むわけでない。
一歩がよろよろの一歩のこともあれば、こけることも。
後ろが気になって戻る事もある。
人生には、遊びの部分があるもの。
10歩進むと決めたら、思った通りに10歩進むわけでない。
計画通り進むわけでなく、ちょっと遅れて達成するくらいで普通。
目標を立てるなという事でない。目標を立てても、思った通りまっすぐ確実に進むと思ったらそう行けるとは限らないという事。
人生、アソビが必要。
毎日仕事に行くのが当たり前。そう思ってた。
でも、熱が出る時もあるし、子供が熱が出る時もあるし、ただ単に行きたくない気分の時もあるし、もっと優先させたい事がある時もある。
「仕事に行くべき」という自分や他人が握り締めてる価値観に捉われなくてもいい。
1人の時は、こうと計画したらだいたいその予定通りできた。腰が上がらんとかで遅くなるとかはあっても、予定通り事が運ぶ。
世の中は完璧だと思ってた。
それはこんな所からそう思う。
電車は時間きっちり来る。世の中に売ってる物にB品という物は基本ない(ように見える)。
でも、働いてからは、B品というものはあるし、安くてもB品ならバンバン返って来るし、理不尽な事がある。
世の中は完璧には平等でない。
平等というのは、学校が教育は平等であるべきという精神から何もかも世の中平等と思わせてたりする所から来てるのだろう。
でも仕事では、例えば、1人が忙しい時に1人はヒマだったりする。でも、それは忙しい時期がずれてるだけで、トータルでは一緒だったりする。(ま、うちの会社では営業同士ではそれはあるけど、営業と事務とは明らかに負担度合いが違うけど。)
子供時代・独身時代は、思った通りに行かない時、平等でないと感じる時、理不尽な時、それをおかしい!そうあるべきでないと思ってた。思ってしまってた。
でも、それで普通なのかも。
それをどうにかしようと躍起になるより、人生そんなものと分かった上で、どうやったら前に進むかとか、楽しい事に目を向けるとか、そういう事に注力したらいいのだと思う。